最新更新日:2024/06/27
「中中っていいな」「中中っていいよね」と自分たちが思える、周りからもそう思ってもらえる「誇れる学校」を、先生と生徒のみんなでつくっていきます。

6月27日(木) 合唱コンクールのクラス曲決定(3年生)

画像1 画像1
 3年生は朝の時間に競合していたクラスの候補曲の抽選を行い、合唱コンクールのクラス曲が以下のように決定しました。

1組 証    2組 道    3組 虹
4組 桜の季節 5組 Replay
6組 はじまり 7組 ヒカリ

 一致団結して、聞いている人を感動させる合唱を目指しましょう。

6月26日(水) 給食終了(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 迅速な給食当番のコンテナへの片づけの様子です。

6月26日(水) めあて(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 どの授業でも、「今日の授業はどんな目標で、何を学びますよ」というめあてがあります。黒板に書き、誰もが見て何をするかわかるようにしています。

6月25日(火) PTA読み聞かせ打合せ会

画像1 画像1
 本日、図書館にて、PTA読み聞かせ打合せ会を行いました。経験者、未経験者を合わせて、過去最大のボランティアに。
 本を読んで感動したことがある人も、ない人も、誰かが心震えた本に触れてみると、一緒に心震えるかも。ボランティアの方が、それぞれ心震えた本を用意してくださいます。本番は7/3(水)。お楽しみに!

6月25日(火) PTA文化教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日、図書館にて、PTA文化教室を開催しました。いちご大福で有名な野田屋さんを講師に、いちご大福、練り切り、わらび餅を作りました。
 野田屋さんには、無理を言って、定員より多く引き受けていただきました。どの保護者の方も、大大大満足!

6月25日(火) 主権者教育

画像1 画像1
 3年生社会科の授業です。国民主権についての学習として、憲法改正の模擬投票を行っています。
 18歳選挙権に向けて、授業の中で主権者教育にも取り組んでいます。

6月25日(火) 大会を目前に頑張っています(3年生)

画像1 画像1
 今週末に大会を控え、アリーナの部活動も一生懸命に活動しています。

6月25日(火) 合唱コンクール選曲(3年生)

 修学旅行という大きな行事が終わったばかりですが、もう次の行事に向かっています。本日は合唱コンクールの選曲を行いました。いくつかの候補曲を聞いて、「クラスの仲間と一緒に頑張りたい」「聞いた人を感動させたい」などの思いを叶えられる曲を選びました。今週中には、クラスの曲が決まります。音楽の授業でも歌い始めていきます。よい合唱を作りあげるために頑張っていきましょう。
画像1 画像1

6月25日(火) 合唱コンクールの選曲(1年生)

画像1 画像1
 6時間目に、合唱コンクールの曲決めを行いました。10曲の名から、自分の中で歌いたい曲順に評価をつけ、さらに、学級でその総数やクラスにあっているかなどを考えながら選曲を行いました。
 他のクラスと希望が重なることもあると思いますが、決まった曲をクラスで取り組める雰囲気がつくれるとよいです。

6月25日(火) あいさつ運動(生徒会)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今朝も生徒会によるあいさつ運動が行われています。梅雨空に負けないさわやかなあいさつで、一日の生活をスタートさせましょう。

6月24日(月) 授業の様子(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生の授業の様子です。新しい単元の学習やテストの解き直しやクロームブックを使って調べ学習をしている教科もありました。

6月24日(月) 危険予知トレーニング(3年生)

 本日6限目にKYT(危険予知トレーニング)を行いました。日常の何気ない場面でも危険が潜んでいるという認識をし、「○○○が起こるかも」と意識して、安全に生活していきましょう。
画像1 画像1

6月24日(月) 危険予知トレーニング(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6時間目にKYTと呼ばれる危険予知トレーニングを行いまいた。資料を見て、ここからどんな未来が予想されるか。それを回避するためには、どのような行動をとればよいのかを考えました。

6月24日(月) 美術・自画像制作(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 水彩絵の具で自画像を描いています。自分の心の内面や気持ちを探りながら、自ら決めたテーマにそって描いています。
 パレット上で絵の具を混ぜて色を作り、何度も重ね塗りをすることによって、自分ならではの色彩になることを目指しています。
 制作後は、振り返りシートに「工夫したこと・意識したこと・次の時間のめあて」を書いています。

6月24日(月) あいさつ運動(1年生)

画像1 画像1
 今週はあいさつ運動が行われています。担当の生徒が、登校する生徒に対して、元気よくあいさつを行っていました。あいさつの文化を伝統として、つなげていってほしいと思います。

6月24日(月) あいさつ運動スタート(生徒会)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日から生徒会によるあいさつ運動が始まりました。今回は生徒会役員自作の「推しうちわ」が登場しました。あいさつへの意識向上につなげていこうと努めています。

6月23日(日) 男子バスケ部練習試合

 稲沢市立大里中学校をお招きして、練習試合を行いました。夏の大会を目前に、残りの練習で改善すべきチームの課題や個人の課題をみつける良い機会となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月23日(日) 男子バスケ部練習試合

 練習試合の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月23日(日) 女子バスケ部練習

 夏の大会前最後の休日練習を行いました。水分をこまめにとりながら、しっかり体を動かしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月23日(日) 休日の稽古(剣道部)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3学年そろっての初めての休日部活動です。
 1年生も2、3年生と一緒に素振りを行いました。その後は、防具を着ける練習をし、最後に面を着けて面打ちをして活動をしめくくりました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

緊急時の対応

1年学年通信

2年学年通信

3年学年通信

保健だより

コミュニティ・スクール

学校全体

行事予定

図書館だより

10・11・12 ・13組通信

相談室だより

中小体・部活動地域移行

体験入学について

進路連絡

サポートルーム

一宮市立中部中学校
校長 伊藤 基生
〒491-0903
愛知県一宮市八幡4-1-111
TEL:0586-28-8752
FAX:0586-45-2226