(感染症拡大防止のためのお願い)せき、のどの痛みなどの風邪症状、少しでも体調が悪い場合は、登校を控えるようお願いします。

6年理科 水のゆくえ2

葉のついた植物にかぶせた袋にはたくさんの水滴がつきました。

葉から水が出ていることが分かったのだけど、葉のどこから出ているの?

じゃあ、観察しよう。

ツユクサの葉の裏からうすい膜をとり、顕微鏡で観察です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年理科 水のゆくえ3

40倍・100倍・400倍と倍率を変え、さらにタブレットのカメラで撮影もできました。

とても上手に撮影できることに感心しました。

小さな口(あな)のようなものがたくさん。気孔です。

この穴から水蒸気となって蒸発(蒸散)することが分かりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年理科 水のゆくえ

根から取り入れた水は、

1 植物のからだ全体に運ばれる。

2 決まった水の通り道がある。

では、

動物は尿や汗で水分を体外に排出するが、植物は?

葉のついた植物と、葉をもぎ取った植物、それぞれに袋をかぶせておきました。

その結果は。
画像1 画像1
画像2 画像2

1組 学級イベント

画像1 画像1
画像2 画像2
水曜日のお昼休みには、イベント係がアキネーターを企画しました。みんなで楽しく遊びました。

プール学習、コース別

画像1 画像1
本日のプールは、泳力によって分けた3つのコースで行いました。自分の力を少しでも高められるようにがんばってほしいと思います。

調理実習計画立て

家庭科の学習で、2回目の調理実習の計画を立てました。次回はゆで卵とゆで野菜サラダをつくります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

郷土を学ぶ体験学習に行って来ました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
みんなが楽しみにしていた郷土を学ぶ体験学習に行ってきました。安積疏水を引くために必要な十六橋水門の見学から始まり、ふれあい科学館では「月と星の動き」を学習しました。時間がなく昼食はバスの中になってしまいましたが、午後は堀口浄水場と河内クリーンセンターで、社会の時間に学習したことを実際に目で見て確かめることができました。

2組 プログラミング

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日、プログラミングの学習でボール弾きゲームをしました。
子どもたちは、夢中でゲーム作りに取り組めました。

6年理科 水の通り道

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
根から取り入れた水はどこを通って植物のからだ全体へ運ばれるか。

顕微鏡で「根」「くき」「葉」それぞれの観察したことをまとめました。

水は決まった通り道を通ることが分かりました。

宿泊学習の新聞を書きました 1組

今日は、先週の宿泊学習のまとめとして、新聞作りをしました。心に残った思い出をしっかりまとめることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大槻郷土史会の方のお話

画像1 画像1
画像2 画像2
6/20(木)に大槻郷土史会の方々をお招きし、大槻の歴史についてお話を伺いました。

かつて存在した大槻城のことや昔の大槻小学校、大槻町の歴史について、資料を見せながらていねいに説明していただきました。

講話の中では、大槻小学校の昔の校歌を、ゲストティーチャーの方が歌ってくださいました。

自分たちが住む地域について理解を深める貴重な時間となりました。



帰校式

画像1 画像1
画像2 画像2
無事学校に着きました。

自然の家とお別れ

画像1 画像1
画像2 画像2
楽しかった二日間があっという間に終わりました。自然の中で元気いっぱいに活動し、友達と協力し合う大切さを学んだ二日間でした。保護者の皆さまにも準備等で大変お世話になりました。週末はしっかり体を休めて、また来週から元気に登校できるようによろしくお願いします。

阿武隈川源流探検2

源流探検の様子です。川でも少し遊びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

阿武隈川源流探検

頑張って、全員目的地に到着できました。水がとてもきれいでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

阿武隈川源流探検へgo!

朝ごはんをしっかり食べて、阿武隈川源流探検へ出かけました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

宿泊学習2日目

画像1 画像1
画像2 画像2
元気に朝を迎えました。本日の活動は予定通り、阿武隈川源流探検を行います。

キャンプファイヤー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1日目の最後の活動はキャンプファイヤーでした。楽しい時間をを過ごしました。

夕食の時間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
たくさん活動してお腹がすいたようです。

ベッドメイキング

ベッドメイキングは、2枚のシーツを使います。悪戦苦闘していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
郡山市立大槻小学校
〒963-0201
住所:福島県郡山市大槻町字城ノ内120番地
TEL:024-951-6963
FAX:024-951-3520