明治7年三和地区に開設されてから今年度150周年を迎える三和小学校。三つの「わ」でつながる誰一人取り残されない教育を実現してまいります。

ゆっくりとした語り口で

 4年生総合的な学習の時間の様子です。講師の先生に教えていただいたことを生かして、ステージ練習を行っていました。「三和っ子ワールドR3」での発表に向けて、語りのスピード、間、抑揚などに気をつけて練習に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の算数科の学習

 4年生の今日の算数科では、概数に表す方法として四捨五入の学習をしました。四捨五入の意味をつかんだ後で、問題を解きながら概数に表す練習をしました。日常生活の中で概数はよく使われます。学んだことを生活の中で活かしていってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

じっくり問題文と向き合います

 4年生算数科の授業の様子です。わり算の学習の習熟を図るために、計算ドリルの「力を伸ばす問題」に取り組んでいました。問題文をじっくりと読み、問題場面をイメージしながら式を立て、筆算で計算し、答えにたどり着いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

民話の独特な語り口を体に染みこませます

 4年生総合的な学習の時間の様子です。講師の先生から、「静御前」「鍋山の鼻取りじぞうさま」「安積甚句の話」のグループに分かれて練習してきた語りにアドバイスをいただきました。民話の独特な語り口を覚えるために、ロッカーに向かって練習を繰り返すグループも見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

どの民話にしようかな?

 4年生総合的な学習の時間の様子です。講師の先生からいただいた民話の台詞を見ながら、自分が語る民話を決めていました。台詞読みの前に読み仮名をつける子、小さな声で練習する子など意欲的に取り組む4年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ワークショップは、大盛況!

 4年生総合的な学習の時間の様子です。民話について、外部講師の先生から聞いてわかったことを新聞にまとめて発表していました。聞いている保護者の方を意識して、声の大きさやスピードを工夫しながら発表することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

下水道の仕組みを学びます その2

 4年生下水道の仕組み出前講座の様子です。前の時間に下水道の仕組みについて学習した4年生。今回は、身近なものの液体の汚れについて、自分たちでパックテストを行いました。薬品と反応して液体の色が様々に変化することに驚いた様子でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

下水道の仕組みを学びます

 4年生社会科の授業の様子です。福島県下水道公社の方を講師にお迎えして、「下水道の仕組み出前講座」を実施しました。「どうして人間だけ、下水道を使うのかな?」という講師の先生の問いかけに、積極的に発言する4年生。授業が進んでいく中で、その問いの答えが見つかっていくでしょうか?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

筆順を確かめながら

 4年生書写の授業の様子です。「左右」の筆順の違いを確認しながら、一画一画ていねいに作品を仕上げることができました。毛筆の学習が、普段のノートの文字につながっていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

人の心の支えになるもの

 4年生総合的な学習の時間の様子です。大単元「民話を語ろう」のオリエンテーションの時間に、講師の先生をお迎えしました。昔話が語り継がれる理由をわかりやすく教えていただきました。これから4年生は、民話の語りを練習していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ボールを自在に操って

 3・4年生体育科の授業の様子です。
 プレルボールは、こぶしまたは前腕を使い、自陣にワンバウンドさせて味方にパスをしたり、相手が取りにくいボールを打ち返したりして、得点を競い合う楽しいネット型のゲームです。プレー毎に、子どもたちの笑顔があふれていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ワークショップで作品紹介

 4年生図画工作科の授業の様子です。時間をかけて作成してきた「ひみつのすみか」について、友達に工夫したことを紹介しました。ワークショップ形式で行ったので、何度も説明するうちに、プレゼンの仕方がレベルアップしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

郷土を学ぶ体験学習

6月17日(木)、郷土を学ぶ体験学習に行ってきました。河内クリーンセンターでは、ごみの処理についてお話を聞き、見学させていただきました。ふれあい科学館では、展示ゾーンでムーンジャンプなどの体験をした後、宇宙劇場でプラネタリウムを鑑賞しました。昼食後、郡山市歴史資料館では、館長さんのお話を聞いたり、展示資料を見たりして、安積疏水・安積開拓について学習してきました。自分たちの郷土・郡山市について理解を深め、郷土を愛する気持ちが育った一日になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

切って、組み合わせて・・・

 4年生図画工作科の授業の様子です。校庭で拾い集めた木を、のこぎりでちょうどいい長さに切って、「ひみつのすみか」になるように組み立てていました。悩みながらも、少しずつ形になっていく過程を楽しんでいる4年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

つまずきやすい問題に挑戦!

 4年生算数科の授業の様子です。180°より大きい角度の測り方について、考え、工夫しながら測定していました。全国学力・学習状況調査でも出されたことのあるつまずきやすい問題ですが、4年生は一生懸命考え、答えを導いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

何を探しているのかな?

 4年生図画工作科の授業の様子です。
 校庭の隅々を何か探して歩き回る4年生。探していたものは、「ひみつのすみか」という題材の授業で使用する、木の枝でした。これから図工室へ移動し、ひみつのすみかを作り上げます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

イメージをたくさん膨らませて

 4年生図画工作科の授業の様子です。「まぼろしの花」を題材にして、オリジナリティー溢れる作品を描いていました。水彩絵の具やカラーペン、クレヨン等彩色方法を工夫することによって、楽しい作品に仕上げることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

気温の変化で・・・

 4年生理科の授業の様子です。気温の変化を表したグラフを見て、これから先の天気について話し合っていました。
 「気温の差が大きいから、きっと晴れだね。」
 「気温も上がっていないし、変化も少ないから、雨かな?くもりかな?」
と、根拠をもって話し合う姿が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2

運動会〜4年生〜

 元気はつらつ4年生。3年生とともに勝利に向かって突き進みました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

水はどこから

 社会科の「水はどこから」の学習で、校内の水道関係施設を見学しました。受水槽やポンプ室など、校内を回ってみると水道関係の施設がいくつかあります。私たちの暮らしを支える水はどのような人々の努力や工夫で私たちのもとへ送られてくるのでしょうか。これから子ども達はその謎を調べ、学習していきます。子ども達の水・水道への関心や理解、考えを深めさせたいと思っています。ご家庭でも水・水道のことについて話題にあげていただければと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
10/11 個別指導日(3)
10/12 民話を語ろう(4) クラブ活動(6)(後期開始)
10/13 陸上競技交歓会
10/14 陸上競技交歓会予備日  環境創造センター
郡山市立三和小学校
〒963-0125
福島県郡山市三穂田町富岡字柿の口14-1
TEL:024-954-2076
FAX:024-954-2230