令和5年度、元気な109名の子どもたちとともに、「和」と「話」と「輪」で奏でる「チームかたひら」で教育活動に精一杯取り組んでまいります。子どもたち1人1人に寄り添う教育を推進してまいります。

今日の調理実習は・・・(No.205)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 12月1日(水)です。5年生の家庭科は調理実習第2弾!今日は、だしからとるおいしいみそ汁づくりにチャレンジです。
 具材はオーソドックスな油揚げと大根と長ねぎ、もちろんだしは、うま味調味料じゃなく、煮干しからとる本格的なみそ汁です。
 はたして、おいしいみそ汁はできたでしょうか?

電気の学習を進めています(No.204)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 12月1日(水)です。今日はスーパーティーチャー(ST)来校日、6年生の理科は、手回し発電機を使ってコンデンサに蓄電、実際にEVカーを動かしてみました。
 私たちの生活では、欠かすことのできない大切な電気エネルギー、まだまだ電気の学習は不思議がいっぱいですが、いろんな実験を通して実感、納得を伴う確かな学びを進めていってほしいです。

充実した研究協議会になりました(No203)

画像1 画像1
授業公開に引き続き、研究協議会を行いました。

学習面での課題や、生徒指導で心配されること、
国語科や算数・数学科の重点事項、家庭学習や「学びのすすめ」、
情報モラルもタブレットのメリット・デメリットなどなど。

継続的な9年間の学びのために、中学校の先生方とさまざまな話をすることができました。

中学校との話し合いをもとに、今後も子供達が充実した学校生活を送れるよう、チーム片平となって努めてまいります。



中学校の先生方も、お忙しいなかご来校いただきありがとうございました。


授業は奥が深いです(No202)

画像1 画像1
画像2 画像2
先生方の授業を見ていると、ほんとうにスゴいと思います。

全体への指導、個別の支援、黒板の使い方、ICTの活用。

「姿勢を正しましょう。」
「iPadを裏返しましょう。」
「ひざをこちらに向けましょう。」

そんな細かな一言ひと言にも、先生方の配慮や技が見えてきます。

先生方の指導力の向上を、子供たちの学力向上へとつなげていこうと思います。

小中連携事業の授業公開です(No201)

画像1 画像1
画像2 画像2
午後から中学校の先生方をお迎えして、小中連携事業授業公開ならびに研究会を行っています。

小学校、中学校の先生方がともに情報交換することで、指導法の工夫を共有したり、9年間の学びの連続を継続したりしていきます。

子供たちも中学校の先生方のまえで緊張しているようですが、みんな一生懸命です。

タブレット端末を活用して(No.200)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月30日(火)です。4年生、今日の理科は「空気はあたためられたり冷やされたりすると体積は変わるのだろうか」について実験を行いました。
各班、タブレット端末を使って検証動画の撮影をしています。

 おや、2年生は同じ時間にロイロノートを使って意見交流をしています。

 1人1台タブレット端末環境が整い、どの学年も学びのツールとしてタブレットを上手に使いこなしています。

5年生がジグソー学習に取り組んでます(No199)

画像1 画像1
画像2 画像2
11月30日です。5年生の理科で、「人のたんじょう」の学習が始まりました。

自分の疑問に合わせてグループを作り、調べたことを元の班で報告する、ジグソー学習に取り組んでいます。

今日は図書室の図鑑を見にいく班、タブレットでインターネットで調べる班、それぞれにがんばっています。

保健の先生にインタビューしたり、家族に質問を考えている子もいるようです。

命の誕生を学ぶ大切な単元です。ぜひご家庭でも、話題にしていただければと思います。



SDGsとの関連 ゴール17:パートナーシップで目標を達成しよう
        ゴール3:すべての人に健康と福祉を


「あわてんぼう」の歌い方は?(No198)

画像1 画像1
画像2 画像2
「あのね、のねずみは」の歌を、からだを使って表現したり、声で表したり、工夫していきます。

今日のめあては「かしやリズムに合ったうたい方を考えよう」です。

子供たちがどんどんアイデアを出して、歌詞カードに書かれていきます。

ねずみの「チュウ」がみんなかわいいです。子供たちは「たのしい!」とニコニコしています。

2年生の音楽もり上がってます(No197)

画像1 画像1
画像2 画像2
本日は11月26日です。

2年生の教室では、音楽の授業の研究授業が行われました。

最初のウォーミングアップで行った「BINGO」から大盛り上がりです。

つぎはカスタネットとタンブリンのパートを手拍子で練習します。

リズムをとるのがとても上手です。

子供たちの反応もよく、テンポよく楽しそうに授業が進んでいます

うねめタイムに委員会活動実施(No.196)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月25日(木)です。 今日のうねめタイムは委員会活動を実施しました。
それぞれの委員会に分かれ、活動の反省とこれからの活動計画を立て、委員会の仕事を分担して行いました。
 6年生は5年生に仕事の内容を教えるなど、頼もしい一面も見られました。下級生は仕事内容をしっかり引き継ぎ、頑張ってほしいと期待しています。

むかしあそびを満喫(No.195)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月25日(木)です。 1年生の生活科は「むかしあそびをしよう。」
たくさんのむかしあそびの中から、今日は竹とんぼを飛ばして遊びました。
みんな上手に飛ばしています。
 みんなのおじいちゃんやおばあちゃんも、子どもの頃同じようにこうやってあそんだんだね。

今日は給食の日でした(No 194)

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は行事の関係でお弁当ではなく、給食の日となりました。

献立表に載せていなかったので、献立をお伝えします。

麦ごはん、なめこ汁、うの花炒り、カニシューマイ、味のり、牛乳

今日もおいしくいただきました。

2枚目は、6年生の給食準備の様子です。準備のときから「黙食」が始まっています。



SDGsとの関連 ゴール16:平和と公正をすべての人に

おにぎり、いただきまーす!(No193)

画像1 画像1
画像2 画像2
塩をふって、のりを巻いてできあがり!

できたておにぎり、「いただきまーす!」

自分で炊きたてをにぎったおにぎりは、格別なおいしさでしょう。

ごはんが炊き上がりました(No192)

画像1 画像1
画像2 画像2
いよいよご飯が炊き上がりました。

お茶碗にラップをしいて、直接手でふれないように握っていきます。

総合で災害時の食事について勉強したことも、思い出しているでしょうか。

おにぎりの具はなにかなー?

5年生は調理実習です(No191)

画像1 画像1
画像2 画像2
おはようございます。11月24日(水)です。

今日は5年生が、家庭科室で調理実習を行っています。

ざるにお水を入れて、お米を研いで…、

炊き上がったらおにぎりを作るようです。

念のため、換気、検温とビニル手袋でコロナ対策もしています。

みんな、ニコニコ。できあがりが楽しみです。



【SDGsとの関連】
ゴール12 つくる責任、つかう責任。
ゴール2 飢餓をゼロに

アナログもデジタルも活用して学びます(No190)

画像1 画像1
画像2 画像2
研究授業もいよいよ山場です。

みんなで英語で質問して、先生方が答えたフルーツを黒板のカードから見つけて指します(はえたたきゲームと言うそうです)。

ゲームで大盛り上がりで楽しく学びつつ、何度も英語の発音を繰り返しています。

その後、自分の発音をiPadのロイロノートで録音して、先生に提出します。

さて、みんな、上手に発音できているかな?みんなで、お互いの声を聞き取って確認しましょう。

一年生で英語の研究授業です(No189)

画像1 画像1
画像2 画像2
一年生の先生が、英語表現科の時間に研究授業を行いました。

研究授業は先生方に授業を見ていただいて、授業について話し合い、
互いの授業力の向上に取り組むものです。

一年生がなめらかに英語を発音する姿に感心してしまいます。

低学年から英語に親しみ、日本人や外国人など国籍にとらわれず、先入観をもたずに、
多様性を受け入れて、いろいろな人と関われる人に育ってほしいと思います。

四年生は平行な直線の学習です(No188)

画像1 画像1 画像2 画像2
四年生は平行について学習していました。

2枚の三角定規をつかって、上手に線を引いていきます。

それぞれにできる角度の関係も確認できました。

書画カメラが先生のお手本や、みんなの発表を映し出しています。

担任の先生はデジタル教科書もどんどん活用しています。



SDGsとの関連 ゴール12:つくる責任、つかう責任

月食みてくださいね(No186)

画像1 画像1
 11月19日(金)です。校舎3階からきれいな部分月食が見えました。皆さんもご覧になってますか?児童クラブの子どもたちもみんなで見ていました。おやっ、流れ星も見えましたよ。

薬物乱用防止教室開催(No.185)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月19日(金)です。5,6年生は、本日5校時に薬物乱用防止教室を開催しました。学校薬剤師の先生を講師にお招きし、タバコやお酒が成長期に与える影響、さらには、様々な危険薬物がいかに恐ろしいか、また、ゲームなどを例に依存症についてもご講話いただきました。子どもたちは熱心にメモを取りながら、参加していました。
 ぜひ、ご家庭でも今日の講座の内容をお子様から聞いていただき、危険薬物は絶対ダメ!であることをもう一度確認いただければと思います。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/14 卒業式全体練習
3/16 卒業式予行・反省会
3/17 うねめタイム
3/18 愛校活動
郡山市立片平小学校
〒963-0211
福島県郡山市片平町字小林3番地の1
TEL:024-951-5420
FAX:024-951-5094