最新更新日:2024/06/21
本日:count up49
昨日:124
総数:471212
ようこそ!!起小学校へ  みんなが幸せになりますように 「優しいことばで みんなの心 あたためよう」 起小学校健全育成標語

4年・コロコロガーレ 3組 (6月21日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ビー玉が転がる迷路を作っています。
どんな楽しい迷路ができるか楽しみです。

3年・6月21日(書写)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「大」の字の練習をしました。筆遣いに気を付けて書きました。

4年・アクアポニックス その2 (6月21日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
アクアポニックスについて、お話をききました。
これから、日々の観察やえさやりが楽しみですね。

3年・お楽しみタイム(6月21日)

画像1 画像1
画像2 画像2
 すきま時間を上手に使って、お楽しみタイム♪
グループでクイズ対抗戦をしました。

6年・初水泳!(6月21日)

 登校時には雨が降っており、天候が心配されましたが、午後から天気が回復し、プールに入ることができました。てるてる坊主を作って、願っていた6年生の子どもたちは、大盛り上がり!
 今日は、楽しみながら、水慣れを行いました。1週間の最後で疲れがあるはずなのですが、元気はつらつ頑張りました!
 土日でしっかり休んで、来週から頑張りましょう。Make me smile!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年・くぎうちトントン(6月21日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 くぎをトントントン‥心地よいリズムが工作室に響き渡っていました。思い思いの作品ができて、みんなにっこり(*^^*)

4年・環境学習会 アクアポニックス(6月21日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 環境学習会で一宮高校の生徒さんにアクアポニックスについて教えていただきました。魚・植物・微生物が環境の中で関わり合いながら生きていることを学びました。その仕組みが分かる水槽を一時的に学校に設置してくださることを聞くと、「観察したい!」「魚が見たい!」という声がたくさん聞こえました。
 これから、魚たちの日々の変化を見るのが楽しみですね。今日はご家庭で、「アクアポニックス」ってなに?とぜひ尋ねてみてください。

今日の給食と来週の給食(6月21日)

画像1 画像1
 今日のポタージュは、いつものクリームシチューと比べると少し緑色をしていました。何 の色か分かりますか?

 答えは、グリンピースです。
 グリンピースをなめらかにすりつぶしたものが入っています。今が旬のグリンピースは、今日のようなポタージュや、煮物などのいろどりで大活躍の野菜です。グリンピースは、口に残る皮が苦手という方もいますが、今日のようなクリームポタージュなら、おいしく、グリンピースの栄養を丸ごといただくことができますね。

 来週の給食は何かな???↓↓↓  お楽しみに!!!
画像2 画像2

くすのき もったいない週間 (6月21日)

画像1 画像1
本日の朝に給食委員会の児童が給食を残さずに食べようという啓発をしました。きちんと話ができて内容もしっかり伝わりました。それぞれが目標を立てて取り組みに参加してほしいです。

5年・みんなでやろうよ!ピアサポート! (6月21日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ピア(仲間)サポート(支援)の活動として、セブンイレブンじゃんけんを行いました。ゲーム感覚で課題をやり遂げることによって、達成感を味わうことができました。

今日の給食と明日の給食(6月20日)

画像1 画像1
 今日は「まごわやさしい」献立の日です。今日の豆製品の一つに、みそ汁に入っている生揚げがあります。生揚げは厚揚げともいいます。硬めの木綿どうふを高温の油で揚げたものが生揚げです。そのままのとうふと比べて、香ばしさが加わり、見た目も食感も少しちがいますね。味がしみ込みやすいので、今日のような汁物の他に、関東煮や煮みそなどの煮物にすると、おいしい食材です。


明日の給食は何かな???↓↓↓  お楽しみに!!!
画像2 画像2

3年・図画工作(6月20日)

画像1 画像1
画像2 画像2
 絵の鑑賞会を行いました。友だちの絵の素敵なところ、良いところをたくさん見つけることができました。

3年・図工(6月20日)

画像1 画像1
画像2 画像2
図工の学習でくぎ打ちをしました。完成作品をイメージしながら、真剣にくぎ打ちに取り組みました。

くすのき 学習の様子 (6月20日)

画像1 画像1
画像2 画像2
理科では、電流の大きさを調べました。
算数では、量りを使って物の重さを調べました。

3年・算数(6月20日)

画像1 画像1
画像2 画像2
 どんな数でも100倍すると・・・きまりがわかると計算しやすくなるね。

6年・くるくるクランク作成開始(6月20日)

 図工では、工作が始まりました。「くるくるクランク」という単元では、くるくる回転して上がったり、下がったりする仕組みを生かして、どんな作品にしようか考えながら作成に取り組んでいます。
 イメージをふくらませながら、行うことができました。楽しく頑張っていきましょう!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年・道徳 心のシーソー 2組(6月20日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「正しいと思ったことを伝えるべきかどうか」自分の考えを交流しました。

5年・学校生活の様子 (6月20日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生にとって初めての水泳の授業がありました。先生の指示をよく聞いて、初めての大きなプールでの水泳を楽しんでいました。
 カード・ボードゲームクラブでは、一学期最後のクラブを楽しむ様子が見られました。

4年・もようをしきつめて、みてみると 3組(6月20日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
算数の時間に、平行四辺形をしきつめて、どのような形ができるかを調べました。
これまで学習した形がいろいろ見つかりましたね。

4年・毎日取り組む係の仕事 2組(6月19日)

画像1 画像1
当たり前のように取り組む仕事。やり続けるって本当にすごいと思います。
給食の衛生面を守ってくれている人たち。
いつもありがとうございます。

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

月間行事予定

保健だより

緊急時の登下校について

1年生

2年生

3年生

4年生

5年生

6年生

くすのき

人権教育

一宮市立起小学校
〒494-0006
愛知県一宮市起字西生出35番地
TEL:0586-28-8733
FAX:0586-62-6292