令和5年度、元気な109名の子どもたちとともに、「和」と「話」と「輪」で奏でる「チームかたひら」で教育活動に精一杯取り組んでまいります。子どもたち1人1人に寄り添う教育を推進してまいります。

学年発表

 6月13日(月)朝のつどいで、2年生の学年発表がありました。金子みすずの「こだまでしょうか」の詩の朗読と「小犬のビンゴ」の歌を元気にうたいました。月曜の朝で、なかなか声がでない中、みんな大きなで発表することができました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

針と糸を持って

 6月9日、家庭科の時間に、初めて糸と針を使って練習布を縫ってみました。

 糸を通すことがまず大変で、何分か沈黙。しばらくすると、「あっ、できた。」「何で通らないの。」との声があちらこちらから聞こえ始めました。5年生の子どもたちにとっては、とにかくここが最大の難関だったようです。
 その後の玉結び、玉止めはやり方を教えると、どんどん布に練習していました。

 授業後の「もっと、やりたい。」と声を上げたのは、男子ばかり。
今後の授業が、楽しみです。
画像1 画像1 画像2 画像2

歴史の学習と福祉施設訪問

画像1 画像1
 ただいま6年生の社会科では、日本の歴史の学習を行っております。奈良東大寺の大仏の大きさを体感するために、実際の顔と手と足を実物大で模造紙に描き、切り取って体育館に飾ってみました。あまりの大きさに、みんなびっくりしていました。先人の残した偉大な物に改めて関心していたようです。
 6月6日の総合学習では、「人の役に立とう」という内容で、福祉施設「あさか野」へでかけ、利用しているおじいちゃんやおばあちゃん達と和やかに交流をしてきました。全員で「おぼろ月夜」を歌ったり、よさこいの踊りを披露しました。その後、グループごとに、みんな優しい笑顔で、折り紙やぬりえ、ペットボトルボーリングやお手玉、風船バレーなど楽しみながら活動することができました。
画像2 画像2

むし歯のない歯でがんばるぞ!

 歯の衛生週間にちなんで、6月6日(月)の学級活動の時間に、むし歯の予防や歯磨きの仕方を学習しました。みんな大きな模型の歯形と歯ブラシに驚き、歯ブラシの持ち方から磨き方まで楽しく学習することができました。なかなか磨いているようで、磨かれてない部分も多いようです。しっかりと歯磨きをして、健康な歯で生活していきたいです。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

産卵ラッシュ

 今週に入って、めだかの産卵が盛んになりました。
体育館に行った後や、特別教室で学習して戻ってくると、
「先生、卵産んでます!」
ストレスを感じやすいめだかは、教室に誰もいないことがわかると、安心して産卵しているようです。
おかげで、親の入った水槽には水草がどんどんなくなってきてしまいました。
子どもたちは、大丈夫なのかと心配するほどです。

 先日、理科の時間に解剖顕微鏡で卵を見ました。
すると、産卵後3日たった卵には、目らしきものがちゃんと2つ見えたのです。
心臓のような動きをする部分もありました。卵の大きさは、1mmにもみたないのですが、しっかりと生命があることを実感できました。

 これからも、毎日の生活の中で、めだかの観察は子どもたちにとって欠かせないものになって行きそうです。
画像1 画像1 画像2 画像2

給食袋ありがとう

 6月3日(金)「おおつぼらんてぃあ」の方からとってもかわいい、手作りの給食袋をいただきました。どの袋にもハートのマークがついていて、作ってくれた方の想いが伝わってくるようでした。また袋の中にカードが入っていて、それぞれに温かいメッセージが書かれていました。子ども達はカードを読み、とても喜んでいました。遠く滋賀県大津市の方々がこんなにも応援してくれていることに心から感謝し、大切に使っていきたいと思います。ありがとうございました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

ひまわりの種を植えたよ!

 2年生の生活科での学習計画では「やさいをそだてよう」でしたが、外に行けない状況が続くため、ひまわりを育てることにしました。そこで今週、小さなポットにミニひまわりの種をまきました。1年生の時のあさがおと同じようにポットに土を入れて、小指で穴をあけ、種をおき、やさしく土をかけました。早く芽がでないかな・・・と毎日楽しみに観察している2年生です。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

めだかの赤ちゃん

 5月31日(火)理科の学習で飼育していためだかの水槽に、小さな小さな赤ちゃんめだかが1匹泳いでいるのを発見。
「子どもが生まれている!」
という、第1発見者の友達の声が教室に響きました。

 それまで、何匹か次々と命をおとしていっていたので、飼育環境をどうしたらいいのか、自主的に調べていたところでした。水槽を廊下から、教室に置き変えて4日。みつけた卵が行方不明になって、どうしたらいいのか困っていたところでした。

 新しい水槽を用意し、卵と赤ちゃんめだかを分けて現在観察を続けています。今度は、たくさんの卵がかえることを期待して。

英語の学習と1年生との交流

 今年もレベッカ先生と楽しく英語の学習をしています。5月27日(金)には、「あなたのしゅみは、何ですか?」の問いに答えるゲームもしました。みんなも友達と英会話をしながら自然なリアクションも学びました。
 休み時間には、外で思い切り遊べないこの時期に、進んで1年生のお世話や遊び相手をしてくれる、優しくて頼もしい6年生の姿が見られます。
画像1 画像1
画像2 画像2

おいしくできました

 5月23日(木)家庭科の時間にゆで卵を作りました。
今回は、ゆで時間によって黄身の状態が変わる学習をしました。沸騰し始めると、好みの固さになるように、時計をじっと見つめる子どもたちが多くなっていきました。
ゆであがって、使い慣れない包丁で卵を切ると、
「わあ、きれい!」
「おいしそう!」
との声があちらこちらから聞こえてきました。

「ゆで卵はあんまり好きではなかったけれど、5分ゆでるととてもおいしいことがわかりました。」
という、感想もありました。みんなで調理することで、新しい発見をし、食べ物の好き嫌いが少なくなってくれればいいなあと思います。
調理が簡単なので、ぜひ、自宅でも挑戦してほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

声をそろえて

画像1 画像1 画像2 画像2
休み時間になると、5年教室で、学年の枠を超えて子どもたちが集まり「マル・マル・モリ・モリ!」の大合唱。声だけでなく、気持ちもそろって開放されているようで、みんな笑顔。外に出ることができない分、大きな声で歌ってちょっと踊って発散できているようです。

お話し聞いたよ

5月19日(木)ボランティアの方による「おはなしトレイン」の読み聞かせが、教室でありました。子どもたちは、みんな真剣に聞き入って、質問に答えたり、絵を見て笑ったりしていました。休み時間に図書室で、読み聞かせで読んでいただいた本をさがして、借りる様子も見られました。いろいろな本に親しむきっかけとなっているようです。次はどんな本を読んでいただけるのか楽しみです。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

おいしくできました

5月19日(木)に、初めての調理実習をしました。
慣れないエプロン姿に着替えて、やる気満々で調理室に入りました。手順の確認を終えた後、いよいよ取り掛かりました。時間はかかりましたが、ていねいな作業でとてもおいしく出来上がり、いつも給食を食べ残してしまう友達も全部食べられました。
おうちの方々や給食室の先生においしく作っていただくことは、とてもありがたいことです。それに加えて、自分で作って食べることの大切さを感じたと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

スポーツ集会をしたよ

5月23日(月)1時間目の学級活動の時間に、スポーツ集会をしました。
2週間かかって、みんなで楽しめる内容について話し合いを進めてきました。思いっきり校庭で運動ができないので、体育館で体を動かすことを希望する意見が多く出されました。結局、ドッジボールとボールとりゲームを楽しみました。
「もっとやりたい。」
「もう、時間なの。」
との声が聞こえるほどでした。体育の時間とは違う楽しさを味わうことができたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2

きれいに咲いてね あさがおさん!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5月19日(金)1年生みんなであさがおの種まきをしました。
 植える前にじっくりとあさがおを観察し、「石みたいに硬いね」「少し模様があるみたい」「へそみたいなのを見つけたよ」と新しい発見にみんな目を輝かせていました。
 今年は、いろいろな影響で温室での栽培となりましたが、当番を決め、毎日世話をしながら大切に育てていきたいと思います。
 

避難訓練

 5月6日(金)2校時目に避難訓練がありました。地震を想定し、その後、火災ということで、体育館に逃げました。みんなしっかりと放送を聞き、無言で早く避難することができました。喜久田分署の方から、地震の時は、「上から何か落ちてくることもあるので気をつける」、「机も倒れるので、しっかりと机の脚を持つ」等のお話をいただきました。
画像1 画像1 画像2 画像2

ベッキー先生と英語

今年度最初の英語が、5月11日(水)2校時目にありました。みんなとても楽しみにしていたベッキー先生との英語でした。今回は、『What's this?』「これ 何?」の質問と答え方を勉強しました。果物や動物、数字など1年の復習を兼ねた学習になり、みんなはりきってチャレンジしていました。

画像1 画像1 画像2 画像2

教室内でも元気

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ゴールデンウィークが終わり、落ち着いて学習できるようになりました。

 5月11日(水)には、英語指導助手の先生がおいでくださり、名刺交換をしながら自己紹介をしました。名刺には好きなものが書かれてあり、友達の新しい発見をすることができたようでした。

 放射線量や天候の影響で、外遊びができない日が続いておりますが、教室で仲良く遊んでいます。最近の流行は、算数の1立方センチメートルの模型を積み上げていろんな形を作ること。様々な形をだんだん作れるようになってきています。

 

委員会の活動発表

 平成23年度第1回「朝のつどい」で前期児童会各委員会の活動内容の発表を行いました。最高学年として全校生の前での発表は、大変緊張していました。各委員会が学校の中でどんな仕事をしていくか、全校生もしっかり聞いていたのでよくわかったようです。
画像1 画像1
画像2 画像2

初めての電動のこぎり

画像1 画像1
画像2 画像2
 図工の時間に「電動のこぎり」をはじめて使いました。
やって見せると、
「えーっ、こわい!」
との声が聞こえてきましたが、いざスイッチを入れると、全員集中し始めました。電動のこぎりの音ばかりが響き渡ります。順番を待っている間スイッチを入れてあげたり、切り方のアドバイスを小さな声で教えてあげたり、さらにけがをしないで活動できるように、助け合う姿が見られました。

どんな作品ができるか楽しみです。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
11/7 繰替休業日
11/8 小教研(課題)
11/9 昇降口清掃 クラブ活動
11/11 B5教育相談(1)
郡山市立片平小学校
〒963-0211
福島県郡山市片平町字小林3番地の1
TEL:024-951-5420
FAX:024-951-5094