最新更新日:2024/06/26
ようこそ、瀬部小学校のホームページへ。2024年度もよろしくお願いします。

6月26日(水) 100をこえる数(2年生)

画像1 画像1
算数では「100をこえる数」の学習に取り組んでいます。
大きな数の数え方を考えました。

6月26日(水) 書写の時間(5年生)

画像1 画像1
書写では毛筆の練習に取り組んでいます。
「成長」
筆順と字形に気を付けて練習をしました。

6月26日(水) 垂直・平行と四角形(4年生)

画像1 画像1
算数では「垂直・平行と四角形」の学習を進めています。
平行四辺形の性質を生かして作図に挑戦しました。

第17回愛知県市町村駅伝 一宮市代表候補選手選考会 案内

画像1 画像1
一宮市役所スポーツ課から「愛知万博メモリアル 第17回愛知県市町村対抗駅伝競走大会 一宮市代表候補選手選考会」の案内が送られてきました。小学生は4〜6年生が対象です。申し込み方法は7月1日(月)〜8月9日(金)までにWebページから申し込みます。詳しくは募集要項をご確認ください。


募集要項こちらです。第17回愛知県市町村対抗駅伝競走大会 一宮市代表候補選手選考会

6月25日(火) What time is it?(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
時刻の聞き方や答え方を学び、クラスの児童と練習をしています。

6月25日(火) 新しい学校のリーダー

画像1 画像1
児童会・運営委員会が今年度の取り組みを児童集会で発表しました。
「せべっこマンたち」が、少しでも楽しく、よい学校にしたいという思いで活動を計画しました。集会での発表を通して頑張りたいという気持ちが伝わってきました。活動を通して、瀬部小学校に通う児童が楽しく毎日を過ごせるようにしてほしいです。

6月25日(火) 切ってかきだし・・・(3年生)

画像1 画像1
図工ででは「切って、かきだしくっつけて」の粘土制作をしました。へら等を使って、表現したいものに近づけていきます。楽しそうに活動していました。

6月25日(火) 今日の給食

画像1 画像1
本日の献立は
「ご飯・牛乳・たらとじゃがいもの甘がらめ・いんげんのごま和え・呉汁」

今日は「まごわやさしい」献立です。「まごわやさしい」は、「豆、ごま、わかめなどの海そう類、野菜、魚、しいたけなどのきのこ類、いも類」の頭文字を表しています。これらの食材は普段の食事で不足しがちなため、意識して食べるようにしましょう。

6月25日(火) どんなかたちに?(1年生)

画像1 画像1
図工では「ちょきちょきかざり」の制作をしています。はさみを使って、いろいろな形を作ります。どんな形になっているのか、わくわくしながら紙を広げました。

6月25日(火) 図をかいて(2年生)

画像1 画像1
算数では「見方・考え方をふかめよう」の学習を進めています。
図をかいて、わからない数の求め方を考えました。

6月25日(火) 電池をふやすと(4年生)

画像1 画像1
理科では「電気とはたらき」の学習を進めています。
電池の数を増やしたり、つなぎ方を変えたりして、モーターの速さの変化を確かめました。

6月25日(火) 水泳の授業(6年生)

画像1 画像1
限られた水泳の時間です。今日も活動することができました。
少しでも〇〇〇。それぞれの目標に向けがんばっています。

6月25日(火) 立ち上がれ(4年生)

画像1 画像1
図工では「立ち上がれタワー!」の制作に取り組んでいます。
粘土が乾ききらないうちに作業を進めています。今日は湿度が高い分、少し余裕がありそうです。

6月25日(火) 漢字練習(3年生)

画像1 画像1
国語では新しく学習する漢字の練習をしました。
ドリルを使って繰り返し練習して覚えていきます。

6月25日(火) あったらいいな

画像1 画像1
給食の献立を考え、コンクールに提出します。
「こんな給食があったらいいな」
いろいろな思いがつまった献立を作成しています。

6月24日(月) 言葉の引き出し(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
国語で国語辞典の使い方を学習しました。
言葉の引き出しを増やすために、お家や学校の辞典を日常的に使っています。
まだまだ、意味を読むのにも一苦労な子どもたち。
豊かな言語力を身に着けられますように。

6月24日(月) お祭り(3年生)

画像1 画像1
総合的な学習時間には「祭り」について調べています。
「臼台祭」のお囃子の練習もしていきます。いつまでも残していきたいという気持ちを育みたいと考えています。

6月24日(月) 今日の給食

画像1 画像1
本日の献立は
「ご飯・牛乳・ポテトコロッケ・けんちん汁・野菜ふりかけ」です。

コロッケは、西洋料理の「クロケット」が明治時代に日本に伝わり、材料や作り方が変化したものという説があります。今では家庭でも気軽に食べられる料理になりましたが、大正時代は、ビーフステーキよりも高価だったそうです。

6月24日(月) 週明け月曜日

画像1 画像1
画像2 画像2
梅雨入りして、不安定な天気です。気温の上昇に伴い活動を制限していきます。
午前、午後で暑さ指数も異なっています。定時に計測し、放課や体育の活動について呼びかけています。
WBGTが、31°をこえたら、運動は中止です。
4時間目の水泳を中止にしました。

6月24日(月) おおきなかぶ(1年生)

画像1 画像1
国語では「おおきなかぶ」の読み取りを行います。
はじめに、感想をまとめました。
「理由」の書き方を学習してから始めました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
7/26 【事】

保健だより

今月の学年便り

学校からのお知らせ

緊急時の対応

コミュニティスクール

相談窓口

Chromebook関連

いじめ対策

一宮市立瀬部小学校
〒491-0001
愛知県一宮市瀬部字川原55番地
TEL:0586-28-8708
FAX:0586-51-3790