令和5年度、元気な109名の子どもたちとともに、「和」と「話」と「輪」で奏でる「チームかたひら」で教育活動に精一杯取り組んでまいります。子どもたち1人1人に寄り添う教育を推進してまいります。

甲状腺検査を実施(No.276)

画像1 画像1
 2月14日(月)です。上学年(4〜6年生)は本日甲状腺検査を実施しました。おいでいただいた医師や検査スタッフも、マスク、手洗いはもちろん、児童1人ずつ枕カバーを交換し、その都度手指消毒を行っていただくなど、コロナ感染予防策を徹底して検査していただきました。子どもたちも静かに待機場所で待つことができていました。

1年生はタブレットで演奏会(No.275)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2月14日(月)です。1年生の音楽科の授業では、感染リスクの高い学習活動を避け、けん盤ハーモニカではなくiPadを使っての演奏会を楽しみました。たくさん練習して、さらに素敵な演奏を聴かせてくださいね。

学力テスト2日目(No.274)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2月9日(水)です。1〜3年生は、昨日に引き続き学力診断テストを実施しました。今日は算数です。担任の先生から、最後まであきらめないで頑張ろうと励まされ、どの子どもたちも一生懸命取り組んでいました。

今日の理科の実験は?(No.273)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2月9日(水)です。今日はST来校日、6年生の理科は、水溶液に金属を入れるとどんな変化が起こるかについて実験しました。3種類の水溶液が入った試験管に、2種類の金属を入れ、様子を観察していきます。さて、予想通りの結果になったでしょうか?

学力テストを実施(No.272)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2月8日(火)です。1,2,3年生は、今日と明日の2日間にわたって学力診断テストを実施しています。今日は国語科のテスト、どの子も真剣に取り組んでいます。
 この1年間の学習の成果を精一杯発揮して最後まであきらめないで頑張ってほしいと思います。
 学校では、それぞれの診断結果を分析し、今後の学習指導に活かしてまいります。また保護者の皆様には、学期末に通知票と一緒に診断結果を配付させていただきます。

アルコールジェルと除菌シートを配付(No.271)

画像1 画像1 画像2 画像2
 2月8日(火)です。ゼビオコーポレート株式会社様から、郡山市立学校へ衛生用品の寄附をいただきました。昨日、全校児童にアルコールジェル、アルコール除菌シートを1セットずつ配付いたしました。
 新型コロナウイルスオミクロン株の急拡大、特に10代、10歳以下の感染拡大で大変心配な中、衛生用品をいただき大変ありがたく感じております。有効に活用させていただきたき、みんなで感染予防に努めましょう。

元気いっぱい片平っ子(No.270)

画像1 画像1
 2月4日(金)です。暦の上では立春、とは言え、今日も肌寒い一日です。この週末はまた寒波に見舞われるとか・・・春はまだまだ先のようです。
 校庭は、一面雪に覆われていましたが、今日は全面的に茶色の地面があらわれました。昼休みは片平っ子が久々に遊具で遊んでいる姿を見かけました。
 子どもは風の子、今日も元気いっぱいです。

久しぶりの雪遊びを満喫(No.269)

画像1 画像1
画像2 画像2
 2月2日(水)です。このところ和らいだ天候が続きましたが、今日は久々に朝から銀世界、子どもたちは早速業間に校庭に繰り出し、雪合戦やソリあそびを楽しんでいます。片平っ子は元気いっぱいです。

今日の理科の実験は(No.268)

画像1 画像1
画像2 画像2
 2月2日(水)です。今日は、ST来校日、6年生の理科は「炭酸水にはなにがとけているか」について調べました。水中置換により、炭酸を取り出し、石灰水を使ってその正体をつきとめました。
 今日も実感、納得が伴う楽しい探究学習が行われています。

長なわに挑戦しています(No.267)

今日は2月1日(火)です。

風は冷たいですが、気持ちのいい青空の見える天気です。

先週でなわとび記録会は終わりになりましたが、子ども達はまだまだ縄跳びをやっています。



業間の休み時間には、5年生が長なわに挑戦していました。

10人が入れ替わりにどんどん跳んでいきます。

担任の先生の明るい掛け声で、今日は3分間で130回という記録を出しました。



「きのうは185回までいったので、目標は200回です!」と担任の先生も燃えています。

「あー、ごめん」「だいじょうぶ!だいじょうぶ!」「気にするな、つづけよう!」「よし、がんばろう!」

だれかが途中で失敗しても、子ども達からは前向きな声が出ています。



跳び終わって、ハァハァ息を切らせながらもニコニコしている子ども達。

担任の先生が長なわに込めた想いを、みんなしっかりと受け止めているようでした。

とても素敵な休み時間の一コマでした。がんばれ、5年生!
画像1 画像1
画像2 画像2

新入生保護者説明会を行いました(No.266)

画像1 画像1
1月31日(月)です。早いもので1月も今日で終わりです。

今日は来年度の新1年生の保護者に集まっていただいて、新入生保護者説明会を行いました。

平日のお忙しいなか、学校へ足を運んでいただきありがとうございました。

新型コロナウイルス感染予防の観点から、学校側の出席人数を減らし、予定時間も半分にして行いましたので、要項をよく読んでいただき、不明な点は学校へお問い合わせください。

特に、はじめてのお子さんですと不安なこと、分からないことがあるかと思います。どうぞ、よろしくお願いいたします。


なわとび記録会その5(No.265)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1月28日(金)です。今週は各学年度なわとび記録会を実施しましたが、今日は最後4年生、5年生のなわとび記録会を実施しました。準備運動をしっかり行った後、それぞれ自分が選んだ2種目の記録を測定しました。みんな精一杯頑張りました。はたして自己記録は出せたかな?

「鬼は外!福はうち!」(No.264)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月27日(木)です。

今日のうねめタイムでは、豆まきを行いました。

6年生が鬼となり自分の弱い心をしょうじきに宣言。

「ぼくはあと回し鬼だ。めんどうなことは後回しにしてしまうからだ!」

そこに向かって、5年生が豆をまいて弱い心を退治しました。

各教室の黒板に貼られた鬼たちが、みんなの心からも消えてくれるよう願います。

4年生の放送や、図書委員会の読み聞かせなど、それぞれが役割をがんばったおかげで、みんなで楽しいひと時を過ごすことができました。





本日から郡山市にまん延防止等重点措置が適用されました。新型コロナ感染対策とともに、放送やタブレットを活用するなど行事の実施方法を工夫して、子ども達の笑顔がすこしでも増えるよう教育活動を進めてまいります。保護者の皆さまのご理解とご協力を、今後もよろしくお願いいたします。

ST今日の授業は(No.263)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1月26日(水)です。今日はST来校日、6年生の理科は「水溶液には何が溶けているのか」について実験を通して調べました。
 リトマス紙やBTB溶液を使って液体の性質を調べ、実際に加熱してのにおいや状態変化をもとに班ごとに推測しました。毎回実験を通して学びを深めています。

なわとび記録会その4(No.262)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1月26日(水)です。今日は2年生のなわとび記録会です。担任の先生から、1秒でも長く、1回でも多く跳べるように頑張りましょう!と励ましの言葉がありました。本番で緊張する・・・と口にする子どももいましたが、各種目ではどの子も力の限り頑張って、中には3種目ともクリアできた子もいたようです。自分への挑戦!よくがんばりました。

なわとび記録会その3(No.261)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1月25日(火)です。3校時目は1年生のなわとび記録会です。本番で緊張する子どもも多かったようです。最後まであきらめない強い気持ちで頑張れるよう、担任から励ましの声かけがありました。自分に負けずに「挑戦」できたかな?

なわとび記録会その2(No.260)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1月25日(火)です。昨日は3年生のなわとび記録会でしたが、今日は6年生と1年生のなわとび記録会を開催しました。6年生にとっては小学校最後のなわとび記録会です。どの子も力の限り頑張りました。

いちご農園体験学習(No.259)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1月25日(火)です。3年生は今年度3回目となるいちご農園体験学習に出かけました。ビニールハウスには一面甘酸っぱい香りが漂い真っ赤ないちごがたくさんなっていました。品質管理等の問題から摘み取り体験はできませんでしたが、ハウスの外でおいしいイチゴを試食させていただきました。大変お世話になりました。

鼓笛練習頑張ってます(N0.258)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1月24日(月)です。今日も昼休み、鼓笛の練習を頑張っています。それぞれの楽器ごとに6年生が中心になって指導しながら一生懸命練習しています。演奏も上手になってきました。

なわとび記録会始まる(No.257)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1月24日(月)です。今週は各学年でなわとび記録会が行われます。今日は、第3学年のなわとび記録会が行われました。どの子も自己記録の更新を目指して自分に「挑戦」です。3分間の持久跳びでは、ガンバレガンバレ!とお友達に声援を送っていました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/7 B5
3/8 B5
3/9 B5
3/10 B5  PTA会計監査会
3/11 B5 卒業式式場作成  中学校卒業式
郡山市立片平小学校
〒963-0211
福島県郡山市片平町字小林3番地の1
TEL:024-951-5420
FAX:024-951-5094