AED講習会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
放課後、郡山市消防署大槻基幹分署の消防隊員の方においでいただき、AEDの使い方を教えていただきました。署員の方の説明と実演をもとに、実際に一人一人が行ってみました。先生たちも真剣に取り組み大変勉強になりました。

ながら見守り隊

画像1 画像1 画像2 画像2
本日、ながら見守り活動顔合わせ会がありました。今年度は1名の保護者の方がご協力いただけることになりました。子ども見守り隊会長から腕章を渡され、来週から見守りをしていただけることになりました。子どもたちの安全な登下校の見守りにご協力いただきありがとうございます。

水泳指導

画像1 画像1 画像2 画像2
今年も水泳指導の先生をお招きして、水泳の指導を頂きます。
今日は6年生を指導していただきました。手や足の動かし方を教わると、泳ぎが上手になってきました。
来週からは他の学年が教えて頂きます。楽しみですね。

5年生と交流会

5年生と兄弟学級で交流会をしました。1組は、七夕へ向けて七夕飾りづくりをしました。始めに5年生の七夕のお話の劇を見てから、短冊に願いを書いたり、七夕飾りを作ったりして楽しく活動しました。願い事を書いた短冊と飾りは昇降口に飾りました。
画像1 画像1
画像2 画像2

小さな仲間たち

6年生の教室には小さな仲間たちがいます。6年生全員で愛情をもって育てています。
生き物を育てることは大変ですが、子どもたちは生き物と接することで、命の大切さや弱い物への優しさ等多くのことを学んでいるような気がします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おはなしたからばこ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今年度2回目の読み聞かせ「おはなしたからばこ」は、1年生教室に来てくださいました。楽しい本の読み聞かせに、1年生は目と耳をしっかり傾けて、話の世界に入り込んで聞き入っていました。今後のお話も楽しみです。「おはなしたからばこ」のみなさん、今日も楽しい時間をありがとうございました。

七夕に願いを

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2年生と5年生の兄弟学級で七夕飾りをつくりました。5年生の七夕の劇を見た後に、たんざくに願いを書いたり、飾りを作ったりしました。できたものを笹に飾り、2年生と5年生の教室のあるフロアに飾りました。心があたたかくなるような願い事がたくさんありました。

動物の鳴き声でリレー

2年生の音楽では、班の友達と同じ動物の鳴き声を組み合わせて、音を楽しみました。
楽しいサルやイヌ、ネコの鳴き声が響きました。
画像1 画像1 画像2 画像2

野菜のかんさつ

タブレットの写真機能を使って、自分で植えた野菜の観察をしています。
真っ赤なミニトマトもたくさんなったようです。
収穫がたのしみですね。
画像1 画像1

演劇教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日、演劇教室が行われました。今年は、70年の歴史がある栃木県の劇団「らくリん座」のみなさんの演劇を参観しました。テレビとは違い、目の前での迫力ある演技に、子どもたちは、笑ったり、拍手をしたり、静かに見入ったりしながら、楽しい時間を過ごすことができました。

形が分かるようになってきました

画像1 画像1
校庭に建設されている仮設校舎の形が分かるようになってきました。壁が入り、窓もつきました。外側ができると、次は中の床や照明等の内装の工事です。完成まであと1ヶ月となりました。

校舎内を隅々まできれいにしようと頑張っています

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生から6年生までが所属する縦割り班で、担当場所をきれいにしようと一人一人頑張っています。学校がきれいだと気持ちがいいですね。

元気に過ごしています

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の休み時間も、外に出て元気に過ごしています。梅雨に入り、これからは、雨が降ったり、曇ったりしてはっきりしない天気が続きます。それでも、雨が降っていないときは、外に出て、ボールを使って遊んだり、虫さがしをしたりして、休み時間は子ど達が楽しく過ごしています。

歯科指導

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生と6年生の歯科指導がありました。保健所と歯科衛生士会の方が来校し、歯の健康についてのお話や正しい歯磨きの仕方を教えてくださいました。鏡を通して自分の歯や歯茎をじっくり見ながら、磨き残しがないように正しいハミガキを身に付けようと一生懸命に取り組んでいました。

スイカ は タン タン タン

1年生の音楽では、リズム遊びを行いました。
3文字はタンタンタンのリズム、5文字はタタタタタンのリズムで表しました。
タブレットを活用し、友達の考えたリズムと自分の考えたものとを組み合わせ、楽しんで授業を行っていました。
画像1 画像1

タブレットを活用しています

1年生も授業でタブレットを活用しています。
今日はアサガオの成長の様子を記録していました。

画像1 画像1

書写の学習

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生から初めて習う、書写の学習に取り組みました。墨を入れたり、長い筆を扱ったりしなければならず、悪戦苦闘しながらも「土」の文字を書きました。少しずつ、筆の扱いにも慣れてきました。

ミニトマトの育て方を教えてもらいました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2年生はミニトマトを育てています。たくさんのおいしいミニトマトが育つためのコツを用務員さんに教えてもらいました。これから、教えてもらったことに取り組み、おいしいミニトマトをたくさん育てていきたいです。

学校をより良くするために

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6校時は、5.6年生による委員会活動です。月の反省をしてから活動をしたり、今後の活動についての話し合いをしたりしました。もっと学校生活をより良くしようと6つの委員会がそれぞれの活動に一生懸命取り組んでいます。

休み時間を楽しんでいます

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
休み時間は、子どもたちがいろいろな場所で、それぞれに楽しく過ごしています。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
7/26 夏季休業7日目
7/27 夏季休業8日目
7/28 夏季休業9日目
7/29 夏季休業10日目
7/30 夏季休業11日目
7/31 夏季休業12日目
8/1 夏季休業13日目
郡山市立小山田小学校
〒963-0201
住所:福島県郡山市大槻町六角26番地
TEL:024-952-1414
FAX:024-951-5599