最新更新日:2024/06/28
本日:count up55
昨日:242
総数:929590
暑い季節になってきました。体調に気を付けて元気よく学校生活を送りましょう☆

3年生 スーパーマーケット見学(2・4組)

画像1 画像1
画像2 画像2
6月28日(金)
 社会科の「町ではたらく人」の学習で、スーパーマーケットで働く人について学んでいます。今日は、「タチヤ」の方々にご協力いただき、見学に行きました。
 お店や店員さんの工夫を調べるために、普段見ることができない場所に入らせてもらったり、多くの質問に答えてもらいました。お客さんはどのような想いで買い物をしているのかを調べるために、インタビューをさせてもらいました。
 たくさんの町の人々に支えられて、子どもたちは扶桑町について学ぶことができました。その感謝の気持ちを忘れずに、これからも学習に励みましょう!

1年生 絵の具の学習をしました!

画像1 画像1
画像2 画像2
6月28日(金)
 絵の具で色を塗る学習をしました。用具の置き方や、筆の洗い方、色の作り方などを、楽しみながら学びました。色を混ぜて作り出し、じょうずに塗ることができました。筆を洗うと、バケツの中の色がどんどん変わるのも、面白さがありました。準備から片付けまで、自分の力でがんばりました!

3年生 筆使いと筆圧

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月28日(金)
 書写の毛筆は、3文字目「大」を学習しています。左はらいと右はらいの筆圧を意識して筆を運びます。集中して取り組み、次回の清書に向けた練習がしっかりできました。

ボードゲームクラブ  今日は囲碁にチャレンジしました

画像1 画像1
6月27日(木) 
 6時間目、楽しみなクラブの時間です。前回までにオセロ、将棋を行ってきました。今日は囲碁。簡単なルールを知っている子から話してもらって学びます。でも、囲むタイプの囲碁は難しそうなので、今日は、五目並べをしました。4人から5人のグループになって取り組みました。
 ずっと勝ち続ける子もいれば、全敗しても笑顔満開の子もいました。次回は、今までにやったことでもう一回やりたいこと、または自分でボードゲームを作ることに取り組む予定です。
 夏休み後になるので、家で家族と対戦してもいいですね。また、家で作ってみるのもいいかも。

図画工作クラブ

画像1 画像1
 6月27日
 今日の図画工作クラブでは、各机毎に段ボールや新聞紙を使って、ゲームステージを作りました。その後、割りばしを使って自分で作ったマジックハンドをもって、みんなの机を回り、工夫を凝らしたゲームを楽しみました。

科学調理クラブ 「パンケーキ作り」

画像1 画像1
画像2 画像2
6月27日(木)
 今日は重曹の性質を用いたパンケーキ作りを行いました。重曹の成分は炭酸水素ナトリウムです。加熱した時に、水と二酸化炭素に分解され、発生した二酸化炭素がパンケーキを膨らませます。どの班も学年の壁を超えて協力しながらパンケーキを作ることができました。

6年生 人感センサーのプログラミングを作ってみよう

画像1 画像1
画像2 画像2
6月27日(木)
 理科で人感センサーの仕組みについて学びました。
 「暗くなったらライトがつく」「人の動きを感知して音楽が流れる」どうすれば自分たちの思い通りに機械が動くか考えながらプログラムを設定しました。

3年生 好きな場面は?

画像1 画像1
画像2 画像2
6月26日(水)
 国語で「まいごのかぎ」を学習しています。いろいろ不思議な出来事が起こり、その時々で主人公がどんな気持ちなのかを考えました。好きな場面とその理由を友だちと伝え合い、似ているところ違うところを考えました。

6年生 家庭科「夏をすずしくさわやかに」

画像1 画像1
画像2 画像2
6月25日(火)
 家庭科の学習で、布の性質を比べる実験をしました。綿とポリエステルの生地で、「触りごごち」「水の吸いやすさ」「水の乾かしやすさ」「伸びやすさ」を実験しました。それぞれの生地のメリット、デメリットについて知ったので、これからの季節上手に使い分けていきたいです。

6年生 ドッジボール対決

6月24日(月)
 昼休みに6年4組対5年3組でドッジボール対決をしました。結果は5年生の勝ちでしたが、「いつかリベンジしたいね」と6年生は燃えています。また、休み時間に仲良く遊んでくださいね。
画像1 画像1

6年生 1年生へ合唱指導

画像1 画像1
6月24日(月)
 朝の時間に合唱指導へ行きました。発声練習で「キラキラ星」を歌いました。最初は6年生がお手本を見せ、その後1年生と一緒に楽しく歌いました。最後に歌った校歌はとても美しい歌声でした。柏森小学校の伝統を受け継いでいってもらいたいですね。

6年生 学校のために「働く子」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月25日(火)
 柏森小学校の学校目標「明るい子」「考える子」「働く子」を掃除しました。ミニほうきで掃いた後、ウエットティッシュで拭き掃除をしました。色も薄くなっていたため、きれいにマジックで塗りました。学校へお越しになった際は、ぜひご覧ください。

コロボックル通信 【コロボックル】

『くじらのぷうぷう』

くじらぷうぷうは海の中でお友達がほしくてお魚に近づきますが、大きいので怖がられてしまいます。
そんな時、捨てられた人形が海の中に。
それはゴミだと亀に教えてもらいますが、ぷうぷうは人形にお友だちのようにあたたかく寄り添います。
青い海を背景にぷうぷうの純粋さとプラスチックゴミ。切なさとあたたかさを感じる絵本です。

〜2年生の読み聞かせ〜

4年生 コロボックルさんの読み聞かせ

画像1 画像1
画像2 画像2
6月25日(火)
 選ぶ本、読み方にこだわった素晴らしい読み聞かせでした。子どもたちの心にも響いたと思います。いつもありがとうございます。

5年生 福祉実践教室(ガイドヘルプ)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月25日(火)
 福祉実践教室のガイドヘルプ講座の様子です。目が見えない人がどのような生活を送っているのかを実際にアイマスクをすることで体験しました。小さな段差が思っている以上に怖いことや、声をこまめにかけてもらうことで安心して歩くことができるということを実感しました。街中で困っている人を見つけたときには、今日学んだことを活かしてガイドできるとよいですね。

5年生 福祉実践教室(点字・手話・要約筆記)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月25日(火)
 福祉実践教室を行いました。手話・要約筆記、点字講座の様子です。手話・要約筆記講座では、聞こえないことの大変さ、それを補う様々な工夫があることを知りました。点字講座では、6つの穴の位置で文字を表現することに驚いていました。二つの講座では、実際に体験することで、より理解を深めることができました。

2年生 光のプレゼント

画像1 画像1
画像2 画像2
6月24日(月)
 図工で、『光のプレゼント』の活動に取り組みました。光を通すと、色や形がどうなるかを考え、想像を膨らませて思い思いに作りました。
 そして昨日、実際に太陽の光に通してみました。「色が混ざったように見える!」「友達と重ねてみても面白いよ」「足や服にもうつったよ」と、様々な気づきがあったようです。

5年生 福祉実践教室(車いす)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月25日(火)
 福祉実践教室を行いました。車いす講座では、車いすの取り扱い方を中心に学習し、実際に体験しました。目線の低さや、思っているよりスピードが出ること、思っている以上に操作が難しいことに気づきました。

6月定例会 【ゆめサポ】

画像1 画像1 画像2 画像2
6月24日(月)に6月のゆめサポ委員会、定例会を開催しました。

草を取らないとどうなるか?校内の一角で実験中です。

15日の授業公開でご覧になられた方もいらっしゃるかと思いますが、柏っ子ギャラリーの入れ替えが完了しています。老若男女幅広い作品が展示してあります。

コロボックル通信 【コロボックル】

読み聞かせグループ、コロボックルです。
読み聞かせを行った絵本を、こちらで不定期ですが紹介させていただきます。


『かえるをのんだととさん』
お腹の痛くなったととさんに、和尚さんが「お腹の中に虫がいる。かえるを飲むといいぞ」と言われ、その通りにするとお腹が治ります。しかしその後調子が悪くなり、その度に和尚さんの言う通りに飲みこみます。何を飲みこむのか、展開がおもしろくワクワクします。日本の昔話らしい語り口で楽しい絵本です。

〜1年生の読み聞かせ〜
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
扶桑町立柏森小学校
〒480-0103
愛知県丹羽郡扶桑町大字柏森字丙寺裏40番地
TEL:0587-93-2004
FAX:0587-93-2023