明治6年創立の宮城小学校は今年で創立151周年を迎えました。小規模校の良さを生かし、23名の全校児童を16名の教職員で大切に育ててまいります。そんな宮城小学校の今をご覧ください。

宮城小通信N0.7

 宮城小通信N0.7をUPしました。
 今回は、ゴールデンウイーク期間中の祝日について、タブレットの持ち帰り時の注意などについてお知らせしています。

 ☞ 宮城小通信N0.7

5月1日(水)今日の給食

画像1 画像1
 5月最初の給食は、こどもの日お祝い献立のあさか舞ご飯、鰹とジャガイモの胡麻味噌和え、三色おひたし、若竹汁、柏餅、牛乳です。
 鰹とジャガイモの胡麻味噌和えは、サイコロ状にカットした鰹とジャガイモを揚げ、胡麻味噌で風味と味付けをしています。カラッと揚がった鰹とジャガイモに胡麻味噌の味つけがぴったりです。
 三色おひたしは、人参のオレンジ色、チンゲン菜の緑色、モヤシの白色が鮮やかです。
 若竹汁は、今が旬のたけのこ、ワカメにえのきだけ、ネギを加えた澄まし汁です。出汁が効いた美味しい汁ものです。デザートには、こどもの日の定番の柏餅がつきました。
 柏餅は、米粉を水や湯でこね団子状の生地に餡を包み、柏の葉で挟んで蒸して作る餅菓子です。端午の節句に食される行事食ですが、全国各地で昔から親しまれている大衆和菓子でもあります。
 この柏餅の歴史は諸説あるものの、一般には9代将軍徳川家重(1745〜1759)から10代将軍家治の頃(1760〜1786))といわれています。最初は、武士階級のお菓子でしたが、すぐに庶民にも広まり、宝暦年間(1751〜64)に下谷(現東京台東区)で柏餅の販売が始まったという記録があります。

1・2年生体育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 運動会の練習も始まり、体育の学習にも熱が入ります。
 1・2年生は、かけっこの練習をしました。短い距離ですが、低学年の子どもにとってまっすぐ走るというのは、なかなか難しいことなのです。
 いろいろと組み合わせを変えながら、スタートの仕方と真っ直ぐ走ることを中心に練習を頑張りました。

全校リレーの練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 運動会の中で盛り上がる種目といえばリレーです。宮城小学校は、リレーは全員が選手として走ります。
 今日の業間の時間は1回目の練習でした。走る順番や走る距離を確認しながら練習を進めました。
 今年は、リレーゾーンを長めに取り、作戦を立てて走る楽しみがあります。

5・6年生体育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2時間目に5・6年生は体育の学習を行いました。
 運動会が近づいてきたので、走ること、リレーのバトンパスを中心に頑張りました。
 後半には、練習の成果が表れバトンパスがスムーズにできるようになってきました。

5・6年生読み聞かせ

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日から、令和6年度の読み聞かせボランティアの皆様による読み聞かせが始まりました。
 今日5・6年生は、太田恵子さんにお世話になりました。

3・4年生読み聞かせ

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日から、令和6年度の読み聞かせボランティアの皆様による読み聞かせが始まりました。
 今日3・4年生は、橋本とめ代さんにお世話になりました。

1・2年生読み聞かせ

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日から、令和6年度の読み聞かせボランティアの皆様による読み聞かせが始まりました。
 今日1・2年生は、橋本綾子さんにお世話になりました。

3・4年生校外学習(3)阿ノ山方面

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 参道の石段を登りきると山の中腹に歴史ある薬師堂が見えてきます。
 薬師堂の東斜面には、もう一つのめあての鬼の手掛石があります。ここは、本当に急斜面です。
 子どもたちは恐々と登り鬼の手掛石に触れてきました。
 今回、3・4年生が校外学習で阿ノ山、薬師堂を訪れることを知った地元の方が、子どもたちが歩きやすいように草刈りをして参道を整備してくださいました。お陰様で、けがなく見学学習を行うことができました。本当にありがとうございました。

3・4年生校外学習(2)阿ノ山方面

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 地域の方のご厚意で集会所を利用させていただき、そこでお弁当を食べて、薬師堂と鬼の手掛石を目指しました。
 参道は、人ひとりがようやく歩けるくらいの草に覆われた道で、そこを抜けると竹林に挟まれた石段にぶつかります。
 石段脇の竹林はとても見事でした。京都の嵐山までとは行きませんが、一度足を延ばしてご覧になることをお勧めします。

3・4年生校外学習(1)阿ノ山方面

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3・4年生はお弁当の日を利用して、阿ノ山方面に見学学習に出かけました。
 普段、なかなか出かけない場所とあって、子どもたちはワクワクしながら歩いていきました。
 切り立った崖や大きな木がいくつも見ることができ、宮城小学校の学区内の多様さに驚きました。

4月30日(火)朝の体力づくり「マラソン」

画像1 画像1
画像2 画像2
 3連休明けの朝、子どもたちの体はやや重そうでした。それでも、先生に声をかけられ元気に走り出しました。

4月30日(火)登校風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3連休明けの朝、子どもたちの元気に登校する姿をみて嬉しくなりました。
 今日は、お弁当の日ということもあり、子どもたちはお弁当を手に笑顔で登校していました。
 

宮城小のつばめ4.26

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 宮城小の昇降口に巣を構えたつばめは、抱卵に入ったように思います。
 卵を温めるつばめを見守るように、近くに止まって周りを警戒するつばめが見えます。

3・4・5・6年生総合「海老根和紙」始動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5時間目に3・4・5・6年生は、総合の時間に海老根和紙の学習を行いました。
 第1回目の今日は、海老根和紙保存会の方においでいただき、和紙の歴史や海老根和紙が今のような形で保存されていることなどについてお話をお聞きしました。
 今後、畑の手入れや種まきなどを行いながら、秋の手漉きにつなげていきます。

宮城小通信N0.6

 宮城小通信N0.6をUPしました。
 今回は、1年生を迎える会の様子、熱中症の新たな基準「特別警戒アラート」について、ゴールデンウイーク中の事故防止についてお知らせしています。
 4月30日(火)は、お弁当の日になっていますので、よろしくお願いいたします。

 ☞宮城小通信N0.6

4月26日(金)今日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は韓国テイストで、麦ご飯、タッチョリム、チンゲン菜のナムル、トック入りわかめスープ、牛乳です。
 タッチョリムは、鶏肉をコチュジャン、しょうゆ、砂糖、にんにく等が入ったたれを絡めて炒めます。
 チンゲン菜のナムルは、チンゲン菜、もやしを胡麻、胡麻油、ニンニク、塩等のナムルたれで和えています。野菜をさっぱりと美味しく食べるには最適です。
 トック入りわかめスープは、豆腐、ワカメ、ネギ、人参、ナルトなどが入ったスープにトックを入れ旨味を吸わせています。
 トックは朝鮮半島で食べられている餅です。餅にする材料は,中国では小麦粉,日本ではもち米を用いますが,朝鮮半島では,うるち米(普通の米)を用いるという違いがあります
 トックの歴史は古く,紀元前8世紀(約2800年前)の遺跡からトックを蒸すのに使うシルと呼ばれる器具が出土していいます。三国時代(紀元前1世紀〜7世紀)、新羅時代から果実や他の穀物も原料に使われるようになりました。当初は貴族の食べ物でしたが、高麗時代には上流層だけでなく庶民にも広まりました。

1・2年生体育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の3時間目に1・2年生は体育の学習でリレーの練習を行いました。
 先生からバトンの持ち方やバトンパスの仕方を教えていただき、一生懸命練習に取り組みました。
 走り方が力強くなり、バトンもじょうずにパスできるようなってきました。運動会が楽しみです。

早くもライラックの花が咲き始めました。

画像1 画像1
画像2 画像2
 昨日から気温が上がってきたせいか、草花の勢いがさらに良くなってきました。
 保健室前のライラックの花が咲き始め、来週末には満開を迎えそうです。
 給食室前のシャクヤクは花が満開になり、子どもの顔くらいの見事な大きさになりました。

4月26日(金)朝の体力づくり「マラソン」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 初夏のような陽射しの下で、子どもたちは朝の体力づくりのマラソンに取り組んでいます。
 1年生の子どもたちも上級生や先生と一緒に走れるようになりました。
 毎日の積み重ねが、子どもたちの体力づくりには効果的です。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
5/1 防火診断
5/2 ふくしま学力調査(4〜6年) みやぎっ子タイム(全校集会)
5/3 憲法記念日
5/4 みどりの日
5/5 こどもの日
5/6 振替休日
5/7 眼科検診
郡山市立宮城小学校
〒963-0713
福島県郡山市中田町高倉字宮ノ脇218-1
TEL:024-944-7053
FAX:024-944-3932