最新更新日:2024/12/27 |
9月27日(金)10月はすぐそこです後期の選挙です。年度の折り返しということです。もう一度、目標を確認し、達成できるようにがんばり続けてほしいです。 季節の変わり目で朝夕の気温の変化が激しくなっています。体調管理をしっかりと行い、来週からの運動会の練習に備えてほしいです。 9月27日(金) とじこめられた空気や水(4年生)学習の振り返りとして、動画で空気と水の違いを確かめました。 9月27日(金) 水産業のさかんな地域(5年生)かつお漁の方法と、漁獲量を増やすための工夫を学びました。 9月27日(金)見事に変身(3年生)満足できる作品に仕上がったようで、作品を披露してくれました。 9月27日(金) 修学旅行へ行く前に(6年生)修学旅行で訪れる奈良・京都の寺社についてまとめています。 「金閣寺」「東大寺」「平等院鳳凰堂」など調べて、まとめています。 事前学習として行っています。 9月27日(金) かん字れんしゅう(2年生)きちんと覚えようと、一画ずつていねいに書いています。 9月27日(金) けんばんハーモニカ(1年生)指つがいが難しいですが、繰り返し練習して、なめらかに演奏できるようにがんばっています。 9月26日(木)どんな式ができるかな(4年生)9月26日(木) 計算の順じょ(4年生)9月26日(木) 現職教育 授業研究会・講演会市教育センター指導員の山内先生をお招きし、ご指導をしていただきました。 また、岐阜聖徳学園大学教授の玉置先生をお迎えし、講演並びにご指導を賜りました。 「楽しく学び合う」「できた」「わかった」と感じられるような授業を展開していけるように取り組んでいます。ICT機器を効果的に使用しながら授業を進めています。 今年度は、ふりかえりを中心に学びの継続性をねらって進めています。 山内先生には算数の授業においてのふりかえりの大切さを指導していただきました。 玉置先生には、いつもどおり熱いメッセージをいただきました。「よくなっている」とお褒めの言葉もいただきました。つながりを大切にし、学びの継続性を高める授業実践の大切さを教えていただきました。今後も楽しく学び合えるように、よりよい授業を展開できるように研鑽をしていきたいと思います。「学びの天気」の有効な利用方法についても研究していきたいと思います。 本日、参観された皆様、ありがとうございました。 9月26日(木) 今日の給食「ご飯・牛乳・厚焼き卵・ひじきのいため煮・とうがん汁」です。 とうがんは漢字で「冬の瓜」と書きますが、夏から秋にかけて旬を迎えます。品種によりますが、大きいものは10kg以上の大きさになります。身の色は白で、加熱することで透明感が出ます。くせのないさっぱりした味で、いろいろな料理に使えます。 9月26日(木)重さ(3年生)どちらが重いか、てんびんを作って確かめました。 重さのたんい、「グラム」について学びました。 9月26日(木)データの整理と活用(6年生)データの比べ方を考えました。電卓を使って調べました。 平均値について学びました。 9月26日(木) 面積(5年生)平行四辺形の面積の求め方を考えました。 三角形や長方形を手掛かりにして面積を求めました。 9月26日(木) うごきますように(2年生)ちゃんと動くように、しくみを整えて制作中です。 9月26日(木) ごちそう作り(1年生)どんなごちそうに仕上がるか、楽しみです。 9月25日(水) せべっこのせ1年生もがんばって授業に臨んでいます。 「せべっこ」の「せ」・・・せっきょくてきに手をあげ、がくしゅう 意識できいます。 9月25日(水) うごくおもちゃ(2年生)輪ゴムなどを利用して動くように工夫しながら制作しています。 9月25日(水) 今日の給食「ご飯・牛乳・いわしの梅煮・いんげんのごま和え・豆乳みそ汁」です。 今日は「まごわやさしい」献立です。「まごわやさしい」は、「豆、ごま、わかめなどの海そう、野菜、魚、しいたけなどのきのこ類、いも類」の頭文字を表しています。これらの食材は普段の食事で不足しがちなため、意識して食べるようにしましょう。 9月25日(水) おおきさくらべ(1年生)「ながさくらべ」では、どちらが長いか、くらべる方法を考えました。 |
|