ようこそ河内小学校HPへ

月例全校児童集会を行いました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 子どもたち自身が企画して,全校児童で楽しむ集会です。本日は,1・2年生による劇「おおきなかぶ」の発表でした。
 おじいさん・おばあさん・まご・いぬ・ねこ・ねずみ・うさぎ・とりに扮して,無事に大きな株を引き抜くことができました。緊張せず,恥ずかしがらず,立派に発表していました。
 さらに,抜いた株をどうやって食べるかを発表してくれました。次のようにして食べたいそうです。一人一人違って面白いですね。
「しょうゆで食べたい」・「おでんで食べたい」・「マヨネーズで食べたい」・「つけもので食べたい」・「スープで食べたい」・「キュウリと食べたい」・「カレーで食べたい」・「ゴマで食べたい」

1・2年生表現運動

画像1 画像1 画像2 画像2
 1・2年生の体育は教室内で表現運動をしていました。汗をかきながらも笑顔で活動している姿が見られました。
 東北地方も梅雨に入り,蒸し暑い日が続きます。学校での運動活動や休み時間の遊びは,気温だけでなく,湿度なども考慮しております。時には,暑さ指数(WBGT)などを活動可否の根拠とするようにしています。また,外的な環境だけでなく,学年や個々人などの発達段階や活動内容などにも照らし合わせながら進めるようにしています。

性に関する指導

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日,助産師の吉岡利恵先生を講師としてお迎えし,「性に関する指導」を行いました。1・2年生は,「おへその働き」をテーマに指導してもらいました。3・4年生は,「赤ちゃん誕生」がテーマでした。5・6年生は,テーマ「私たちの生活と情報」でした。
 それぞれの学年に応じた内容でしたので,詳しくはお子様からお聞きください。私たちの命は昔からの命をつないでできたもの「命のバトン」であり,誕生の瞬間の「産声」は自分の力で生きようとする叫び声だというお話は大変印象的でした。

今日の給食

画像1 画像1
「ビーンズカレーライス・グリーンサラダ・ミニトマト・牛乳」

 今日の給食メニューです。カミカミ献立である大豆がカレーライスの中に入っています。大豆は、植物性の食品の中でもタンパク質を多く含んでおり,“畑の肉”と呼ばれているそうです。
 カレーライスにふんだんに大豆を入れてくださったり,野菜をハート型にカットしてくださったりと,調理員さんの工夫あふれる給食にいつも感謝です。今日も給食に関わる多くの人に感謝しながら,おいしくいただきました。

体験学習2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昨日,体験学習が無事に実施できました。保護者の方々におかれましてもお弁当や水分の準備等,ご協力ありがとうございました。
 学校以外の環境で自然体験,異学年交流,公共施設利用など,たくさんの貴重な体験ができました。こうした体験を積み重ねることにより,子どもたちの成長を捉え伸ばしていきたいというのが河内小全教職員の思いです。これからも教育活動へのご理解・ご協力をお願いいたします。

体験学習

画像1 画像1
今日は郡山自然の家で体験学習を行いました
午前中はフィールドワークで自然の家のエリアを縦割り班で歩きました。午後は気温が上がってきたため室内での運動とアスレチックを少しだけ行いました。
上級生が下級生の面倒を見る姿など、河内小学校の良さが数多く見られました。

クラブ活動日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は運動クラブ・科学クラブ・家庭クラブの活動日です。
 運動クラブは,バドミントンです。3人対3人の変則マッチでしたが,とても盛り上がっていました(校長室まで歓声が聞こえてきました)。
 科学クラブは,ドライアイス実験を行いました。ドライアイスの特徴や正体の秘密を実験で解明していました。
 家庭クラブは,トートバック作りに取り組みました。一人1台のミシンを操り,上手に裁縫していました。

 なお,昨日の給食であるオランダ料理は,郡山市がオランダのブルメン市と姉妹都市の協定を結んでいる関係から提供されたそうです。郡山市は明治時代に整備された「安積疏水」の建設で、オランダ人技師が貢献したことが縁で、昭和63年の6月にオランダのブルメン市と姉妹都市の協定を結んでいます。

今日の給食

画像1 画像1
「食パン・スライスチーズ・トマトゥンスープ・野菜と豆のサラダ・グレープゼリー」
 
 今日の給食のメニューはオランダ料理です。オランダの家庭料理をもとにした,トマト味のスープでした。毎回の給食をいろいろと工夫してくださっています。子どもたちも食への興味を高めつつ,給食を楽しく食べることができました。

朝の登校風景

画像1 画像1 画像2 画像2
 朝の登校風景です。子どもたちは登校後,昇降口前で全員で揃って挨拶をします。
 班長「解散します」
 班員「ありがとうございました」
 毎日のこの瞬間が素敵だなと感じます。班長は,班員の歩調や全体の安全確認をしながら,下級生達を登校させてくれます。班員は,そんな班長に御礼の挨拶をします。そんな日常の当たり前を通して,上級生が下級生を思いやる気持ちや下級生が上級生を敬う気持ちを育てていくことが大事なのだと考えます。毎日のことですが,毎日のことだからこそ,大切にさせていきたいと思います。

第2回よみきかせタイム

 第2回目のよみきかせタイムを行いました。どの子も本の世界に没入し,読み聞かせに聞き入っていたようです。子どもたちの読書への興味・関心が高まることを期待しています。ちなみに今日の担当は次の通りでした。
 1・2年生 校長 「へんしんトンネル」
 3・4年生 渡邉友子先生 「わたしはあなたをあいしています」
 5・6年生 松尾修先生 「わたしはあかねこ」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

「たべっぺ こおりやま給食」週間

画像1 画像1
 今日の給食メニュー:ご飯・県産カジキカツ・五目煮豆・青菜のみそ汁・牛乳

 今週の給食は,「たべっぺ こおりやま給食」です。これは,福島県産や郡山市産の食材を積極的に取り入れたメニューなのだそうです。今日のメニューでいうとカジキが当たりますね。福島県は食材が豊かな地域だと感じています。ちなみに明日のメニューには,キャベツ(矢吹),玉ねぎ(郡山),ニラ(会津),鶏肉・生揚げ(福島)と,さらに多くの食材が使われているそうです。少し意識して食べてみたいと思います。
 食材を準備したり調理したりしてくださった方など,給食に関わる多くの人に感謝しながら,おいしくいただきました。


明るい歌声「子どもの世界」

 朝,「子どもの世界」の明るい歌声が校長室に響いてきました。1・2年生教室を臨いてみると,残念ながら歌は終わっていましたが,朝の会の最中でした。入学して2ヶ月,落ち着いた様子で,会を行っている姿に成長を感じました。
 今日のめあてを発表するスピーチタイムの時間でした。「道徳を頑張りたい」「算数を頑張りたい」など,一人一人が今日の目標をしっかりと発表していました。その後,今日も暑くなるので,水分補給のことや木陰で遊ぶことなどを先生がお話しされました。
 今週になり,30度を超える暑さが予想されています。29名全員が体調を崩さないよう留意しながら,1学期のまとめへと教育活動を進めてまいります。
画像1 画像1 画像2 画像2

歯科衛生指導を行いました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日,東北歯科専門学校の方々による歯科衛生指導を行いました。体育館で「トトロ」の寸劇を見たり,クイズに挑戦したりしました。その後,各学級で歯の汚れの染め出し実験による歯ブラシ指導を受けました。実習生さん達の熱心で丁寧な指導が印象的でした。一生使う自分の歯ですので,意識的に歯ブラシをして大切にさせたいですね。
 ちなみに上手な歯磨きの方法は次の4点だそうです。
○歯ブラシをキチンと歯に当てる
○力を入れ過ぎない
○細かく動かす
○歯ブラシの「つま先・わき腹・かかと」を上手に使う

逢瀬中学校区学校運営協議会が開催されました

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日,河内小学校で逢瀬中学校区学校運営協議会が開催されました。これらは,「地域と学校が一体となり,問題の解決に向けて一緒に考え,子どもを育てていく取組」です。保護者の方や地域の方々に「学校運営協議会委員」となっていただき,学校運営について学校と協議しながら,地域の特色に合った運営を考えていきます。地域総ぐるみで子どもたちを育てていくために逢瀬中学校区で取組を展開していくことになります。協議会に先立って,学校運営協議委員の方々に河内小学校の授業を参観いただきました。

芝生アート

 1・2年生が芝生アートにチャレンジしてきました。芝生アートとは,芝生の花が咲くこの時期に,花の部分を残した芝生と花の部分を刈り取った芝生の色の違いで絵を描くというものです。
 8人で協力し合って花を刈りました。そして,展望台に上がって自分たちが作った芝生アートを見てみました。すると,「ハート」という文字と「ハート」の形が見事に浮かび上がっていて,素敵な芝生の作品に子どもたちから歓声が上がりました。その後,芝生の上で十分に遊び,満足の活動になりました。
画像1 画像1

新体力テストを実施しました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 50m走やソフトボール投げ,長座体前屈などを行いました。20mシャトルランでは,上級生が下級生の回数を数えてくれるなど,河内小の良さを生かして時間内に予定の種目を終えることができました。また,上級生の頑張りを下級生が間近に見ることができたのも河内小の良さだと感じました。皆さん,よく頑張りましたね。
 今回の体力テストで自分の基礎的な体力を知るとともに,体力向上に向けた意識的な活動ができるようになるといいですね。

クラブ活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 運動クラブ・科学クラブ・家庭クラブの活動日です。前回立てた計画に沿って,活動をそれぞれ楽しんでいました。
 運動クラブは,卓球です。球の回転に変化を加えたり,ラリーが続いたりして,とても盛り上がりました。
 科学クラブは,スライム作りに挑戦しました。粉末を調整して,さまざまな色作りから楽しみました。
 家庭クラブは,コースター作りに取り組みました。自分好みの作品になるようにミシンを使って完成を目指していました。

今日の給食は,「歯と口の健康週間」メニューです。

画像1 画像1
 【む(6)し(4)ば】の語呂合わせにちなんで6月4日は「虫歯予防デー」の記念日になっています。そこで,本日はカミカミごぼうサラダや小魚入りいもけんぴのメニューとなりました。
 また,本校でも歯科衛生指導を11日に予定しています。東北歯科専門学校の石河先生に指導をお願いして,子どもたちの歯の衛生について意識を高めて参ります。

1・2年生の授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2
 体育科で体力テストの練習や縄を使った運動に取り組みました。子どもたちは楽しみながら体力を向上させていました。

3・4年生の授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2
 図画工作科の学習を行いました。ビー玉を転がして楽しく遊ぶ物作りに取り組みました。一人一人いろいろな工夫をしていました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
7/29 集金日
郡山市立河内小学校
〒963-0212
福島県郡山市逢瀬町河内字町東13番地の1
TEL:024-957-2522
FAX:024-957-2216
郡山市立河内小学校夏出分校(平成23年3月31日 閉校)
〒963-0212
福島県郡山市逢瀬町河内字鳥井戸6
TEL:024-984-3259
FAX:024-984-3259