最新更新日:2024/06/27
本日:count up1
昨日:69
総数:569045
暑い日が続きます。こまめに水分補給をして体調管理に心がけましょう。

6月27日(木)電気の働きを調べたよ(4年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 現在4年生の理科では、電気の働きの学習をしています。教科書だけではなく、実験キットを使います。導線、モーター、ギア、プラグなど、初めて使う言葉がたくさん出てきます。子どもたちは、説明書の手順に沿って慎重に回路づくりを行いました。
 「回った!」「すごく回る」など、スイッチを入れた瞬間、歓声がどの班からも上がりました。

6月27日(木)資源回収

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今朝は、資源回収が行われました。
 保護者の皆様には、蒸し暑い中、早朝より、各地区でご協力をいただき、ありがとうございました。

6月26日(水)墨絵に挑戦してみました (6年生)

 「墨と水から広がる世界」では、墨と水を使って、いろいろと試しながら表すことを楽しんでいます。刷毛を使ったり、にじみをだしたり、墨からできる形や色を工夫して表現しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月26日(水)ミルクとココア

画像1 画像1
きょうは比較的過ごしやすい日になりました。
連日、30度を超えていますが、きょうは30度には至らず、風が吹くと涼しく感じました。
ミルクとココアの様子を見に行くと、ミルクは近寄ってきてくれたり、伸びをしてぴょんぴょん飛び跳ねたりしていました。ココアは、土の中が涼しいのか、呼びかけても顔を出してくれませんでした。

6月26日(水) 家庭科の授業の様子 (5年生)

 家庭科で裁縫道具を使って手縫いに挑戦しています。

 「玉結び」「玉どめ」ともに5年生にとっては難しいようで黙々と練習しています。上手にできるように繰り返し練習していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月25日(火) 水泳授業(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 天候が不安定な中ですが、子どもたちは元気に水泳の授業に参加しました。3年生は、顔をつけてバタ足泳ぎができるようになることを目標に授業を進めています。すいすい泳げる子もいれば、バタ足をしてもなかなか前に進めない子もいますが、どの子も自分の実力に合わせて練習を進める姿が見られました。

6月25日(火) すきなことなあに (1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 国語の授業で、好きなことについて話す活動をしました。「どうしてかというと」という言葉を使って、わけまで話すことができました。いろいろなペアで、楽しく話すことができました。

6月24日(月)旭高原の生活説明会(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、5時間目に、保護者の方にも来ていただき、旭高原の生活説明会を開催しました。児童は、旭高原自然の家の施設の様子を、目を輝かせ、期待に胸をふくらませて見ていました。
 今後、おうちの方に協力していただきながら、持ち物の準備をすすめていきましょう。体調を崩さないように、規則正しい生活を心がけましょう。
 保護者の皆様、お忙しい中、ありがとうございました。準備など、ご協力をよろしくお願いします。

6月24日(月) 道徳の授業 (1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 道徳の授業で「ハッピーチェンジ」というお話を読み、友達のよいところを見つけると、自分も嬉しくなることに気付きました。そこで、クラスの仲間のよいところを見つけて、お手紙を書きました。それぞれ、にこにこしながら書いて渡していました。お手紙をもらった子も、とても嬉しそうでした。クラスで遊ぶ時も、ボールを譲り合ったり励ましたりする姿がたくさんありました。

6月24日(月)てるてる坊主(4年生)

 雨の日が多い時期になりました。先週、子どもたちがプールに入れるようにと、てるてるぼうずを作っていました。いい天気が続くといいですね。
画像1 画像1

6月21日(金) あじさい読書週間の締めくくりに(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2週間に渡って行われた「あじさい読書週間」ですが、締めくくりにさくらママさんたちによる読み聞かせと、ペア学年のお兄さん・お姉さんによる読み聞かせが行われました。どのお話も楽しいものばかりで、とても楽しい時間を過ごせたようです。

6月21日(金) 1・6年ペア読書 (1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の朝放課に、6年生が本をもって1年生の教室に来てくれました。1年生が楽しめるようにと本を選び、読み聞かせをしてくれました。1年生も、興味津々で聞いていて、とても嬉しそうでした。ペア遊びも計画してくれています。ペアの仲がどんどん深まりますね。

6月21日(金) 長さ (2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生は、算数の長さの学習に取り組んでいます。長さを測ったり、直線をかいたりしました。30センチものさしを上手に使うことができました。

6月21日(金) ペア読書 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 朝の時間に、6年生が上手に読み聞かせをしてくれました。
 いつも優しいお兄さん、お姉さん、ありがとうございました。

6月21日(金) ペア読書 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1時間目が始まる15分位前に、6年生が1年生のペアの子に読み聞かせをしてくれました。
 優しい読み聞かせにじっと聞き入っていたり、笑顔でにこにこしながら楽しんだりしていました。

6月21日(金) ペア読書(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 ペア読書を行いました。6年生は1年生のために読み聞かせ練習も重ねてきました。ドキドキしながらも本を嬉しそうに読む姿を見て、心が温かくなりました。

6月20日(木)音楽の授業(6年生)

 音楽では、「ぼくらの日々」を歌っています。歌詞や曲から、思いや意図を考え、速さや強弱など表現をくふうしています。口を大きく開けて、今の自分たちにできる表現で練習しました。
 また、カルタを使って、音符や休符、音楽記号を楽しみながら覚えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月20日(木)水泳の授業がはじまりました(2年生)

画像1 画像1
 一昨日は、楽しみにしていた水泳の授業が雨のため中止になり、子どもたちはがっかりしていましたが、昨日は晴天!待ちに待った水泳の授業が行われました。最初は水慣れをし、水の中にもぐったり歩いたり泳いだりと、どの子も楽しく活動することができました。最後は、クラス対抗「宝探しゲーム」を行い、とても盛り上がりました。

6月19日(水) 読み聞かせは楽しい♪ (5年生)

 朝の読書タイムにボランティアの方々に本の読み聞かせをしていただきました。読書まつりの一環ですが、このような体験は心を豊かにすると思います。子どもたちも朝のひと時、落ち着いて聞くことができました。
 読み聞かせしていただきありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月19日(水) 「先生と仲良し大作戦」 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今週の月、火、水の3日間で「先生と仲良し大作戦」を行い、先生に好きな食べ物や好きな動物などいろいろなことについてインタビューをしました。初めて話す先生にもきちんと挨拶をしたり、お礼を言ったりすることができました。

トップページは
こちらから
一宮市立千秋南小学校
〒491-0814
愛知県一宮市千秋町小山1329番地
TEL:0586-28-8724
FAX:0586-76-2062
校長 原 三奈子
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
7/25 旭高原の生活5年
7/26 旭高原の生活5年