最新更新日:2025/02/05 |
2月5日 学年集会 5年生しっかりと全員で黙想を行い、一人ひとりが今の自分を振り返りました。 あと2か月になりましたが、最高学年に向けて、学習・生活のまとめをしていきましょう。 2月5日 楽しい給食 1・3年生にしんのみそがらめは、玄米ご飯がすすみました。 味付けのりをきざんでご飯にかけて、のり弁を楽しんでいる子もいました。 2月5日 6年生 書写
習字で「旅立ちの時」を書きました。卒業が近づいてきたことを感じます。
今回のような5文字は初めてです。文字の大きさが難しかったようです。 これまで学習してきたことを生かして頑張って書いていました。 2月5日 体育 1年生あや跳び、こうさ跳び、そくしん跳びなど、積極的にチャレンジしている姿が見られ、自己記録を伸ばした子は、歓声をあげていました。 リズムなわとびを行い、気持ちよく音楽に合わせて跳びました。 最後は、ボールけり遊びでした。 白コーンの間をゴールと想定し、3人ずつシュートを打ちました。 ゴールを段階的に遠くして行いました。 打ち終わった後は、安全に気をつけて、自分のボールを持ってもどりました。 2月4日 5年生 6年生にとどくといいな
今日の5・6時間目に、6年生に向けて「桜の木」の飾り付けの準備をしました。1枚1枚の桜の花びらのお手紙に、6年生に向けてメッセージを書きました。
最近の5年生のみなさんは様々な教科で、浅井南小学校の他学年の仲間たちのために本当によくがんばってくれています。その勢いをそのままに、残りの5年生としての時間を過ごしてほしいものです。 立派な6年生の姿を受け継いでいけるように、前進していきましょう。 2月4日 1年生 ものの名まえ
国語の「ものの名まえ」の学習で、おみせやさんごっこをすることになりました。チームでお店を決めて品物作りをしています。友だち話し合いながら、仲良く取り組んでいます。
2月4日 6年生 浅井中学校入学説明会
今日は、浅井中学校に行き、入学説明会の話を聞きました。中学校での生活や、必要なものについての話はもちろん、残り少ない小学校生活でしてほしいことなどの話もいただきました。残り約1ヶ月の間で、スムーズに中学校生活が送れるよう、頑張っていけたらと思います。
保護者の皆様、本日はお忙しい中ご協力いただき、ありがとうございました。 2月4日 くすのき 活動の様子
5年生は朝一番に縄跳びをしました。寒い朝でしたが、体が温まりました。国語ではペアの2年生に読む読み聞かせの内容を考えました。
2月4日 6年生 学年集会
6年生を送る会の出し物の役割決めをしました。その後、6年生を送る会で歌う「あなたに会えて」と卒業式で歌う「旅立ちの日に」の練習をしました。今日初めて2クラスで合唱してみました。まずは自分のパートがしっかり歌えるようにしていきます。
2月4日 4年生 プラネタリウム見学 その2もし興味があれば、今度は家族と訪れてみてくださいね。 2月4日 くすのき 活動の様子
職員玄関に飾ってある教育展の作品を交流学級の友達に褒めてもらいました。とっても嬉しそうでした。5年生はミシンの学習をがんばっています。一人で縫うことができるようになりました。
2月4日 くすのき 活動の様子
5年生の図工「笑顔が生まれるしかけ」の授業でくすのきの教室のごみ箱をかわいいくまに変身させてくれました。ごみを捨てるのが楽しくなりました。様々な活動に意欲的に取り組んでいます。
2月4日 4年生 プラネタリウム見学 その1
今日は4年生は地域文化広場までプラネタリウムの見学に行ってきました。寒い中でしたが、みんなで仲良く楽しく見学ができました。
2月4日 楽しい給食 2・5年生5年生の子たちは、選挙運動のために他学年教室へ行く子もいます。 慌ただしい中ですが、みんなで協力して安全に準備を進めています。 2年生の子たちは、落ち着いた雰囲気で、キャロットポタージュとりんごパンをじっくり味わっていました。 2月4日 中学校入学説明会 6年生6年生の子たちは、早めに給食を食べ、準備をして13時すぎ頃、出発をしました。 中学校の様子を実際に目で見て、説明をよく聞いて、決意を新たにしてきてください。 2月4日 プラネタリウム教室へ 4年生交通安全に気をつけ、目的地には予定より早く9時30分頃、到着しました。 みんなで力を合わせて、安全にマナーよく歩くことができました。 帰りも予定より少し早く帰ってくることができました。 2月3日 道徳科 3年生命についてみんなで考えました。 白血病になり、7年間の短い生涯を終えた光祐くんの生き方を通して、命の尊さについて考えました。 光祐くんやお母さんの気持ちを一人ひとりが考えました。 その後、ペアや全体で話し合いました。 仲間の意見を「なるほど」と受け止める優しさが感じられました。 心に残る教材でした。 これからも命の尊さについて考え、話し合ってみましょう。 2月3日 1年生 鑑賞会
図工の「スルスルビューン」が完成しました。
ひもを使って滑らせてみると「うわぁ!すごい!」「ヒラヒラがきれい!」と大喜び! 何度も「ビューン」と滑らせて遊んだり、お友だちの作品のいいところを見つけたりしました。楽しい作品が出来上がりましたね。 2月3日 楽しい給食 4・6年生今日の給食は、ご飯、とり肉の竜田揚げ、ひじきのいため煮、白みそ汁でした。 子どもたちに大人気のとり肉と最近人気が急上昇のひじきがでました。 4年生や6年生の教室では、子どもたちのテンションが上がり、ご飯をおかわりしていました。 赤みそ汁はこれまでよく出ましたが、今日は白みそ汁でした。 かぼちゃがやわらかくとけていて、おいしくいただきました。 大きなねぎが入っていて、これもまたおいしかったです。 2月3日 体育 1年生その後、リズムなわとびに挑戦しました。 7級・6級・5級の技にチャレンジしました。 そくしん跳びとあや跳びに粘り強く取り組んでいました。 後半は、ボール投げ、ドッジボールをバスケットゴールに入れました。 ボード板に当てて、どんどんボールがゴールに吸い込まれていきました。 また、跳び箱の開脚跳びをしました。 先生の補助がなくても手をしっかりついて高く遠くへ跳べる子が増えてきました。 |
|