最新更新日:2024/11/21 | |
本日:1
昨日:35 総数:460452 |
9月13日 2年生 はさみのあーと
図工の「はさみのあーと」で、白と黒の画用紙を使って作品づくりをしました。白い画用紙を自由に切り、何に見えるか考えました。「きょうりゅうに見える!」「マンモスだ!」などいろいろ自由に発想しました。置き方を工夫して黒い画用紙に貼り、楽しい作品ができました。
9月13日今日の給食牛乳には成長のために大切な栄養素のカルシウムが多いため、給食に毎日ついています。しかし、一日に必要なカルシウム量は牛乳だけだと3本分飲む必要があります。 毎日3本飲むことは難しいので、骨ごと食べる魚や野菜、海藻など、いろいろな食品を組み合わせて食べましょう。 9月13日 3年道徳 「けんこうに気をつけて生活する」
3年生は、道徳の時間に「おそろしいゲームいぞん」という題材をもとに、節度や節制について考えを深めました。
健康に気を付けて、自分のことをよく考えて、節度ある生活をすることが大切であると気付きました。 9月13日 1年生活科 「いきものとなかよし」
1年生は、生活科の時間に、「いきものとなかよし」の単元を学習しています。今日は、学校の中庭にいる生き物をみんなで探しました。
バッタ、ミミズなどを見つけました。生き物はいのちをもっており、大切にしようとする気持ちを育てていきたいと思います。 9月12日 6年社会 「武士の世の中へ」
6年生は、社会の時間に、「武士の世の中へ」の単元を学習しています。主に平安時代の中ごろから鎌倉時代の学習です。
今日の授業では、平安時代の終わりに、源氏や平氏といった武士団が生まれ、平清盛が力をもつようになった理由についてみんなで考えました。興味をもった人を詳しく調べてみると良いですね。 9月11日 6年生 授業の様子未来の自分を想像し、活躍する姿を紙粘土で作る作業を進めました。 子どもたちは、動きや持たせる物など工夫を加えるなど、がんばって作っていました。 9月11日今日の給食『大根のピリ辛煮』は、トウバンジャンを使いました。トウは豆と書きます。「そらまめ」のことです。バンは板、これは、ふたつに割れたそら豆のことです。ジャンは醤油の漢字の一部にもなっていて、みそやしょうゆのような熟成させたとろみのあるものを意味します。トウバンジャンは、唐辛子の辛さだけではなく、うまみもある調味料ですよ。 9月11日 5年家庭科「持続可能な社会へ物やお金の使い方」
5年生は、家庭科の時間に、「持続可能な社会へ物やお金の使い方」の単元を学習しています。この単元では、「よりよく選ぶために考えよう」、「買い物について考えよう」、「持続可能な社会をつくろう」という大きく3つの学習をします。
このような消費者教育は、食の安全・安心に関する問題、環境問題、悪質商法による被害など、消費生活に関する社会問題が深刻なものになっているため、国民の一人一人が自立した消費者として、安心して安全で豊かな消費生活を営むために大切なものです。 9月10日 3年社会 「スーパーマーケットの見学」
3年生の2学級は、学校近くのスーパーマーケットに出かけ、店内の見学を行いました。
これは、社会科の「はたらく人とわたしたちのくらし〜店ではたらく人〜」の単元の学習です。 店内では、手に取りやすいように整然と並べられた商品、商品を探しやすい配置、季節や時期に合わせた装飾など、実際に行ってみて注意深く観察しないと気づかない工夫をたくさん見つけることができました。また、普段見ることができないバックヤードに入れていただき、冷蔵庫や冷凍庫、お弁当の調理場も見学させてもらい貴重な体験ができました。 9月10日今日の給食青じそは、別名『大葉』といいます。しそには、赤じそと青じそがあり、赤じそは梅干しに使われることが多いです。青じそはそのまま食べたり、天ぷらにしたりと、香りや彩りをいかした料理に使われます。愛知県が全国1位の生産量です。 9月10日(火)環境整備委員会の活動
2学期最初の環境整備委員会の活動がありました。今日も、委員、ボランティア、顧問の保護者の方々にご協力いただき、作業を進めました。大変ありがとうございました。
今年の活動もあと10月と11月の2回です。ボランティアもまだまだ募集しておりますので、テトルからお申込みください。よろしくお願いします。 9月10日 1年音楽「鍵盤ハーモニカとなかよくなろう」
1年生は、音楽の時間に鍵盤ハーモニカを使って演奏する練習をしています。
今日の授業では、音の出し方について先生から説明を聞いて、実際に音を鳴らしました。 9月10日 6年体育「バスケットボール」
6年生は、体育の時間に、バスケットボールを行っています。
見ていると簡単そうでも、やってみると難しい動きがあります。 9月9日 2年生 思い出をかたちに
夏休みの思い出を粘土で形にしました。遊びに行って楽しかったことや休み中頑張ったことなどを思い出し、生き生きと形にしていました。机の上の素敵な作品を見て話をしながら、楽しく鑑賞することができました。
9月9日 5年 どちらを選びますか?
国語の授業で、「海と山、家族旅行に行くならどちらを選びますか?」というテーマで話し合いをしています。司会者の進行をもとに、上手に話し合いをしています。
9月9日今日の給食黄色のグループは、エネルギーのもとになる栄養素です。ごはんやパン、めん、じゃがいも、あぶらなどがこのグループに入ります。ほどよい量を摂ることで、元気な生活を送ることができますよ。 9月9日 5年社会「水産業のさかんな地域 鹿児島県」
5年生は、社会の時間に「水産業のさかんな地域 鹿児島県」の単元で、日本の水産業の学習をしています。日本は周りを海で囲まれ、昔から水産業が盛んです。
今日の授業では、たくさんの魚がとれる理由について海流や地形を手がかりに考えることができました。 秋が旬の魚介類には、あさり、かつお、さけ・ます、さば、さより、さんまなどがあります。ぜひ保護者の買い物にスーパーマーケットについていった時には、見つけてください。産地も注目してみると良いですね。 9月6日(金)6年生 マーチングの練習開始
2学期のマーチングの練習が始まりました。
運動会の発表まで全力で取り組んでいきます。 9月6日(金)6年生 武士とはどんな人だろう
社会科の学習で武士について、どんな人なのか話し合いをして考えました。
9月6日今日の給食今日は、赤のグループの仲間分けについてのお話です。 赤のグループは、筋肉を作ったり、骨を丈夫にしたりするものがあります。今日の給食だと、ツナやぎょうざのお肉、牛乳、わかめが赤のグループに入る食材です。 |