最新更新日:2024/06/28
本日:count up16
昨日:42
総数:471813
ようこそ!!起小学校へ  みんなが幸せになりますように 「優しいことばで みんなの心 あたためよう」 起小学校健全育成標語

がっこうたんけん・1年(5月29日)

生活科の学校たんけんで栄養士の先生のお話を聞きました。調理員さんたちは5人で470人分の給食を作っているそうです。ざるやしゃもじなど給食を作る時の道具をみせてもらい、とても大きくてびっくりしました。最後に調理室で片づけのお仕事をしているところを見せてもらいました。
明日からの給食も楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

くすのき 福祉実践教室 (5月29日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日福祉実践教室がありました。
全体での講義を聞いたり、それぞれの講座で体験したり充実した時間を過ごせました。

4年・点画のせっし方に気をつけてかこう 3組(5月29日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「日記」という字を点画の接し方に気を付けて毛筆で書きました。
これまでに学んできことも生かして、集中して取り組むことができました。

1学期「起小あいさつ運動」保護者ボランティア3日目(5月29日)

あいさつ運動の3日目となりました。今日は朝からとても良い天候。爽やかな風の中、あいさつ運動のスタートです。

今日は3名の保護者ボランティアの方がお手伝いに来てくださいました。

ここまでの保護者ボランティアさんのおかげもあり、だんだん大きな声であいさつを言うことができていました。また、子ども達のボランティアもたくさん増えて、明るい笑顔で、さわやかなあいさつであいさつ運動を盛り上げてくれました。

あいさつ運動はあと2日、元気よくあいさつしていきましょう!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年・新聞作り(5月28日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 校外学習で出かけた一宮市三岸節子記念美術館。新聞にしてまとめ始めました。世界に一つだけの新聞。完成が楽しみですね♪

くすのき 生活単元学習 (5月28日)

画像1 画像1
画像2 画像2
6月のイメージを折り紙と絵で表現しました。
それぞれがやりたいことをPCで調べて、個別学習しています。
納得のいく作品ができるといいですね。

くすのき・修学旅行報告会を行いました(5月28日)

画像1 画像1
画像2 画像2
 給食後、くすのき学級全員で修学旅行の報告会を行いました。スライドを見ながら、6年生が行程や感想を交えながら発表をしました。あまり練習する時間がとれませんでしたが、がんばって報告できました。

6年・総合(5月28日)

 1学期の総合的な学習の時間では、日本の伝統文化について学習します。修学旅行を終えて、見学したことをもとに京都や奈良の歴史について新聞をまとめていきます。
 どんな作品ができるか楽しみです!頑張りましょう!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年・気持ちのいい1日は朝のあいさつから 2組(5月28日)

画像1 画像1
画像2 画像2
今週はあいさつ週間です。
朝は雨にも関わらずあいさつ運動に参加してくれました。
明日もあいさつ運動、がんばりましょう。

1学期「起小あいさつ運動」保護者ボランティア2日目(5月28日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
あいさつ運動の2日目となりました。今日もあいにくの雨の中、今日は3名の保護者ボランティアの方がお手伝いに来てくださいました。

保護者ボランティアさんも大きな声であいさつしてくださり、起小の子ども達も元気な声で「おはようございます!」と言うことができていました。

さらに、昨日はお昼の放送で生活委員の先生が「進んで参加したい子は一緒にあいさつ運動をしましょう!」と呼びかけてくれたので、生活委員以外のたくさんのあいさつボランティアが、明るい笑顔でさわやかなあいさつで、あいさつ運動を盛り上げてくれました。

皆さん、あいさつ運動へのご協力、本当にありがとうございました。

今日の給食と明日の給食(5月28日)

画像1 画像1
 今日はマーボードウフにたくさんのとうふが使われていました。

 とうふは、大豆をやわらかく煮て、すりつぶしてできた豆乳を固めて作られます。昔からとうふを、たくさん食べている地域の人に長生きの人が多いことから、長寿食と言われてきました。
 実際、栄養面でも、すぐれた食品だと科学的に認められ「機能性食品 」として注目されています。

 明日の給食は何かな???↓↓↓  お楽しみに!!
画像2 画像2

4年・あいさつ運動 1組(5月28日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今週からあいさつ運動が始まりました。ボランティアで校門に立ち、あいさつをしてくれている4年生がたくさんいます。朝から「おはようございます!!」と元気いっぱいの声が聞こえ、気持ちがいいですね。

4年・曜日の言い方を練習しよう 3組 (5月28日)

画像1 画像1
英語の時間には、曜日の言い方を歌で練習しました。
特に木曜日の言い方は難しいですが、たくさん練習しておぼえました。

5年・学校生活の様子 (5月28日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 朝の時間は、あいさつ運動に取り組んでいます。図画工作の時間は、一宮市子ども作品展に向けての作品づくり、英語の時間はユニット2の学習を行っています。

5年・グループで協力して取り組むことの大切さ (5月28日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 算数の学習を行いました。小数のわり算の仕方について考えました。グループで協力して取り組む姿が素敵だと思いました

4年・図工 2組(5月27日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先週金曜日の図工後の休み時間の様子です。
作品と一緒に、ピース!

くすのき・6年生おかえり!(5月27日)

画像1 画像1
画像2 画像2
6年生が修学旅行から帰ってきました。1組の教室には、下級生からの「おかえり」メッセージがあり、朝からほほえましく感じました。明日、簡単に修学旅行の報告会を行う予定です。

2年 写真を保存したよ(5月27日)

画像1 画像1
 ICT支援員さんに教えてもらいながら、スライドに野菜の苗の写真を保存する方法を教えてもらいました。
 慣れないカメラ操作に、苦労しながらも自分が撮った写真がスライドに保存することができると「見て見て」と嬉しそうにしていました。

4年・体育の時間 3組(5月27日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は1日雨でしたが、体育の時間には体育館でバスケットボールをしました。
仲間と協力して、ゴールを目指すことができました。

4年・放課の様子 1組(5月27日)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日はあいにくの雨だったので、休み時間は折り紙をして楽しむ子が多かったです。ながーーーいヘビを作って、長さを競っているようです。みんな仲良しいい笑顔。

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

月間行事予定

保健だより

緊急時の登下校について

1年生

2年生

3年生

4年生

5年生

6年生

くすのき

人権教育

一宮市立起小学校
〒494-0006
愛知県一宮市起字西生出35番地
TEL:0586-28-8733
FAX:0586-62-6292