令和5年度、元気な109名の子どもたちとともに、「和」と「話」と「輪」で奏でる「チームかたひら」で教育活動に精一杯取り組んでまいります。子どもたち1人1人に寄り添う教育を推進してまいります。

校外子ども会(No.296)

画像1 画像1 画像2 画像2
 3月3日(木)です。今日のうねめタイムは、校外子ども会を開催しました。
 方部ごとに集まり、今年度の反省と新年度の登校班についての確認をしました。
新しい班長、副班長による登校班は、明日4日から実施いたします。

卒業式に向けてその2(No.295)

画像1 画像1 画像2 画像2
 3月3日(木)です。6年生は本日卒業証書授与の流れを確認しました。
 限られた時間の中での練習ですが、みんなで立派な卒業式を作り上げていきたいものです。どの子も真剣な面持ちで練習に参加していました。

ふりこの実験(No.294)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3月2日(水)です。5年生の理科は、ふりこの実験です。ふりこが1往復する時間は、何に関係があるかについて考察しました。班ごとにふり幅(角度)を変えて時間を測定します。さらに、ふりこの長さやおもりの重などが変わると果たして時間の変化はあるのでしょうか?

今日の理科の実験は?(No.293)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3月2日(水)です。今日はST来校日、6年生の理科は、アルカリ性水溶液と食酢を使ってヒイラギの葉の葉脈を浮かび上がらせる実験です。歯ブラシを使って丁寧に葉肉をこすり落としていきました。次第に葉も透き通り、ヒイラギのしおりの完成です。

久々に10度超え(No.292)

画像1 画像1 画像2 画像2
 3月1日(火)です。日中は気温も10度を超え、久々に春の陽気となりました。片平っ子は、業間や昼休みは外に出て思いっきり遊んでいます。遊具、サッカー、長縄、凧揚げ、それぞれなかよしタイムを満喫しました。

大好きな凧あげを満喫(No.291)

画像1 画像1
 3月1日(火)です。1年生は、楽しい凧揚げの時間を今日も満喫しました。気温も上がり、今日も絶好の凧揚げ日和です。校庭いっぱい走り回る元気な1年生でした。おや、教務の先生も一緒に凧あげを楽しんでますよ。春の訪れを肌で感じています。

卒業式に向けて(No.290)

画像1 画像1 画像2 画像2
 3月1日(火)です。今日からいよいよ3月、今年度の登校日数も残り16日となりました。6年生は、初めての卒業式練習を行いました。式にふさわしい礼法、実際の動きなど、担任の先生、教務の先生の指導のもと、1つ1つ確認していました。
 わずかな時間しか練習はできませんが、感動ある素晴らしい卒業式になるよう頑張りましょうね。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/5 PTA奉仕作業
3/7 B5
3/8 B5
3/9 B5
3/10 B5  PTA会計監査会
3/11 B5 卒業式式場作成  中学校卒業式
郡山市立片平小学校
〒963-0211
福島県郡山市片平町字小林3番地の1
TEL:024-951-5420
FAX:024-951-5094