最新更新日:2024/06/28
本日:count up17
昨日:62
総数:753679
ようこそ神山小ウェブページへ♪「笑顔いっぱい 元気いっぱい 学びいっぱい」の神山っ子の学校生活の様子をご覧ください!

6/27 落ち着いた教室移動

画像1 画像1
 子どもたちの教室移動の様子です。整列して、静かに教室移動ができています。時間に余裕をもって、落ち着いた教室移動を行うことが、次の授業を落ち着いてスタートさせるためには大切です。時間にゆとりをもって行動すると、心にもゆとりが出てきますね。

6/27 今日の大放課「かみやまのもり」

今日の大放課のようすです。

今日のかみやまのもりは少し肌寒いです。もりの中を数名が走り回っていたので、滑ったり、木の根でこけたりしないかを見守っていました。また、かみやまのもり周辺では、多くの子どもたちがバッタやチョウなどの生き物を探していました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/20 元気いっぱい大放課

今日の大放課のようすです。

 運動場で先生も入って、鬼ごっこをスタートするために集まっているクラスがありました。また、うんていやのぼり棒では、「先生〜見てて!」と声をかけてくる子もいます。先生と子どもたちにとっては「放課」はリラックスできるとても大切な時間です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/27 元気いっぱいな大放課

大放課のようすスナップです。

 今日は曇り空でそれほど暑くありません。多くの子どもたちが運動場に出て元気に走り回っています。高学年の子どもたちは、ドッチボールをしています。また、ともだちとジャンケンををしている子もいます。子どもたちと一緒に遊んでいる先生方も笑顔です!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/27 1年生 水泳

今日のプールは、ビート板を使ってバタ足を練習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/27 今日のスキルタイム

神山小学校では毎日朝8:30〜8:45を「スキルタイム」としています。
2〜6年生は、1学期の毎週木曜日のスキルタイムに「計算検定」を行っています。既習の内容を練習することで定着をはかることを目的に行っています。
朝の15分間、集中して取り組み、一日の学習をスタートしていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/27 人が環境を作り、環境が人をつくる

画像1 画像1
画像2 画像2
 教室の学級文庫が美しく整頓されています。環境が整っている学級は、不思議と子どもたちも落ち着いて授業を受けています。誰にでもできることを、誰にもできないくらい徹底することで、子どもたちの心もそろってくるといいなと思います。

6/27 今朝 1年生の教室「元気です!」

今朝の1年生の教室のようすです。

 1年生の学級をまわって、「おはよう!元気ですか? 」と声をかけると「ハーイ」と返事が返ってきました。登校した子は、先生に言われなくてもアサガオに水やりをしたり、、連絡帳を書いたりすることができるようになりました。また、子どもたちは先生が教室にいることで安心して1日をスタートすることができます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/27 今朝の黒板「キャッチコピー!」

今朝の黒板のメッセージの一部です。

 毎朝、黒板にメッセージには、「キャッチコピー」「みんながハッピー」「凡事徹底」など、子どもたちに考えてほしいことが記入されています。学級のなかまで協力することで、学級がまとまり楽しくなります。これからも担任の思いや願いが、くみ取れる子どもたちであってほしいです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/27 見守りありがとうございます!

青空が広がる清々しい朝となりました。

 今朝も集合場所では多くの保護者の方が「おはよう、いってらっしゃい!」と子どもたちに優しい声をかけてくださいました。また、PTA旗ボランティアさんも素敵な笑顔で子どもたちを迎えて、横断のサポートをしてくださいました。
 朝からすてきな場面をたくさん見ることができ、とてもしあわせな気持ちになりました。ありがとうございました。これからよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/26 事故けが0の日

毎月26日は「事故けが0の日」です。
この日は少しでも事故やけがが減るように、担任から児童に声掛けをしています。
また、生活委員会や体育委員会の児童は放課に安全な歩行や遊び方を呼び掛けてくれています。
いろいろな人の声掛けで、事故やけがを防ぐ意識を高めていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/26 5年 わたしたちの生活と食料生産

 社会科は、新しい学習がスタートしました。いつも食べているものにスポットをあて、農業や水産業における食料生産の学習を進めます。
 今日は学習の導入として「給食」をテーマに話し合いをしました。時刻はちょうど12時。腹時計の鳴るころです。給食の写真を見ながら「おなかすいた〜。」とつぶやく声もしましたが、使われている材料について熱心に考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/26 5年情報委員 理科の授業!

画像1 画像1
 5年生が理科の授業を受けています。みんな集中して先生の話を聞いています。みんなも頑張って授業を受けましょうね。

6/26 3年生 午後でも元気に

画像1 画像1
画像2 画像2
5時間目の国語の授業の様子です。じめじめとした暑さにも負けず、一所懸命取り組んでいました。これからもメリハリをつけて頑張りましょうね。

6/26 毎月26日は「事故・けがゼロの日」

一宮市の学校では毎月26日を「事故・けがゼロの日」と定めています。

 本校では毎月26日に、全職員で校内の安全点検をするなど、子どもたちが安心・安全に学校生活を送れるよう、特に気をつけています。
 運動場の南側にある桜の木が傾き、大変危険な状態です。また、雨が降ると土手の土が側溝に流れ込み水が流れなくなるので、コンクリートで固めてもらう工事を市役所に依頼してあります。また、子どもが、南舎階段下の柵が腐食し落下しそうになっていることを教えてくれました。子どもたちの声に耳を傾けることの大切さを痛感しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/26 昼放課の運動場

今日も運動場では元気よく遊ぶ子がいっぱいです。お昼の放課、バッタを探す1年生がいました。片手ですぱっと捕まえる姿はとてもかっこよかったです。「バッタが茶色なのは、姿を隠すためなんじゃないかな」と言いながら探していました。遊びの中で学習していますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/26 今日の給食「給食の前の準備は大切」

今日の給食と3年生の給食前の様子です。

ちゅうかめん、ぎゅにゅう、しょうゆラーメン、あげギョーザ3こ

自分の食べる分を自分で取りに行くスタイルで、給食を進めているクラスが多いです。その時に必要なのが「おぼん」。食事の前にしっかり洗っています。3年生では、自分の役割をしっかり果たそうと、きちんと作業を進めていました。さすがですね。係の子のこのような仕事のおかげで、美味しい給食を温かいまま自分の机に運べます。みんなに感謝!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/26 元気いっぱい大放課

今日の大放課のようすです。

 先生も一緒になって、鬼ごっこやドッジボールをしているクラスがいくつかあります。「よ〜しつかまえるぞ!」「先生のボールとってやる!」と子どもたちと先生の声か聞こえてきます。子どもたちが夏バテしないように、ご家庭では「早寝・早起き・朝ごはん・十分な睡眠」をよろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/26 元気いっぱいな大放課

大放課のようすスナップです。

 今日は曇り空でそれほど暑くありません。多くの子どもたちが運動場に出て元気に走り回っています。高学年の子どもたちは、ドッチボールをしています。また、ともだちとジャンケンををしている子もいます。子どもたちと一緒に遊んでいる先生方も笑顔です!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/26 今日の大放課「かみやまのもり」

今日の大放課のようすです。

 かみやまのもりの中はひんやりしてとても気持ちが良いです。子どもたちはお気に入りの場所(隠れ家)があるようです。もりの中には子どもたちの笑い声が響いてます。学校の中に、自然を感じることができることに感謝、感謝です!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
一宮市立神山小学校
〒491-0905
愛知県一宮市平和二丁目12番7号
TEL:0586-28-8703
FAX:0586-45-2252