令和5年度、元気な109名の子どもたちとともに、「和」と「話」と「輪」で奏でる「チームかたひら」で教育活動に精一杯取り組んでまいります。子どもたち1人1人に寄り添う教育を推進してまいります。

卒業式のリハーサル (No.326)

 3月17日(水)です、来週に迫った卒業式のリハーサルを行いました。
 式と同様に進めて、一人ひとりの動きを確認しました。
画像1 画像1

6年生から先生方へ(No.324)

画像1 画像1 画像2 画像2
 3月17日(水)です。6年生はいよいよ来週23日に卒業式を迎えます。卒業を目前に、今日は子どもたちから先生方へ感謝の手紙と手作りのプレゼントをいただきました。人生の節目に自分たちの思いをしっかり伝えることは、人として大事なことです。心のこもったメッセージをいただき感激しました。気持ちの優しい自慢の卒業生を23日に片平小から送り出します。

あとわずか (No.322)

画像1 画像1 画像2 画像2
 3月14日(日)です。
 6年生が学校を巣立っていくときまでわずかとなりました。
 見慣れた教室、慣れ親しんだ掲示板…

学びのスタイルも様変わり(No.316)

3月9日(火)です。 6年生は国語の授業でZoomを活用しました。子どもたちはそれぞれ別の場所から自分の考えを発表し合い、遠隔でも十分意見の交流をすることができました。コロナ禍の学び・・・今後学びは時と場所を選ばず個別最適化が図られていくことでしょう。教室で一斉に学ぶスタイルも大きく様変わりしていくことを実感しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生から5年生の皆さんに感謝 (No.312)

 3月5日(金)です。
 今日の2時間目は「6年生を送る会」でした。1,2年生はダンス、3,4年生は心のこもったお手紙の贈り物に、とても感動しました。
 みんなみんな、ありがとう。
画像1 画像1
画像2 画像2

スケルトンリーフをつくろう(No.310)

 3月3日(水)です。6年生は、スーパーティーチャーによる理科の授業で水溶液の働きを学習しました。水酸化ナトリウム水溶液の性質を使って、葉の葉脈だけをうまく残しスケルトンリーフづくりにチャレンジです。できたリーフは記念にしおりにして活用しました。今日も子どもたちは生き生きと目を輝かせて実験に取り組んでいます。小学校での学習もあとわずかです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

卒業まであと何日?(No.299)

画像1 画像1 画像2 画像2
 2月19日(金)です。6年生教室前廊下には、卒業製作のオルゴールが展示されています。卒業を記念してそれぞれ絵柄を工夫し、丁寧に木彫りしたオリジナルの作品です。どの作品もとっても上手に仕上がっています。作品を見ながら、ああ、もうすぐ卒業だなーと思うと感慨深いものがあります。残りわずかとなった小学校生活を1日1日大切に過ごしてほしいと思います。

少年消防クラブ総括 (No.287)

 2月5日(土)です。今日は、学校で工事があります。
 さて、昨日、少年消防クラブ協力者認定書の交付式を行いました。本来なら、所管の消防署から署長さんがおいでいただくところですが、このような状況なので校長先生から手交しました。
画像1 画像1

冬の一句 (No.273)

 1月26日(火)です。
 6年生の前の廊下には、冬を題材にした俳句が飾ってあります。
 その中から3つを紹介します。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

一足早いクリスマス (No.236)

 12月10日(木)です。
 2校時目の休み時間に、6年生の図書委員さんが「プチイベント」を開催しました。
 普段からたくさんのお友だちがやってくる本校の図書館に、いっそう多くのお友だちがやってきました。早口言葉を言ったり本を探し当てたりしながら、楽しく過ごすことができました。
 6年生の図書委員の皆さん、ボランティアの皆さん、ありがとう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

日本文化に触れる (No.235)

 12月9日(水)です。
 今日は、片平茶道クラブの皆さんにご協力いただき、お点前について体験しました。
 先生のお手本をじっと見たり手を動かしたりしますが、簡単にはいきません。一つひとつの所作を聞きながら、お茶を点てていきます。最後は、先生に仕上げていただきました。
 たいへん貴重な体験をすることができました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

公平に配分することが第一 (No.233)

 12月8日(火)です。6年生は「租税教室」を行いました。
 税理士の先生を講師にお迎えし、税金とは何のために集めているのか、何のために使われているのかを学びました。大事なことは、人々から徴収した貴重なお金であること、みんなが生きるために必要なシステムを維持するためのお金であること、公平に与えることだそうです。
 税収は63兆円…見たことがありません。そこで、とりあえず1億円の束がどんなものか、体験させていただきました。もちろんレプリカです。
画像1 画像1 画像2 画像2

中学校体験入学のお礼 (No.230)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 12月7日(月)です。遠くの山は、うっすらと雪が降ったようです。いよいよ本格的な冬がやってきました。
 先日の「中学校体験入学」においては、片平中学校の先生方・先輩方にたいへんお世話になりました。近日中にお礼に伺いますので、よろしくお願いいたします。

3つ星シェフになれるかな (No.226)

 12月3日(木)です。
 参観日の際、保護者のAさんから「この頃アップが少なくなっていませんか」「とっても楽しみにしていますのでよろしくお願いします」との叱咤激励を受けました。ありがたいことだと受け止めます。
 さて、今日は6年生が調理実習をしました。ジャガイモ料理と野菜を使ったおかずづくりをしておりました。たいへんおいしそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

先輩、ありがとう (No.220)

画像1 画像1 画像2 画像2
 11月26日(木)です。
 去る11月24日(火)に片平中学校にお邪魔して、体験入学をさせていただきました。国語科と理科の授業の他、部活動まで体験させてくださいました。
 中学校の先生方、先輩方、たいへんお世話になりました。

電気をつくる・電気をつかう(No.216)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 11月25日(水)です。6年生は先週に引き続き、理科の電気学習を行いました。スーパーティーチャーの指導のもと、手回し発電やコンデンサの蓄電を利用して、実際にモーターを回し、ロボットを動かしました。子どもたちはみんな電気に興味を持って楽しく学んでいます。

またよろしくね (No.208)

画像1 画像1 画像2 画像2
 11月12日(木)です。
 本日から教育相談を行います。どうぞよろしくお願いします。
 さて、昨日は1年生と6年生の交流会を行いました。最初は、2班に分かれて室内かんけりを行いました。1年生は6年生の鬼役に見つからないように、じっとしていました。
 後半は、ドッジボールです。外野にいる1年生は、内野の6年生めがけて必死に投げますが当たりません。6年生は寸前に身をかわしてしまうからです。
 活動を通して、みんな笑顔になりました。

心の葛藤 (No.206)

 11月10日(火)です。2時間目に6年生が道徳の授業をしました。
 疑いをかけられた20年来の友達にあった時、あなたはどうするのでしょうか。疑いを知らせたのは隣町の警察関係者です。3人の友は、逃がしてやる、警察に自首を勧める、その友達の意志に任せる、と様々です。
 もし疑いが本当なら、逃がすのを手伝ったとなれば自分も罪を背負う…
 20年来の友達を警察に突き出すことが友達と言えるのか…
 友達任せにしまっていいのだろうか…
たくさん考えた22名でした。
 
画像1 画像1
画像2 画像2

久々の先生来校 (No.174)

 10月12日(月)です。
 今日は、5,6年生で箏教室をおこないました。
 感染症の影響で来校できなかった後藤先生がいらっしゃって、いつも通りのはつらつとした口調で、優しく教えてくださりました。
 また、40台近い楽器を持参してくださいましたこと、たいへんありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

練習の賜 (No.173)

 10月9日(金)です。6年生は陸上交歓会に行ってまいりました。
 今年は、感染症のことや低温など、開催に悩ましいことがありました。
 6年生は「自己ベスト」をめざし、今までの練習の成果を十分に発揮しようと精一杯に努力しました。帰ってきてから、自己ベストが出せました、と満面の笑みで言ってくれた児童がいました。
 保護者の皆様をはじめ、ご家族、地域の皆様におかれましては、健康面や精神面のサポートをはじめ、様々なところでご支援をいただきました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/18 卒業式予行 うねめタイム(フリー) おはなしトレイン
3/20 春分の日
3/22 修了式(1〜5年) お弁当の日 
3/23 卒業証書授与式
3/24 学年末休業日    (〜3/31)
郡山市立片平小学校
〒963-0211
福島県郡山市片平町字小林3番地の1
TEL:024-951-5420
FAX:024-951-5094