ようこそ永盛小学校ホームページへ!

俳句教室2年生

 お待たせしました。いよいよ2年生の番です。昨年度の経験を生かして、がんばっています。出来上がったら、先生のところへ。先生からの言葉をドキドキして待っています。先生はどんな話をしてくださったのでしょう。浜名先生、日出山俳句会の皆様、3日間のご指導本当にありがとうございました。また、永盛小に子どもたちの様子を見に来ていただけると嬉しいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

俳句教室1年生

 俳句教室最終日のスタートは、1年生。「俳句って、なんだろう?」ここからのスタートです。講師の先生方は、さらにていねいにていねいに、子どもたちに寄り添い、ご指導くださいました。この真剣な表情。全員が、真剣な表情で「5・7・5」をしっかりと確認していました。入学して約3ヵ月、どんどん成長しています。やっぱり、子どもたちってすごいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

俳句教室4年生

 続きまして、4年生。俳句について、松尾芭蕉についてのお話を聞いています。学校西側にある句碑は、私が大好きな場所です。4年生も出来上がった俳句を先生に見ていただきました。今日は、発表の写真を撮ることができました。みんないい表情です。4人ともしっかり発表していました。友達がどんな俳句をつくったのか気になりますよね。これがみんなで学ぶ良さだなと感じます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

俳句教室3年生

 俳句教室2日目。本日のスタートは、3年生です。先生方に見守られながら、言葉を紡いでいきます。悩んだら、先生に相談します。 「相談する」 子どもたちに身に付けて欲しい大切な力です。授業の中で、学校生活の中で、そして、今回のような特別授業の中で、しっかり身に付けていきます。ふと気づくと、3年生もあっという間に長蛇の列ができました。「子どもたちってすごいな!」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

俳句教室6年生

 続きまして、6年生の登場です。もうベテランの雰囲気の6年生。先生の前には、あっという間に長蛇の列ができました。言葉をじっくりじっくり選んでいる姿もすてきです。そして、この笑顔。みんな俳句の出来に満足そうです!今年度も三汀賞俳句コンクールに出品しましょうね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

俳句教室5年生

 今年度も、浜名先生と日出山俳句会の皆様にお世話になり、本校の特色の1つである俳句教室を行いました。
 スタートは、5年生の皆さんです。「俳句」については、学習済みですので、自分の思い描いた風景をどう表現しようかと一生懸命です。「5・7・5」に当てはめようとがんばっています。できたら、先生のところへ持っていき、見ていただきます。先生方は、子どもたちの選んだ言葉をたくさんほめてくださいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

プール開き(6/5)

 6月5日(水)放送で「プール開き」を行いました。
 プールに入るときは、早寝をし、睡眠を十分にとって、必ず朝食を食べて来る、等養護の先生からの話があり、体育主任の先生からは、安全に気を付けて学習するための方法についてお話がありました。
 最後に運動委員会の代表児童より、「安全に気を付けて,楽しく学習したい」との発表がありました。
画像1 画像1

5・6年情報モラル教室

画像1 画像1
 郡山警察署内にある県南少年サポートセンターの講師の先生をお招きし、高学年児童を対象に情報モラル教室を行いました。情報機器の使い方を間違えると、取り返しがつかなくなってしまいます。今日どんなことを学んだのか、ぜひお子さんに聞いてみてください。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
6/26 避難訓練(地震)
6/27 クラブ活動
6/28 B案 教育相談
7/1 B案 教育相談
7/2 B案 教育相談 集金日(下学年)
郡山市立永盛小学校
〒963-0101
福島県郡山市安積町日出山字新鍬14番地
TEL:024-945-1708
FAX:024-946-1035