最新更新日:2024/06/28
本日:count up3
昨日:46
総数:269367
熱中症にならないように、水分補給をこまめに行いましょう。

3年1組 体育 「キックベースボール」

体育の授業は 「キックベースボール」をやっています。
2年生の内容からレベルアップ。準備体操からチームで進めます。
体操が終わると試合開始。
作戦会議で決めたことを勝つためにみんなでやっていきます。
ルールを守ってお互いが気持ちよくなれる試合をすること、困ったらじゃんけんでかいけつしていくなどのルールはありますが、あちこちで「ナイス!」「いいよいいよ。」などの素敵な声が聞こえてきています。
画像1 画像1
画像2 画像2

修学旅行 上野

画像1 画像1
画像2 画像2
ついに修学旅行グループ活動がスタートしました!まずは、科学館です。次に上野動物園で昼食を取ります。

6年生 修学旅行 国立科学博物館前

 予定より早く到着して、無事集合写真も撮れました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行 バスレク

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
海老名サービスエリアでバスレクが始まりました。最初はイントロドン。次はダジャレ大会です。非常に楽しそうです。

修学旅行 バスの中

画像1 画像1
今バスに乗り込みました。やる気に満ち溢れています!

感嘆符 修学旅行 朝

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ついに修学旅行の日を迎えました。子供たちは非常に楽しそうです。安心安全な旅をしてきます。

6月4日 ティーボール 4年2組

画像1 画像1
 体育の授業では、ティーボールの学習を行っています。今日は、「どうやったら点を取れるのか。どうやったら失点を防げるのか。」を意識して、チームごと作戦会議を行いました。
 「ぼくがここを守るから。○○さんはここにいて。」
 「とりあえず1点を狙って打っていこう。」
 「相手チームの○○さんはすごい飛ばすから、その時は外野を3人にしよう。」
 など、チームごと真剣に作戦を考えていました。

 金曜日は総当たり戦です。みんな、頑張ろう!!☺

6月4日 あぶトレ 4年生

 静岡防犯まちづくりアドバイザー協会の方を講師にお招きし、「あぶトレ」を行いました。「あぶトレ」とはあぶないときにどうするのかを身につけるトレーニングのことで、自分の命、友達の命を守る授業です。「いかのおすし」に加え、「はちみつじまん」などの説明を聞いて安全について考えたり、正しい防犯ブザーの付け方を確認したりして、防犯の知識が身につきました。また、怪しい誘いをきっぱり断る練習や声を出しながら逃げる練習などを行いました。
 講師の先生方、ありがとうございました!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月3日 5年生 お茶講座 その2

その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月3日 5年生 お茶講座 その1

栄養教諭の先生をお招きして、お茶講座で静岡茶を味わいました。

「お茶を入れる道具の名前やお茶はぬるい方がいいか、熱い方がいいかを学びました」
「水の温度で、甘さやうまみが違うことを知りました」
「お茶の入れ方を覚えたので、これからはおじいちゃんおばあちゃんのお茶を入れるお手伝いをしたいです」


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月1日 わたしの主張裾野市大会

 南小の代表児童が裾野市民文化センターで主張発表しました。
 発表の直前まで仲間からのメッセージを読みながら、みんなの思いを受け止めて、全校集会のときよりも、上手に発表することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月30日 社会 弓矢体験

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
社会で縄文時代の勉強をしました。授業の中で、狩猟をして生活していると分かり実際に体験をしました。弓矢は思った以上にとび、とても楽しく学習をすることができました。

5月30日 6年生 弓矢体験

 社会で学習した縄文時代の狩猟を体験しました。
「昔の人は獲物狙って射るのがすごい!」「難しかったけどとても楽しかった!」など、体験したことによって、縄文時代の暮らしを想像することができていました。
 はじめは手前に落ちてばかりだったのが、3回目くらいから、きれいな軌道で飛ばしていて、コツをつかむのが上手だと感心しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

じゃがいもほり その2 1年生

その2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

じゃがいもほり その1 2年生

地域の方の畑でじゃがいもほりをさせていただきました。

土を掘ると、たくさんのじゃがいもが出てきて
子供たちはとてもうれしそうに収穫していました。

おうちでお話しながらおいしく食べてください!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

動物愛護教室がありました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
動物愛護教室では、犬について知ったり犬と触れ合ったりしました。
学校に来てくれた4匹の犬と仲良くなれてうれしそうですね。

『コミュニティ・スクール』清掃サポーターさん

雨の日が多くなってきました。
南小のサポーター活動の中で日々、継続的、定期的に入っていただいているのが、うさぎの飼育、図書整備、そして校内清掃(トイレ)です。
清掃サポーターさんは少人数でそっと来校され、静かに清掃活動を始められます。
そして、汗をたくさんかきながら、子供たちのためにトイレをピカピカにしてくださり、静かに帰られます。
「みんな、ありがとうございますと言ってくれるんですよ。」
などと、みなみっ子の様子も教えてくださいます。
なんて有り難いことだろうと思います。
清掃サポーターのみなさん、いつも本当にありがとうございます。

東海地方ももうすぐ梅雨入り。綺麗にしてもらったトイレ、みなみっ子のみんなもきっと綺麗に使ってくれますね。
(CSディレクター)
画像1 画像1
画像2 画像2

『コミュニティ・スクール』給食台

年劣化が進行していた給食台のカバー(3枚)を図書バック(ミシン)サポーターさんが作ってくださいました。
気にはなるものの、なかなか作る時間がなく困ってることを、来校されていた図書バックサポーターさんに相談したところ、快く引き受けてくださいました。
2箇所にスリットが施してあるので、とても使いやすく、丁寧に作られているので安心して長く使うことができる最高の仕上がりです。
図書バックサポーターのみなさん、子供たちの安心、安全のためのサポーター活動を本当にありがとうございました。

※図書バックサポーターのみなさんには、今年度も1年生に図書バックも製作していただいています。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 バタフライピーの苗植え体験

裾野ブランドの「バタフライピー」の苗植え体験をさせていただきました。
「楽しく苗植えや質問を聞けたので、うれしかったです。」
「バタフライピーの育て方、気を付けること、水やりのことなどを知ることができました。」
「初めてバタフライピーを飲んでみて、新しい味が知れました。」
「バタフライピーは花にお湯やお酒、シロップをかけると青くなることが分かりました。」

体験を通して学んだことをこれから広げていきたいです。。
協力していただいた地域の皆さま、ご協力ありがとうございました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月21日 6年2組 お弁当

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先週のお弁当の様子です。給食もいいですが、やっぱりおうちの人の作ったお弁当は格別においしいようです。いつもより、笑顔いっぱいでお昼ご飯を食べていました。おなか一杯になったら、また一生懸命勉強しましょう!
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
裾野市立南小学校
〒410-1123
静岡県裾野市伊豆島田806-5
TEL:055-995-1373
FAX:055-995-1374