令和5年度、元気な109名の子どもたちとともに、「和」と「話」と「輪」で奏でる「チームかたひら」で教育活動に精一杯取り組んでまいります。子どもたち1人1人に寄り添う教育を推進してまいります。

アルコールジェルと除菌シートを配付(No.271)

画像1 画像1 画像2 画像2
 2月8日(火)です。ゼビオコーポレート株式会社様から、郡山市立学校へ衛生用品の寄附をいただきました。昨日、全校児童にアルコールジェル、アルコール除菌シートを1セットずつ配付いたしました。
 新型コロナウイルスオミクロン株の急拡大、特に10代、10歳以下の感染拡大で大変心配な中、衛生用品をいただき大変ありがたく感じております。有効に活用させていただきたき、みんなで感染予防に努めましょう。

新入生保護者説明会を行いました(No.266)

画像1 画像1
1月31日(月)です。早いもので1月も今日で終わりです。

今日は来年度の新1年生の保護者に集まっていただいて、新入生保護者説明会を行いました。

平日のお忙しいなか、学校へ足を運んでいただきありがとうございました。

新型コロナウイルス感染予防の観点から、学校側の出席人数を減らし、予定時間も半分にして行いましたので、要項をよく読んでいただき、不明な点は学校へお問い合わせください。

特に、はじめてのお子さんですと不安なこと、分からないことがあるかと思います。どうぞ、よろしくお願いいたします。


「鬼は外!福はうち!」(No.264)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月27日(木)です。

今日のうねめタイムでは、豆まきを行いました。

6年生が鬼となり自分の弱い心をしょうじきに宣言。

「ぼくはあと回し鬼だ。めんどうなことは後回しにしてしまうからだ!」

そこに向かって、5年生が豆をまいて弱い心を退治しました。

各教室の黒板に貼られた鬼たちが、みんなの心からも消えてくれるよう願います。

4年生の放送や、図書委員会の読み聞かせなど、それぞれが役割をがんばったおかげで、みんなで楽しいひと時を過ごすことができました。





本日から郡山市にまん延防止等重点措置が適用されました。新型コロナ感染対策とともに、放送やタブレットを活用するなど行事の実施方法を工夫して、子ども達の笑顔がすこしでも増えるよう教育活動を進めてまいります。保護者の皆さまのご理解とご協力を、今後もよろしくお願いいたします。

雪にも負けず頑張っています(No.250)

画像1 画像1
画像2 画像2
1月18日(火)です。今日はまた雪景色になりました。

それでも2時間目の休み時間(業間)になると、校庭に飛び出していく子ども達です。

ソリ遊びに雪合戦と、雪も寒さも吹き飛ばす元気な声が聞こえます。



体育館では、5年生が担任の先生と一緒にとびなわの練習です。

来週は各学年でなわ跳び記録会が行われます。

3学期は「感謝」と「挑戦」、自分に負けずにがんばってほしいと思います。

むかしの遊び(No.249)

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生が「生活」の授業で、むかしの遊びを体験しました。

めんこ、こま回し、わなげ、おはじき、おてだま、ヨーヨー、けんだま、あやとり、だるまおとし。

わなげで点数を競ったり、おはじきに夢中になったり、だるまおとしやおてだまをくり返し練習したり、みんないろいろな遊びに挑戦して、自分の好きなものを見つけていました。

今日のこういった遊びをニコニコと楽しむ姿は、やはりいいなぁと思わされました。

いまの生活と昔の生活、変わったものは多いかもしれませんが、子ども達の笑顔はいつまでも変わらないでほしいです。



【SDGsとの関連】 ゴール11:住み続けられるまちづくりを

ソリ遊びを楽しんでます(No.243)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今朝はふたたび雪が積もりました。

校庭も真っ白になりました。

昨日の始業式のあと、生徒指導の先生から雪遊び・ソリ遊びについて事前の指導を行いました。



さっそく1年生がソリ遊びのルール確認も含めて、外で雪遊びをしました。

家でも雪遊び、ソリ遊びはしてきたかと思いますが、お友達といっしょにすべるソリはまたさらに楽しいようです。

安全に気を付け、楽しく遊びながら、思いやりの気持ちやマナーの大切さも一緒に身につけてほしいです。



【SDGsとの関連】
  ゴール13:気候変動に具体的な対策を

路面の凍結、屋根からの落雪に注意(No.239)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
おはようございます。今朝も冷え込みました。

出勤途中に、乗用車3台の玉突き事故を起こしたところを見かけました。

けが人はいなかったようですが、それぞれの車がボコボコでした。



朝7時とはいえ、場所は日陰になっているところ。

こういった場所は太陽の光が当たらず、なかなか雪が融けないし、さらに氷りつくところです。

黒いアイスバーンになると、濡れているだけなのか凍っているのか瞬時には判断できません。



こういったことは、車を運転する大人だけでなく、その横を歩いてくる子ども達にも理解させたいものです。

だからこそ、雪の季節の自転車の運転は禁止しているのだと分かってほしいです。

校庭の雪も少しずつ解けてきました。その水が氷ってきています。

屋根からはツララが伸びています。融け落ちたらと思うと心配です。

それと同時に屋根の雪も少しずつ下がってきています。いつドドドッと落ちてくるか…不安になります。



冬の事故について少し具体的に書いてみました。ご家庭で話題にしていただければ幸いです。

【SDGsとの関連】
ゴール11:住み続けられるまちづくりを

新年あけましておめでとうございます(No.238)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
新年あけましておめでとうございます。

1月4日(火)、今日から仕事始めです。

先生方もさっそく新学期の準備を始めています。



昨夜からの雪で、片平も一面の雪景色となりました。

みなさんのところはいかがでしょうか。

転倒や落雪など、冬の事故には十分ご注意ください。



写真1枚目、2枚目は、職員玄関と昇降口の掲示です。

3枚目は昇降口から見た校庭のようすです。

午後4時の時点で積雪は10cm程度でしょうか。



始業式まであと1週間、先生たちに明るい笑顔を見せられるように、生活リズムをととのえてください。

また消毒、換気、黙食といった新型コロナウイルス感染症対策も引きつづきよろしくお願いします。

保護者の皆さま、地域の皆さまにも、あらためて本校教育活動へのご理解とご協力をお願いいたします。

2021年、ありがとうございました(No.237)

画像1 画像1
画像2 画像2
今日27日(月)は、片平は一日を通してしんしんと雪が降りました。

校庭も一面雪景色で、冬休み明けに雪遊びに興じる子ども達の姿が今から目に浮かびます。

冬休みが始まって1週間、みんな元気に過ごしているでしょうか。



写真のように、用務員さんに外トイレの雪対策や水道管の凍結防止など、本格的な寒さを前に備えをしていただきました。

そして、職員玄関にはご覧の通りの門松です。こちらも用務員さんのお手製です。本当にお見事です。





2021年も、保護者の皆さまのご理解とご協力、地域の方々のご支援とご助力、そして子供たちの元気と頑張りで、さまざまなことを乗り越え、成し遂げることができました。

来年、2022年もまた充実した一年になるよう、教職員一同「チーム片平」として努めてまいります。

本当にありがとうございました。よいお年をお迎えください。

エコキャップ運動の成果(No.234)

画像1 画像1
画像2 画像2
12日(火)の朝、環境掲示委員のみなさんで、これまでに集まったエコキャップを搬出しました。

エコキャップはこのあとNPO団体に引き継いでいくようになります。

全校生をはじめ、みなさんのこれまでの努力に、感謝申し上げます。

みなさんの思いが世界に還元されていくこと、持続可能な社会の実現に貢献することを願っています。



【エコキャップ運動】
ペットボトルのキャップを売却し、その利益の一部でワクチンを購入し、途上国等のワクチン不足の地域へ送り届ける仕組みです。

【SDGsとの関連】
 ゴール 3:すべての人に健康と福祉を
 ゴール17:パートナーシップで目標を達成しよう

うねめタイムで校外こども会を行いました(No.226)

画像1 画像1 画像2 画像2
きのうの昼休み、うねめタイムの時間に「校外子ども会」を行いました。

方部ごとに集まって、冬休みの過ごし方について、各担当の先生方からお話をいただきました。

本校では学期末、冬休みに向けて、生徒指導担当からお話をいただいたり、子ども達には繰り返し指導を行っているところです。

市教育委員会からも、児童生徒の交通事故の絶無に向け、下記のように指導するよう依頼がありました。



【指導のポイント】

 1 飛び出しは絶対にしないこと

 2 一時停止や信号などの交通ルールを守るとともに、道路を横断するときは、青信号や横断歩道であっても、左右の安全確認を十分に行うこと

 3 自転車に乗る際は、ヘルメットを着用し、夜間はライトを点灯すること

 4 車や自転車に接触した際は、すぐに保護者や学校に連絡すること

 5 暗がりでも目立つよう、反射材を用いたキーホルダー等を身につけること





また昨日、徳島県において女子児童が大型トレーラーにひかれ命を失うという痛ましい交通事故が発生しました。

本日、放送にて注意喚起を致しましたが、内輪差のことなど、子ども達には難しいところもあります。

子ども達の安心・安全のために、ご家庭で話題にしていただきたいと思います。



めっきり寒くなってまいりましたが、校地内の事故防止のため、学校へお迎えに来た際には、お車でお待ちいただくのではなく、多目的室前の引き渡し場所までお迎えにきてくださいますようお願いいたします。

体育の授業でもiPadを活用してます(No219)

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生の体育の授業は、跳び箱の練習です。

まずは3段から。

一人がiPadを構えて、もう一人が跳びます。

友達の跳ぶところをビデオで撮影して、二人で手の付き方や姿勢などについて、動画を見ながら話し合っています。

自分の姿をすぐに客観的に見たり、友達からの助言を聞いたりして、ぐんぐん上達していきそうです。

さあ、次は4段に挑戦です。

書きぞめ教室をおさらい(No218)

画像1 画像1
画像2 画像2
5年生の教室では、先週の書きぞめ教室を振り返って、練習に取り組んでいます。

課題は「春の足音」です。

先生といっしょにポイントを確認して、半紙に半分ずつ書いていきます。

公民館の書きぞめ教室や、冬休みを利用して、心を落ち着けて本番の一枚を仕上げて来てください。

午後の授業、がんばってます(No208)

画像1 画像1
画像2 画像2
12月3日です。

先日の雪から打って変わって、暖かい日になりました。
たのしみにしている雪あそびはまだガマンですね。



今日の5時間目、各教室をのぞいてきました。

ちょうど5年生の教室では、お誕生日のサプライズが行われていました。
みじかい時間でも、みんなが笑顔になれる瞬間はうれしいものですね。
つぎは気持ちを切り替えて「二学期のふり返り」です。

6年生は「職業について調べよう」の発表の時間です。
これまで、タブレットのロイロノートでまとめてきたことを、分かりやすく説明しています。
さらに、お互いに質問しあって、理解を深めていました。



朝の寒さがつらくなってきました。
ポケットに手を入れて歩いたりしないよう声をかけていただくとともに、
あたたかく過ごせるよう防寒具のご準備をお願いいたします。
(上着や手ぶくろなど、記名してあるかご確認ください)

充実した研究協議会になりました(No203)

画像1 画像1
授業公開に引き続き、研究協議会を行いました。

学習面での課題や、生徒指導で心配されること、
国語科や算数・数学科の重点事項、家庭学習や「学びのすすめ」、
情報モラルもタブレットのメリット・デメリットなどなど。

継続的な9年間の学びのために、中学校の先生方とさまざまな話をすることができました。

中学校との話し合いをもとに、今後も子供達が充実した学校生活を送れるよう、チーム片平となって努めてまいります。



中学校の先生方も、お忙しいなかご来校いただきありがとうございました。


授業は奥が深いです(No202)

画像1 画像1
画像2 画像2
先生方の授業を見ていると、ほんとうにスゴいと思います。

全体への指導、個別の支援、黒板の使い方、ICTの活用。

「姿勢を正しましょう。」
「iPadを裏返しましょう。」
「ひざをこちらに向けましょう。」

そんな細かな一言ひと言にも、先生方の配慮や技が見えてきます。

先生方の指導力の向上を、子供たちの学力向上へとつなげていこうと思います。

小中連携事業の授業公開です(No201)

画像1 画像1
画像2 画像2
午後から中学校の先生方をお迎えして、小中連携事業授業公開ならびに研究会を行っています。

小学校、中学校の先生方がともに情報交換することで、指導法の工夫を共有したり、9年間の学びの連続を継続したりしていきます。

子供たちも中学校の先生方のまえで緊張しているようですが、みんな一生懸命です。

5年生がジグソー学習に取り組んでます(No199)

画像1 画像1
画像2 画像2
11月30日です。5年生の理科で、「人のたんじょう」の学習が始まりました。

自分の疑問に合わせてグループを作り、調べたことを元の班で報告する、ジグソー学習に取り組んでいます。

今日は図書室の図鑑を見にいく班、タブレットでインターネットで調べる班、それぞれにがんばっています。

保健の先生にインタビューしたり、家族に質問を考えている子もいるようです。

命の誕生を学ぶ大切な単元です。ぜひご家庭でも、話題にしていただければと思います。



SDGsとの関連 ゴール17:パートナーシップで目標を達成しよう
        ゴール3:すべての人に健康と福祉を


「あわてんぼう」の歌い方は?(No198)

画像1 画像1
画像2 画像2
「あのね、のねずみは」の歌を、からだを使って表現したり、声で表したり、工夫していきます。

今日のめあては「かしやリズムに合ったうたい方を考えよう」です。

子供たちがどんどんアイデアを出して、歌詞カードに書かれていきます。

ねずみの「チュウ」がみんなかわいいです。子供たちは「たのしい!」とニコニコしています。

2年生の音楽もり上がってます(No197)

画像1 画像1
画像2 画像2
本日は11月26日です。

2年生の教室では、音楽の授業の研究授業が行われました。

最初のウォーミングアップで行った「BINGO」から大盛り上がりです。

つぎはカスタネットとタンブリンのパートを手拍子で練習します。

リズムをとるのがとても上手です。

子供たちの反応もよく、テンポよく楽しそうに授業が進んでいます

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/7 B5
3/8 B5
3/9 B5
3/10 B5  PTA会計監査会
3/11 B5 卒業式式場作成  中学校卒業式
郡山市立片平小学校
〒963-0211
福島県郡山市片平町字小林3番地の1
TEL:024-951-5420
FAX:024-951-5094