最新更新日:2024/06/28
本日:count up18
昨日:52
総数:482183
「CHANGE(チェンジ)をCHANCE(チャンス)にCHALLENGE(チャレンジ)しよう」を合言葉に1年間がんばりましょう。

6年生 算数  6/28

画像1 画像1
分数のわり算の練習問題に取り組みました。グループになって話し合いながら問題の解き方を確認していました。

5年生 社会 6/28

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
北海道について調べたことをスライドにして発表しました。クイズの出題もあり、みんなで楽しみながら学ぶことができました。

4年生 理科 6/28

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「モーターをもっと速く回すにはどうすればよいか」を実験器具を使って、調べています。今日は直列つなぎの特徴について学びました。

1年生 書写の授業 6/28(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生の書写の授業の様子です。今日は小さく書く字に気をつけて練習をしています。

ふれあい 学活の時間(6/28)

画像1 画像1
画像2 画像2
 ふれあい学級は、学活の時間に7月のカレンダー作りをしました。子どもたちは、ふれあいでの行事をカレンダーに書き、イラストを貼ったり、絵を描いたりしてオリジナルのカレンダーを作りました。

6年生 図工 6/27

水墨画に取り組んでいます。
今日は濃淡、かすれ、にじみ、ぼかしなどの技法を練習しました。
鉛筆とはちがう筆の特徴を楽しんでほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

YomoYomoさんによる読み聞かせ6/27(木)

画像1 画像1
今日は、YomoYomoさんによる読み聞かせがありました。今回も子どもたちが楽しめる本を選んで読んでくださり、みんな話に入り込んでいました。YomoYomoの皆さん、ありがとうございました。1学期のyomoyomoさんによる読み聞かせは今回が最後です。次回、2学期からの読み聞かせも楽しみにしています。

〈読んでくださった本の紹介〉
1年1組 「おばけのかわをむいたら」
3年1組 「それしかないわけないでしょう」
3年2組 「星の王子さま」
6年1組 「だがし屋のおっちゃんはおばちゃんなのか」
6年2組 「はなおとこ」
ふれあい 「さんせーい!!」

6年生 図工 6/26

くるくるクランクの鑑賞をしています。
自由な発想で、クランクの上下運動を生かした作品が多くできました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 算数の授業 6/26(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生の算数では、表とグラフの学習をしています。2つの表を1つにまとめる方法を勉強しています。

6年生 書写 6/25

 今日は3つの部分に分かれる漢字の組み立て方の練習をしました。
同じように縦に分かれる文字でも、各部の大きさには違いがあります。
真剣に書く様子が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ふれあい 国語 6/25

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「丸や点、かぎについて知ろう」「絵の中の言葉を使って、動物園の様子を文に書こう」など、それぞれがめあてをもって取り組んでいます。できる問題が一つ、また一つと増えてきています。

1年生 算数 6/25

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「のこりはいくつ」の勉強です。式だけでなく、答えのかき方についても学びました。分かったことはどんどん手を挙げて発表するなど、みんなよく頑張っています。

2・3年生の廊下掲示 6/25

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生の廊下には作品展の絵、3年生の廊下には習字が掲示されています。友達の作品を見て、自分の作品づくりに生かせるといいですね。

健康タイム 6/25

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
曇り空の中、今日も元気に外遊び!健康タイム終了のチャイムを聞くと、さっと気持ちを切り替えて、教室に向かって走る姿勢も立派です!

委員会活動 6/24

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
委員会の時間は、学校がよりよくなるために、みんなでアイデアを出し合ったり、様々な場所の整理整とんをしたりするなど、一生懸命活動しています。立派の一言!

4〜6年生 給食 6/24

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
給食の時間スタート!グループになって、楽しく会食です。

ふれあい 野菜の収穫 6/24

 学年園に、食べられそうな野菜が見られるようになりました。今日は、ピーマンとミニトマトをちょっぴり収穫して持ち帰りました。
画像1 画像1
画像2 画像2

オンライン朝礼(校長先生のお話) 6/24

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
おはようございます。校長先生のミニ授業の時間です。
「はきものをそろえる」
 はきものをそろえると 心もそろう
 心がそろうと はきものもそろう
 ぬぐときにそろえておくと はくときに心がみだれない
 だれかがみだしていたら だまってそろえておいてあげよう
 そうすれば 世界中の人の心もそろうでしょう
この掲示物をどこかで見たことがあると思います。どこかわかりますか?
そうです。昇降口です。実は先生が昨年、掲示しました。
今から28年前、先生が教師1年目の時に「下駄箱に入っている靴の入れ方を見ただけで、クラスの雰囲気がわかるものですよ」と当時の校長先生が教えてくださり、そのことを思い出して掲示したのです。
この詩は、長野県にある円福寺というお寺の和尚さんだった藤本幸邦(ふじもとこうほう)さんという方が作った詩です。
自分のはき物をそろえずに脱ぎっぱなしにするという行動は他の人がどのような気持ちになるのかということをまったく考えていないということを表しているのです。しかも、自分さえよければいいといった、自分勝手な考え方しかしていないということを表す行動だということです。反対に、自分のはき物をそろえることができる人は、心が穏やかで、自分の行動を冷静に考え、他の人がどのような気持ちになるかも考えることができる人です。しかも、そのような人は、他の人が乱した履き物を、黙ってそろえることができる人でもあるのです。
このように、他の人の気持ちも考え行動できるようになれば、お互いに気持ちのよい生活ができるようになるのです。そうすれば、けんかや争いごともなくなって、きっとみんながお互いのことを思いやる、平和で幸せな世の中になっていくことにつながる、ということなのだと思います。
登校したとき、健康タイムやなかよしタイム、体育で運動場に出るとき、そして下校するとき、靴やうわばきをしっかりとそろえられるといいですね。
校長先生は、西成東小学校が「一宮市で一番はきものがそろっている学校」になってほしいと願っています。

6年生 社会 6/24

歴史の授業に入りました。
今日は、縄文時代と弥生時代を比較して、ちがいを見付けています。
そこからどんな生活のちがいが見つかるのでしょうか。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 国語 6/24

情報機器と私たちというテーマでレポートを作っています。
今日はレポートの構成について学んだあと、タブレットを使って自分の考えを文にまとめる学習をしました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
一宮市立西成東小学校
校長 竹元 巨
〒491-0003
愛知県一宮市春明字中切1
TEL:0586-28-8727
FAX:0586-76-1126
E-mail:nisihi-e@city.ichinomiya.aichi.jp