最新更新日:2024/06/26
本日:count up3
昨日:135
総数:766626
「心豊かで、たくましく、未来をひらく北方の子を育成する」を教育目標に教育活動を進めていきます。

6月26日 初夏の風に吹かれて

画像1 画像1
画像2 画像2
 一日中曇り予報でしたが、時折晴れ間がのぞき、さわやかな風も吹く一日でした。放課には、外で元気に遊ぶ子たちの他に、委員会活動で活躍する高学年の子もいます。今日は「移動図書館 ほたる号」も来ていて、学級の本の貸し借り作業にがんばってくれる子たちもいました。

6月26日 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の献立は、中華めん、牛乳、しょうゆラーメン(具・汁)、揚げギョーザ(3個)です。
 ラーメンは、よくかまずに飲みこんで食べてしまいがちです。よくかまずに食べると消化が悪くなり、胃や腸に負担がかかります。今日のしょうゆラーメンには、食感の違う数種類の食材が使われています。
 食感の違いを味わいながら、「かむ」ことを意識して、今日もおいしくいただきま〜す!


6月26日 見つけました

 保健委員会のクイズ作りの中で、間違いを見つけました。わかりやすいように扉をつけ、正しいものを書きました。間違いも工夫すると、楽しくよりよいものになりますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月26日 歯科検診から

画像1 画像1
 5月9日と16日に歯科検診がありました。検診から1か月半が経ちました。歯科への受診ありがとうございます。今年の北方っ子の歯の様子は大変良くなっています。むし歯のない子が約70%です。また、むし歯の治療が済んでいる子が20%、治していないむし歯のある子が10%です。永久歯の治していないむし歯のある子は全員治療が終わりました。また、乳歯や歯肉炎・歯石で受診が必要な場合は、進行すると大変ですので早めの受診をお願いします。
画像2 画像2

6月25日 光のプレゼント(2年生)

 ステンドうちわの鑑賞会をしました。曇り空でしたが、時折陽がさしていたので、外に出て光を通してみました。日差しが弱くはっきりと映らなかったけど、白いものや水に映すことを見つけて楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月25日 緑のカーテン講座(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日、緑のカーテン講座がありました。地球温暖化を防ぐための方法として緑のカーテンを作ることの紹介がありました。緑のカーテンは講話や実験を通して地球温暖化を防ぐための有効な手段であると感じることができました。

6月25日 電動糸のこぎり

電動糸のこぎりを使い木を切っていた5年生が色を塗っていました。楽しそうに色塗りをして作品を完成させています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月25日 保健委員会(第3回)

保健委員が歯肉炎むし歯・熱中症・けがを予防するためのクイズを作りました。問題を作り、説明の絵を工夫し、答えの解説を自分でも理解して作りました。力作揃いです。保護者会の際にご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月25日 歯みがきチューター活動の確認

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
保健委員長を中心に歯みがきチューターの活動の仕方や感染予防をした歯みがきの方法を委員会全員で確認しました。また、歯みがきが上手な人を発表の仕方の工夫を聞いていました。保健委員の発信する力はすごいですね。

6月25日 すてきな作品がたくさん

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
すてきな作品がたくさんです。2年生の作品を一度見てみてください。おだやかな気持ちになります。

6月25日 わくわくタイム(2回目)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2回目のわくわくタイムは、体育委員がグー・チョキ・パーのお手本を見せ、体でじゃんけんをしました。指令台の上の体育委員とじゃんけんをしました。盛り上がりました。

6月25日 水泳(6年生)

 曇り空でしたが、午後から少しずつ太陽が見えてきて、水泳を実施することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月25日 水泳の授業(3年生)

 やっとプールに入れました。先週は雨で1回も入れなかったので、楽しみにしていましたが、曇っていたので少し寒かったです。天気のいい日に入れるといいのですが、梅雨に入ったので難しそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月25日 トイレットペーパーの補充

画像1 画像1
 6年生の保健室掃除担当の人がトイレットペーパーの補充をしてくれます。頼もしいです。
画像2 画像2

6月25日 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の献立は、ごはん、牛乳、たらとじゃがいものあまがらめ、いんげんのごま和え、ごじる、です。
 今日は「まごわやさしい」献立です。「まごわやさしい」は、「豆、ごま、わかめなどの海そう類、野菜、魚、しいたけなどのキノコ類、いも類」の頭文字を表しています。これらの食材はふだんの食事で不足しがちなため、意識して食べるようにしましょう。
 今日もよくかんで、おいしく「いただきま〜す!」

6月25日 プールに入りました!(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先週のプール開き以降、雨でプールに入れなかった3年生ですが、今日は曇り空の下、暑さと適度な水温でプールに入ることができました。「水泳運動」の学習で、事故やけがに気を付け、安全に楽しく学べるよう、学校のルールを確認しました。
 今日は水慣れのあと、プールの浅い方と深い方に分かれ、伏し浮きやけ伸び、バタ足の練習をしたり、自分のできる泳ぎ方で25mに挑戦したりしました。次も楽しみですね。

6月25日 初めてのプール!(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 曇り空でしたが、蒸し暑さと適度な水温で、1年生は初めて小学校のプールに入ることができました。「水遊び」の学習で、事故やけがのないように、学校プールでの約束ごとの確認や着替え・移動の仕方、プールへの入り方など、たくさんのことを覚えました。
 次回からは水に慣れて楽しく水遊びをしていきます。梅雨に入って天気が心配ですが、楽しみにしていてね。

6月25日 すてきな作品を見つけました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 北舎2階の廊下を歩いていたら、素敵な作品を見つけました。2年生が図工で制作した「ステンドうちわ」です。
 細かくセロハンを切り、自分の思いを形にしています。光がとおりきれいに見えますね。夢が広がります。

6月25日 発育測定で実験!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月の発育測定で、洗面器とTシャツ・下着をつかい、下着とTシャツがどのくらい汗を吸うか実験を行いました。「Tシャツだけ」「Tシャツと下着」の2つで実験をしました。汗の代わりに、コップ1杯の水を使いました。
 Tシャツだけでは、びちゃびちゃとして、着た感じも気持ち悪いことが見た目でわかりました。Tシャツと下着を着ている方はしっかり汗を吸っています。乾きも早く気持ちよく過ごせます。
 下着は、汗を吸い体温調節に大切な役割をはたします。下着を着ていると体温調節がしやすいので熱中症予防にも役立ちます。

6月24日 アサガオの観察(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日はアサガオを鉢ごと教室に運び、観察をしました。すでに花が咲いているのもちらほら出てきました。どのアサガオにもつぼみはいっぱい! これから毎日のように誰かのアサガオの花が次々と咲いていきそうです。

★新しいトップページは
こちらから
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

(    )のついた行事は未定で変更する場合がありますので、ご心配な点がありましたら学校へお問い合わせください。
学校行事
7/24 ほたる号

緊急時の対応

インフルエンザ等の対応

お知らせ

1年学年だより

2年学年だより

3年学年だより

4年学年だより

5年学年だより

6年学年だより

ほけんだより

年間予定

学校評価

本校のいじめ対策

相談窓口一覧

下校時刻

GIGAスクール

学校沿革史

一宮市立北方小学校
校長名:宮川 清二
〒493-8001
愛知県一宮市北方町北方字宮浦43
TEL:0586-28-8716
FAX:0586-87-6552