最新更新日:2024/06/28
本日:count up41
昨日:123
総数:766930
「心豊かで、たくましく、未来をひらく北方の子を育成する」を教育目標に教育活動を進めていきます。

6月4日 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の献立は、わかめごはん、牛乳、さばの塩焼き、ほうれん草のささみ和え、湯葉のすまし汁です。
 今日は「だしを味わう日」です。湯葉のすまし汁にはかつおの厚けずりを使用しました。和食では、魚やこんぶ、しいたけなど、様々なうま味のだしを料理に合わせて使います。だしを使うことで料理の味に深みやコクが出ておいしくなります。
 今日もおいしく「いただきま〜す!」

6月4日 歯みがき大会(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日、5年生は「歯みがき大会」を実施しました。改めて歯みがきの重要性を感じるとともに、デンタルフロスなどの道具も活用し、丁寧に歯垢を落とす練習をしました。今後も歯から自分の健康を保っていきましょう。

6月4日 本日、快晴!

画像1 画像1
画像2 画像2
 先週の学校公開・引き渡し下校訓練には、お忙しいところ来校いただき、ありがとうございました。代休明けの今日は、青い空に白い雲がぽっかりと浮かび、大変過ごしやすい日となりました。暑くなりそうですが、中間放課には今日も元気に北方っ子たちが遊んでいます。
 2年生のミニトマトには支柱が立ち、学年園のきゅうりやナスもすくすくと育っています。また、東門を入ってすぐの細長い花壇には、ヒマワリの芽がたくさん出ていました。まだまだ小さな双葉ですが、踏まないように気を付けてね。

6月1日 ホタル観賞会(学校外活動)

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日、午後7時30分から北方公民館において、「ホタルの観賞会」が開催されています。なかなか見ることができなくなったホタルの姿。そんなホタルを観賞する企画が一宮市にいくつかありますが、この北方で観賞会を企画していただけることは本当にうれしいですね。
 会場内では、ホタルの幻想的な光と動きに、「とんだ!」「きれい!」という声が聞こえていました。ホタルは日没後、30分ぐらいたって光り始め、明け方まで光を放つそうです。ホタルの舞う様子を見ながら、ホタルのことも少しわかった気がしました。この活動に関わっていただいた地域のみな様、ありがとうございました!

6月1日 緊急時シミュレーション・心肺蘇生法研修

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学校公開の午後、熱中症や溺水等の緊急時シミュレーションを行いました。2つのグループに分かれて役割分担をし、それぞれの事例に対応した後、消防署の方の指導のもと振り返りを行いました。その後、心肺蘇生やエピペン講習も行い、いざというときに速やかな対応ができるようしっかりと訓練に取り組みました。

6月1日 学校公開日2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
つづきです。

6月1日 学校公開日1

 今日は学校公開が行われました。一生懸命に授業ができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月1日 引き渡し下校訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
 災害時に備えた引き渡し下校訓練を行いました。今年度は晴天の場合の運動場での訓練でした。保護者の皆様のご協力のもと、中学校とも連携したスムーズな引き渡しができました。暑い中お越しくださりありがとうございました。

6月1日 ホタル観賞会のご案内

画像1 画像1
 6月3日(本日)、午後7時30分より北方公民館2階中会議室で、北方連区学校外活動推進委員会主催の「ホタルの観賞会」が行われます。当日参加もOKです。自然の中ではなかなか見られなくなったホタルを観賞してみてはいかがでしょうか。

5月31日 生きものなかよし大作戦(2年生)

 6月12日の3時間目に学校周辺の用水路をお借りして、生きもの見つけをします。
今日は、北方タイムの時間に持ち物についての話をしました。
「虫取り網を持って来る子は、どうやって持って来るといいかなあ」と聞くと「立てて持って来る」「傘を持つように持って来る」と答えました。「傘ってどうやって持って来るの?」と問い返すと「浮かせて持って来る」「地面にトントンしない」「振り回さない」など言いました。最後に、登校の様子をシミュレーションしてみました。
 けががないように安全にもってこられるといいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月31日 英語の授業(3年生)

 今日は、先週に引き続き、外国語でじゃんけんをしました。結構盛り上がります。その後、数字の学習で、同じ数字の友達を見つけてサインをかいてもらう活動をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月31日 音楽の授業(3年生)

 リコーダーの練習が進み、最初に比べたらうまく音が出るようになったと思います。いつも家での練習にご協力いただき、ありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月31日 租税教室2(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2組の様子です。

5月31日 租税教室1(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日租税教室がありました。「税金」について詳しく学ぶことができました。1億円をみんなでもち、お金の重さを学びました。1組の様子です。

5月31日 KYT授業(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日、5時間目にKYTの授業を行いました。K(危険)Y(予知)T(トレーニング)を通して、さまざまな視点から危険を考え、どうすれば危険を回避できるかをワークシートに記入しながら考えることができました。

5月31日 いのちの授業(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日の3・4時間目にいのちの授業を行いました。人はどのように生まれ、育っていくのかを知ることで、命の大切さを改めて考える機会となりました。自分らしくこれからも成長し続けられるようにがんばっていきましょうね。

5月31日 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の献立は、ごはん、牛乳、あじフライ、新たまねぎのみそ汁です。
 通常のたまねぎは、長く保存できるように収穫してから1ヶ月くらい風にあてて乾燥させますが、新たまねぎは収穫してすぐに出荷します。皮が薄く、実の水分が多くてやわらかい特ちょうがあります。
 みそ汁に溶け出た新たまねぎの甘みを味わいながら、今日もおいしくいただきま〜す!

5月30日 算数「いろいろなかたち」(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 いろいろな箱を使って、どうすると積み上げられるかを考えながら積み増した。

5月30日 まちたんけんに行きました(2年生)

 1時間目に山栄食品工業に行きました。会議室であいさつした後、話を聞きました。たくさんの話をメモするのはむずかしかったけど、「大事なことだけ書いてね」とポイントを話していただき、子どもたちは安心してメモをとることができました。北方にはやさしい方がいることを知ることもできました。
 商品を袋詰めしている様子を見学した後は、機械を使って段ボールに紐を巻く様子を見せていただきました。
 帰りには、お土産をいただきました。子どもたちには、「一生懸命つくったものであること」「担当の方がアレルギーのある子の心配をしていたこと」「家の人に今日の探検のことを話して渡すこと」など話しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月30日 アゲハとモンシロチョウ誕生(3年生)

 今日は蝶が2種類誕生しました。みんなうれしそうに見ていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

★新しいトップページは
こちらから
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

(    )のついた行事は未定で変更する場合がありますので、ご心配な点がありましたら学校へお問い合わせください。
学校行事
7/24 ほたる号

緊急時の対応

インフルエンザ等の対応

お知らせ

1年学年だより

2年学年だより

3年学年だより

4年学年だより

5年学年だより

6年学年だより

ほけんだより

年間予定

学校評価

本校のいじめ対策

相談窓口一覧

下校時刻

GIGAスクール

学校沿革史

一宮市立北方小学校
校長名:宮川 清二
〒493-8001
愛知県一宮市北方町北方字宮浦43
TEL:0586-28-8716
FAX:0586-87-6552