最新更新日:2024/06/28
本日:count up42
昨日:123
総数:766931
「心豊かで、たくましく、未来をひらく北方の子を育成する」を教育目標に教育活動を進めていきます。

6月21日 理科の授業(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 「風とゴムの力のはたらき」の学習で「帆のある車」を作り、実験しました。弱い風と強い風では、走る距離に違いがあることが分かりました。

6月21日ちょきちょきかざり(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 図画工作で「ちょきちょきかざり」の学習をしました。はさみを器用に使って、折った色紙を切り、開いてみた時の模様に歓声が上がっていました。

6月21日 北方町連区交通安全会総決起大会

画像1 画像1
 今日は午後から、北方公民館にて「北方町連区交通安全会総決起大会」が行われました。連区の交通安全会長さんのあいさつの後、一宮市市民協働課の方から、愛知県や一宮市の最近の交通事故件数のデータや、車の運転手側が気を付けること、歩行者側が気を付けることなど、たいへん分かりやすくお話をしていただきました。最後に、小学校安全支援G長さんに「決議文」の宣言をしていただきました。
 会場内では、児童館のみなさんが作った「交通安全カード」のプレゼントもありました。作ってくれた北方っ子のみなさん、ありがとう!

6月21日 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の献立は、ごはん、牛乳、ミンチカツ、かきたま汁です。
 今日のかきたま汁には、白しょうゆという愛知県特産のしょうゆが使われています。ふつうのしょうゆは大豆と小麦が半々の割合で作られていますが、白しょうゆはほとんどが小麦で作られています。名前の通り色がうすく、ほんのりとあまい味わいで独特の香りがあります。
 今日もよくかんで、おいしく「いただきます!」

6月21日 図書館、盛況!

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は朝から雨となりました。平年より2週間程度遅い「梅雨入り」となったようです。今日の中間放課は図書館が盛況でした。読書週間は今日までですが、雨の日が多くなるこれからも、図書館を大いに利用しましょうね。

6月20日 表彰を行いました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
体操の表彰を行いました。今後の更なる活躍を期待しています。

6月20日 防犯教室(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月19日防犯教室を行いました。自分の安全のために、大切なことをたくさん教えていただきました。

6月20日 光のプレゼント(2年生)

カラーシートを好きな形に切って、透明シートに貼りました。透明シートに光を通すときれいにうつります。天気の良い日に光を通して楽しむ予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月20日 コロコロガーレ(4年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図工で取り組んできた「コロコロガーレ」の迷路づくりは、コースの作り方に慣れて自分だけのオリジナル迷路がだんだんできてきました。友達同士でアイデアを出し合いながら楽しく制作に取り組みました。

6月20日 ごみのしょりと利用(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日、社会で環境センターのはたらきや仕組みを話し合ってまとめ、環境センターで働く人の願いや工夫について考えました。調べたことを発表し、グループでノートにまとめました。

6月20日 今年度初めてのプール(わかくさ)

画像1 画像1
画像2 画像2
今年初めてのわかくさの水泳の授業を行いました。低学年チームと高学年チームに分かれて行いました。低学年は、顔を水につけて潜るところからスタートしました。初めは怖いと言っていましたが、水の中で目を開くことができるようになりました。高学年チームは今年初めて深いところに行きました。ビート板を使ってバタ足で泳ぐ練習をしました。

6月20日 学級レクリエーション(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日、クラスで計画し、学級レクを行いました。自分たちでルールを考え、話し合いながら行うことができました。

6月20日 日光とでんぷん(6年生)

 写真は1組の実験の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月20日 日光とでんぷん(6年生)

 日光を当てた葉と、当てていない葉。違いは現れるのでしょうか。日光を当てた葉はヨウ素液をかけると、青紫色に変化しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月20日 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の献立は、わかめごはん、牛乳、肉じゃが、ごぼう入りつくね(3こ)です。
 ごぼうは特有の風味と食感があり、煮物や汁物、サラダなど、さまざまな調理法で味わうことができます。日本に伝わったのは古く、最初は薬のように使われていましたが、しだいに料理に使われるようになりました。ごぼうは日本以外の国ではあまり食べられていないそうです。
 今日もよくかんで、おいしく「いただきま〜す!」


6月19日 青く澄んだ空のもと

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、澄み渡る空の青さに夏を感じる一日でした。蒸し暑さもありましたが、長い放課にはいつものように元気な北方っ子たちが遊んでいました。読書週間で教室の読書郵便のポストには、友達からの郵便が配達されていました。廊下を歩いていると、2年生の子たちが「先生、見て!」と真っ赤なミニトマトをうれしそうに見せてくれました。
 元気に過ごす子どもたち。暑さで思った以上に体は疲れています。ぐっすりスヤスヤ…睡眠時間をしっかり確保し、明日も元気に登校しましょう。

6月19日 音楽療法(わかくさ)

今日の音楽療法の様子です。カスタネットやマラカスなどの楽器を使ったり、「さんぽ」の歌に合わせて歩いたり止まったりしたり、パラバルーンを使って音楽に合わせてみんなで風を起こしたりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月19日 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の献立は、スライスパン、牛乳、ハンバーグのケチャップソースがけ、ボイルキャベツ、夏野菜のクリームスープ、いちごジャムです。
 今日の「夏野菜のクリームスープ」に入っているズッキーニは、夏が旬の野菜です。見た目はきゅうりに似ていますが、かぼちゃの仲間です。加熱するとナスのような食感になり、甘みが増します。よく見かける緑色のものの他に、黄色いものや花が付いたものもあります。
 今日もよくかんで、おいしく「いただきます!」

6月19日 イエローレシート店頭活動

 6月11日火曜日に、幸せの黄色いレシートキャンペーンの一環として、店頭での協力の呼びかけを行ってくださいました。お忙しい中、親子でご参加くださったPTA役員の皆様、本当にありがとうございます。集まったイエローレシートで子どもたちや学校に役立つものを購入できます。ぜひご協力をお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月18日 掃除の仕方(わかくさ)

今週から掃除当番が少しだけ変わりました。それに伴って、もう一度しっかりと掃除の仕方を確認しました。ほうきの持ち方や使い方もみんなでチェックしました。みんなの使う学校をピカピカにしていきたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

★新しいトップページは
こちらから
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

(    )のついた行事は未定で変更する場合がありますので、ご心配な点がありましたら学校へお問い合わせください。
学校行事
7/24 ほたる号

緊急時の対応

インフルエンザ等の対応

お知らせ

1年学年だより

2年学年だより

3年学年だより

4年学年だより

5年学年だより

6年学年だより

ほけんだより

年間予定

学校評価

本校のいじめ対策

相談窓口一覧

下校時刻

GIGAスクール

学校沿革史

一宮市立北方小学校
校長名:宮川 清二
〒493-8001
愛知県一宮市北方町北方字宮浦43
TEL:0586-28-8716
FAX:0586-87-6552