最新更新日:2024/06/28
本日:count up41
昨日:123
総数:766930
「心豊かで、たくましく、未来をひらく北方の子を育成する」を教育目標に教育活動を進めていきます。

6月13日 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の献立は、むぎごはん、牛乳、スタミナ丼の具、トックク、です。
 今日のスタミナ丼の具には、ニラが入っています。ニラには、アリシンという香り成分が入っていて、独特の香りがあります。この香りは、肉の臭み(くさみ)を消すのに役立ったり、食欲を増進させたりする効果があります。
 今日の給食も、よくかんでおいしく「いただきま〜す!」

6月12日 わおんさんの読み聞かせ(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
わおんさんによる読み聞かせをしていただきました。読書週間も始まり、本に親しむ時間を過ごすことができています。

6月11日 体育の授業(3年生)

 ポートボールをしています。チームで作戦を立ててゲームをしました。パスをうまくつなげるのが難しそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月11日 保健指導(3年生)

 今日は男子が、保健の先生から「プライベートゾーン」についてのお話がありました。家で感想を書くので、大切なことですから話題にしていただけるとうれしいです。
画像1 画像1

6月11日 読書郵便(3年生)

 あじさい読書週間で、5年生のペアの人に、おすすめの本の紹介をかきました。図書館のポストに投函すると、相手の教室に届きます。楽しそうにかいていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月12日 アゲハ2羽誕生(3年生)

画像1 画像1
 今朝、2羽のアゲハが羽化していました。ケースの中が狭いと元気がなくなるので、すぐに外に放しました。

6月12日 自分たちができることは?(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日、社会で自分たちが使う水はどこからどこに送られいるのかの水の循環について知り、水を大切にするために自分たちができることについて考えました。班で、自分ができることを話し合い、発表しました。

6月11日 発育測定(5年生)

画像1 画像1
本日、発育測定を行いました。順調に成長を続けるみなさんがたくましく見えますね。まもなく水泳の学習も始まり、それに向けての心構えについても考える時間となりました。

6月12日 生きものなかよし大作戦(2年生)

 3時間目に学校周辺の用水路で水辺の生き物を探しに行きました。タニシがたくさんいましたが、期待していた生き物は見つかりませんでした。メダカ、ミミズ、ヤゴ、カエル、アメンボ、魚を見つけました。魚は捕まえるのは難しかったようです。捕まえた生き物は約束通り、帰る時に元のすみかに戻しました。
 振り返りでは「タニシやタニシのたまごは触ってはいけないこと」「アメリカザリガニを捕まえたら勝手に逃がしてはいけないこと」など話し合いました。
 絵日記には、「捕まえるのは大変だった」「ミミズが泳いでいるところを初めて見た」と初めて知ったことが書いてありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月12日 バレーボールの表彰

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
バレーボールの表彰を行いました。
今後の更なる活躍を期待しています。

6月12日 すくすく元気に

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日も暑い一日でした。熱中症に気を付けながら、今日も屋外では元気に遊ぶ北方っ子たちや先生たちがいました。1年生の朝顔はつるが伸び始めてきました。2年生のミニトマトにはもう赤い実がなっている子もいました。学年で育てているナスやキュウリやピーマンも実がなっていました。ツルレイシも少しずつネットを上がり始めています。

6月12日 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の献立は、カレーうどん(白玉うどん)、牛乳、キャベツ入りつくねです。
 カレーうどんには、油揚げが使われています。油揚げは、うすく切ったとうふを油で揚げたもので、うす揚げと呼ばれることもあります。揚げるとふくらむので、油揚げを作るためのとうふは、最初から豆乳の濃度をうすくして作っています。
 今日もよくかんで、おいしく「いただきま〜す!」

6月12日 助成支援グループ活動

 相談室では、ベルマークの仕分けが行われていました。助成支援グループ委員の皆さんやボランティアの皆さんが、楽しく和やかな雰囲気で作業を行ってくださっています。いつもありがとうございます。
 次回の活動日は10月23日(水)です。お時間のある方はぜひご参加ください。
画像1 画像1

6月12日 活動支援グループ部会

 活動支援グループ委員の皆さんが集まり、PTA新聞のチェックや給食試食会に向けてのアンケートの集計を行ってくださいました。今年度のPTA新聞も委員の皆さんのご尽力のおかげで、とても楽しく、見ごたえのある紙面となっています。どうぞお楽しみに!
画像1 画像1

6月11日 図工の様子(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 図工の様子です。クルクルクランクを行っています。

6月11日 道徳の授業(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
道徳では話し合い活動を多く取り入れています。お互いの考えを聞いたり、内容を深めたりする中で、日常の当たり前を見直すきっかけとなればと思います。

6月11日 洗濯実習(6年生)

 1組の洗濯実習を行いました。天気も良く、洗濯日和でしたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月11日 家庭科の授業(5年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
針と糸を使って、縫う練習をしています。まずは、玉結びと玉止め。これができなければ、どれだけ縫っても糸が抜けてしまいます。難しいと言いながら、練習中です。なみぬいも縫い目をそろえながら丁寧に縫っています。

6月11日 迷路コースを工夫して(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日、図工の時間にコロコロガーレの作品作りの続きを行いました。迷路コースを工夫しながら作っています。

6月11日 楽しかったこと (2年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
仕上げの色塗りをしました。絵の具が濃くなりすぎないように、水を多く混ぜて色塗りすることができました。次の時間は、鑑賞会です。友達の絵の良いところをたくさん見つけて、次に絵を描くときに生かせるようにしましょう。

★新しいトップページは
こちらから
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

(    )のついた行事は未定で変更する場合がありますので、ご心配な点がありましたら学校へお問い合わせください。
学校行事
7/24 ほたる号

緊急時の対応

インフルエンザ等の対応

お知らせ

1年学年だより

2年学年だより

3年学年だより

4年学年だより

5年学年だより

6年学年だより

ほけんだより

年間予定

学校評価

本校のいじめ対策

相談窓口一覧

下校時刻

GIGAスクール

学校沿革史

一宮市立北方小学校
校長名:宮川 清二
〒493-8001
愛知県一宮市北方町北方字宮浦43
TEL:0586-28-8716
FAX:0586-87-6552