最新更新日:2024/12/27
いーなかさ 千秋「命を大切に。仲間を大切に。感謝できる。最後までやりきる。千秋中生としての自覚。」そして「本気の千秋」。【自ら】【共に】【互いに】を意識した行動を。

11月29日(金)生徒会 またまた何やら

画像1 画像1
画像2 画像2
昨日生徒の下校後,生徒会役員が校内にチラシの掲示をしていました。
またまた何やら始めるようです。
チラシを見てみると「ハリーポッター」の文字が。
千秋中生徒に,「自ら 共に 互いに」をより進める魔法でもかけてくれるのかな。
どんな活動か楽しみです。

11月28日(木)人権に関する講演会

 千秋中人権週間の今日は、人権に関する講演会を開催しました。
 シンガーソングライターの玉城ちはるさんを講師にお迎えし、「命の参観日」と題してお話をしていただきました。
 玉城さんは、偶然の出会いから中国人留学生の面倒をみることになり、そこから約10年で36人のホストマザーをつとめられました。その経験を基にされた「多文化共生」が今日の大きなテーマで、講話と手話を交えた歌唱で構成された講演会は、笑顔あふれる時間となりました。特に、玉城さんオリジナルの仲直りメソッド「優しさ貯金ゲーム」では、全員が体験し、誰もが笑顔になるすてきな時間となりました。
 千秋中人権週間も残り少なくなってきました。これからの生活でちょっと悩んでしまうようなとき、今日、玉城さんから伝えられた「言語化:言葉にしないと伝わらない」「まずは自分から動き出す」「相談力」の3つのことを思い出したいですね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月28日(木)休み時間 授業開始への準備

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生のある教室では,後ろの黒板に掲示してある本日の人権講演会のチラシを,何人かで見て話をしていました。近くで聞いていると,何やらチラシの写真に登場するそれぞれの人たちにそっくりな千秋中生がいるとのこと。ちょっとした話題を共有し,心通い合う時間を過ごしているようです。休み時間の終わりがけに,次の教科担任が教室に入ってくると,誰に言われるでもなく,すぐに切り替え自席に向かっていました。立派です。「自ら」の基本です。

11月28日(木)人権週間講演会「命の参観日」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日、講師に玉城ちはるさんをお迎えして人権に関する講演会「命の参観日」を行いました。玉城さんが国籍や文化の異なる子どもたちと暮らす中で経験したことを中心に「多文化共生」をテーマとした講演、歌の披露、生徒も参加した「優しさ貯金ゲーム」をやっていただき、生徒も真剣に話を聞いたり、楽しそうに参加したりしていました。

11月27日(水)次はロッカー内の整頓 安全・環境と学習への集中

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
上から順に,1年生,2年生,3年生の教室におけるロッカー内の整頓状況です。
本校(一宮市全体ですが)の校舎や作り付けが古く,生徒たちにはロッカーの狭さで不便をかけています。
しかし,そこは共同生活。与えられて許されたエリアに整頓して入れることにより,危険を排除した安全,取り間違いや破損・紛失の防止をすることができます。ロッカー内に入れたナップサックのチャックは,あいていれば物の出し入れの手間が省けるかもしれませんが,これは個人の都合です。きちんとしめることにより行き届いた管理をするのが集団生活におけるマナーです。

最近気になるのは,ナップやサブバックになくてもよいだろうと思われるものをつけている生徒が一部いることです。大事なものこそ,家でしっかり保管すべきです。なくしたら,壊れたらを想像してください。本当に学校での生活・学習に必要かを考えたいものです。

11月27日(水)授業の様子 体育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生体育科男子の授業です。
マット運動を行っています。回転技ですが,技の前後,途中の姿勢によって難度が変わります。
まずは,自分にできることを知り,そこから発展技に挑戦していきます。
体を2本の腕で支える場面が多いため,関節や筋肉の怪我に注意が必要です。このマット運動による身のこなしは,柔道の受け身と同じように,いざというときに自分の命を救う可能性もあります

11月27日(水)授業の様子 体育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生体育科女子の授業です。
ハードルを使って障害走を行っています。走りながら跳び越える運動から,実際のハードリングへと段階を踏んで学びを進めています。
ひざのけがに注意が必要です。しかし,恐怖心があるとよい運動からは遠ざかってしまいます。
自信をつける。チャレンジする。安全に配慮する。危険を回避する。
どれも大切な要素となります。

11月27日(水)千秋中人権週間 今日は人権作文から

画像1 画像1
画像2 画像2
千秋中人権週間における本日の取り組みは,生徒による人権作文の朗読を聞き,じっくり人権感覚を養う活動です。

11月27日(水)人権作文の朗読

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、朝の時間に人間作文の朗読を行いました。真剣な雰囲気で、作文に目を通し、感想書きまで行いました。明日は、人権の講演会です。今一度、人権とは何か、自分ごととしてとらえて振り返る機会としてほしいです。

11月26日(火)授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 各学年、落ち着いて授業に取り組んでいました。また、自分の興味に合わせてICT機器を使った調べ学習を通して、学びを深めている授業もありました。定期テストが終わったばかりですが、集中して授業に取り組む習慣をこれからも大切にしていきましょう。

11月26日(火)人権週間の取り組みが始まりました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日から千秋中人権週間です。まずは、集会で人権についての話を聴きました。そして、人権理解について自分でテーマを決めて調べたり、自分たちにできることは何かを考えたりしました。また、調べたことを友達に伝えあい、理解を深めることができました。

11月26日(火)集会 千秋中人権週間

画像1 画像1
本日の集会は,千秋中人権週間の開始の宣言とそれにかかわる内容でした。
生徒会執行部からは,以下の点についてお知らせがありました。
・人権週間の期間,意義,目的
・人権学習や活動内容

法務省:人権週間 まもなく更新されます。

校長からは以下のような話をしました。
==========
人権は,互いに侵すことなく,守られ続けるべき権利です。
その守るべき権利の確認のために,年に1回人権週間が設けられています。
これまでの自身の行動,すなわち,相手に対する行為,言動を振り返り,人として人を尊重し,公平,平等な生き方ができてきたかを確かめます。

生きていれば,意見や主張の違いによって,言い合いやけんかをすることがあるでしょう。また,相手を問いただすこともあるでしょう。しかし,これと誹謗中傷は違います。
対象となる本人のいないところや,本人との対話ではない中で,特に,ネット上で発信した内容は,感情や考えの修正が困難で,情報を受け取った方の受け取り方に依存する割合が大きくなります。「そんなつもりではなかった」は通用しにくくなるということです。

何気ないつぶやきで相手を傷つけることがあってはなりません。同時に罪となって返ってくることもあってはなりません。

いつも,自分と相手を大切に思う気持ちを十分にもっていれば,表現するタイミングや内容が違ってくるはずです。相手にその思いが伝わったときに感謝の気持ちが返ってこれば,自身の有用感が高まり,明るく生きていけるはずです。

もし,その反対側に関係がまわってしまったときは,すぐに修正しなければなりません。

学校生活,社会生活の中では,自分を生かすこと,自分以外の人の良さを見つけることによって,心豊かで温かい関係にしていくことを心がけてほしいと思います。
そのためには,いつも誰かの力になろうという気持ちを持ち続けるとともに,この先の自分の道を暗くすることのないように生活していくことが大切です。

11月25日(月)学年レクリエーション

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生は本日学年レクリエーションを行いました。学年のリーダー会が企画したドッジビーと千中警察というゲームを全員で楽しみました。仲間を応援する声が聞こえ、笑顔であふれかえりました。
 行事やテストを終え、2学期も残り約1か月です。学級や学年でさらに高め合えるよう、お互いに声をかけ合って過ごしていきたいですね。

11月25日(月)人権週間に関する取り組みが始まります

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本校は明日から人権週間に関する取り組みが始まります。今朝は、明日からの取り組みに向けて、プリントで人権の基礎知識を学びました。明日は校長先生のお話と今後の予定を紹介します。また、1限は人権の調べ学習をし、標語を作成します。27日は人権作文を聞きながら感想を書き。28日は人権講演会を行います。
 この取り組みを通して、いじめ防止の意識を高めることはもちろんのこと、自分を大切にするとともに、他の人を大切にすることの尊さについて考え、よりよい人間関係を築き上げていく態度についても考えていきたいと思います。

11月25日(月)授業の様子 理科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生理科の授業の様子です。
電熱線から発生する熱量の,電力や電流を流す時間との関係を調べる学習です。班ごとに電圧を割り振って実験に取り組んでます。
I(電流)V(電圧)R(抵抗)の関係について学び終え,さらに電力,熱量・電力量へと広げていきます。数学科の関数領域では,定数と2変数の関係を学びますが,理科では,定数なのか変数なのかを自分で見定める必要がありそうです。
どちらも根本は,何がどうなると別の何が関連してどうなるかを理解しなければなりません。

11月25日(月)授業の様子 美術

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生美術科の授業の様子です。
ポップアップカードの制作にとりかかっています。
「飛び出す絵本」の簡易版です。平面に切り込みを入れ,折り返しによってどんな立体を表現できるか。理論とイメージを一致させることが大切です。
図形の基本については,これから数学科で小学校の内容を発展させて学ぶ予定です。美術科では一足早い学びとなります。数学科の授業にも生かしたいものです。

11月25日(月)快晴の朝 少し寒いが元気に登校

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今朝は快晴でした。気温は朝方5度ほどで,登校時には7〜8度でした。
服装は,だんだんと気重ねたり防寒具を身に付けたりするようになってきました。
朝は,小さくならずに,心を大きく開き,気持ちの良い挨拶で自らを内から温められるとよいですね。

11月23日(土)サッカー部 U‐13

画像1 画像1
画像2 画像2
本日U‐13が行われ、浅井中学校・大和中学校と対戦しました。本校は1勝1分で見事、2次リーグに進むことができました。ただし、スタミナやボールタッチといった課題も多く出てきたので、少しずつ課題克服ができるよう、日頃の練習を大切に頑張っていきましょう。
保護者の皆様、朝早くからの活動でしたが送迎などでご協力をしていただき、誠にありがとうございます。今後も2次リーグがありますので、引き続きよろしくお願いいたします。

11月23日(土)尾張中学校新人戦剣道大会

本日、春日井市総合体育館にて尾張中学校新人戦剣道大会が行われました。
尾張地区の強豪中学校が集まる大会で、これまでの練習でどのくらい力がついたか試すことができました。
結果は男女共に1回戦敗退でしたが、男子は自ら前に出て攻める姿勢が見られました。
また女子も練習してきた技を出そうとしたり、相手に負けない声を出すなど大きな成長が見られました。夏に向けて目標を立て、ここからまた切磋琢磨していきたいと思います。
保護者のみなさま
いつも支え、助けていただきありがとうございます。
生徒が成長した姿を見せられるよう練習をがんばっていきますので、今後ともよろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月21日(木)アサーショントレーニング

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の学活は、「私は」という言葉を使う「Iメッセージ」で自分の気持ちを伝えるトレーニングをしました。授業の振り返りでは、「アサーティブな話し方が大切だと思った。」「ありがとうやごめんねなどの言葉のプレゼントを使ってみようと思った。」などの感想がありました。よりよい人間関係づくりのために、今日学んだことを覚えておきたいですね。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
一宮市立千秋中学校
 校長:内田 正弥
〒491-0804
愛知県一宮市千秋町佐野字高須2982番地
TEL:0586-28-8763
FAX:0586-76-1560