ようこそ郡山市立桃見台小学校HPへ 智・仁・勇 かしこく・やさしく・たくましく 桃見っ子は今日もがんばっています。

避難訓練(予告なし)実施

画像1 画像1
画像2 画像2
予告なしの避難訓練を実施しました。全員3分以内に避難を完了することができました。放送を聞いて判断して行動できるよう今後も実施していきたいと思います。

【2年生】町たんけん〜第2回〜

 生活科「どきどきわくわくまちたんけん」の学習で、昨日は学校の東側の地域を探検してきました。昨日は気温が上昇して子ども達の体調が心配でしたが、コンビニの店長さんが駐車場の日陰を貸してくださり、地元の医院さんもわざわざ車庫を空けて日陰で休ませてくださいました。また、お寺では、エアコンのきいた本堂で休憩させていただきました。帰校後の学習カードには、「ちいきのみなさんがやさしくしてくれました。」「まちがすきになりました。」などの記述があり、子ども達なりに地域の方々の思いを感じ取ったようでした。地域の方々のご厚意に支えられていることを改めて感じた日となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【 今日の給食 6月13日(木)】

♪たべっぺ♪こおりやま給食
コッペパン,県産ももジャム,キッシュ風オムレツ,スナップえんどうのサラダ,コーンポタージュ
画像1 画像1

I like ○and□and△

 先日、早くも今年度2回目のベンジャミン先生の英語がありました。今回の学習は、なかなか高度な学習でしたが、さすが2年生!ベンジャミン先生の発音をよく聞いて、正しい発音(それっぽい発音?)で練習していました。友達に自分の好きな動物、フルーツ、野菜を伝えることができました。定番のバナナの発音も子ども達は「バンナァナァ〜」とステキな発音で伝え合っていました!
画像1 画像1 画像2 画像2

【 今日の給食 6月12日(水) 】

♪たべっぺ♪こおりやま給食
味ごはん,牛乳,いんげんのごまあえ,生揚げと玉ねぎのみそ汁
画像1 画像1

【3年生】お話玉手箱開催!

画像1 画像1
画像2 画像2
 今年も、お話玉手箱の皆さんに、楽しい話を紹介していただきました。今回は、郡山の昔話「あぶね、あぶね」ロシアの昔話「おんどりと豆」、絵本「バナナの話」「ぼくはなきました」「いろいろいろの本」を紹介していただきました。話に聞き入ったり、本を指さしながら色を混ぜるそぶりを見せたり、繰り返される話の展開に大いに笑ったりと、心が癒されるとても楽しい時間となりました。

なかよし桃見っ子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
みんなが楽しみにしていたなかよし桃見っ子が開催されました。縦割りの各グループで様々なミッションに挑戦し、終了後はみんなでいっしょにお弁当を食べました。笑顔がいっぱいの時間になりました。

放射線ってどんなもの?

先週、放射線がどんなものかについての学習をしました。紙芝居を通して学んだことは、放射線は見たり、触れたりできず、匂いもないけれど、身の回りのどこにでもあるもので、食べ物からも出ているということです。目に見えないと聞いた後に、放射線の軌跡を霧箱で見せてもらったので、夢中になって観察する子どもたちの姿が見られました。放射線について、まずは正しく理解することが大切だと学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【2年生】町たんけん〜第1回〜

 先週末、生活科「どきどきわくわくまちたんけん」の学習で、学校の西側の地域を探検してきました。事前の学習で、下校コース毎に「お気に入りの場所」や「他の友達に教えたい場所」などを話し合っていたので、違う地域の子ども達も、行ったことのない場所に興味津々でした。スイミングスクール、大きな病院、薬屋さん、時計屋さん・・・など、気になった場所を、途中休憩の時間に学習カードの地図に書き込んでいきました。
 帰校後の学習カードには、「看護師さんの学校に駐車場があるのは、遠くから車で通学している人が多いのかな。」「道路の丸い鏡(カーブミラー)には向こうの道路が写っていて、見えると安全なんだね。」「時計のお医者さんって書いてあったから修理するところなのかな。」「スイミングの先生がお掃除しているのが見えたよ。」など、建物や場所を見つけるだけでなく、そこに関わる人々にも考えを巡らせている様子が伝わってきました。この学習を通して、地域や地域の人達に関心を持ち、地域を大切に思う心を育てていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【2年生】放射線の学習をしました!

 先週、放射線リスコミセンターより放射線環境影響研究所の方を4名派遣していただき、学活で『ほうしゃせん、なにに気をつければいいの?』という学習を行いました。昨年度も『ほうしゃせんってどんなもの?』という学習をしていただいたのですが、子ども達は、「放射線は私達の身の回りのどこにでもあること」や「私達の体には治す力があるので普通の生活では影響がないこと」などをよく覚えていました。今回は、放射線の影響を強く受けないようにするための方法として、たき火を例にとり、「壁のようなもので防ぐ」「離れる」「長い時間いない」という3つのことを教えていただきました。また、昨年度より性能のよくなった「霧箱」で改めて放射線の軌跡を確認しました。
 震災から13年。当時の混乱を振り返ると、「正しく理解する」ことの重要性を痛感します。この学習は、放射線の理解にとどまらず、何事においても「正しく理解しよう」という姿勢を育てていくことに繋がっていくように思います。これから毎年、放射線の学習を積み上げていく中で、そういう姿勢が自分達の生活の安心・安全につながるのだということを感じていってほしいと願っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【 今日の給食 6月10日(月) 】

♪たべっぺ♪こおりやま給食
(朝食モデル献立)
麦ごはん,牛乳,納豆,茎わかめとこんにゃくの炒め煮,にらのみそ汁
画像1 画像1

【4年生】教育実習の先生が来ています!

今月から、4年1組に教育実習の先生が来ています。
なんと、桃見台小学校出身!子ども達の先輩です。
全力で鬼ごっこをしたり英語のゲームをしたりして、一緒に楽しく学んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

ベンジャミン先生との英語学習

先週、ベンジャミン先生と初めて英語の学習をしました。子どもたちは、ベンジャミン先生と出会うのをとても楽しみにしていたので、自分たちから積極的に関わり、楽しみながら学習をしていました。ゲームを通して、色の言い方もバッチリです!
画像1 画像1
画像2 画像2

【3年生】ミカンの葉!ありがとうございます!

画像1 画像1
画像2 画像2
モンシロチョウに引き続き、アゲハチョウを育てている3年生。幼虫の餌となる柑橘系の木の葉がなくて困っていました。そこで、全校朝の会で、ミカンやレモンの葉があったら寄附してもらえないかを呼びかけたところ、たくさんの葉が届きました。ご協力ありがとうございます。おかげで幼虫はすくすくと育ち、今日は、さなぎになる幼虫もいました。飼育箱を毎日覗き込みながら、チョウの誕生を心待ちにしている3年生です。

【 今日の給食 6月5日(水)】

わかめごはん,牛乳,いわしの生姜煮,キャベツとかぶのしょうゆ煮,豚汁
画像1 画像1

放射線教育出前授業

6月4日(火)
「放射線リスクコミュニケーションセンター」の担当職員の皆様と講師の先生をお迎えし、放射線についての学習をしました。放射線に関する正しい知識についてのお話を聞いたり実際に実験をしたりして学びました。明日6月5日(水)は、1・2年生が学習します。
画像1 画像1
画像2 画像2

【3年生】モンシロチョウさん!元気でね!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生が大切に育ててきたモンシロチョウが、幼虫からさなぎへ、そして、ついに成虫へと変化をとげました。8匹ものチョウがうまれ、子どもたちは大喜びでした。観察を終えた子どもたちは、チョウをやさしく中庭に放しました。「バイバイ!」と大きく手をふる子どもたちでした。

【 今日の給食 6月4日(火)】

黒糖パン,牛乳,ホワイトシチュー,コーンサラダ,オレンジ,果汁グミ
画像1 画像1

【 今日の給食 6月3日(月)】

麦ごはん,牛乳,さつまいもの天ぷら,さつま揚げと刻み昆布の煮物,油揚げとわかめのみそ汁
画像1 画像1

全校朝の会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今週も気持ちの良いあいさつでスタートしました。今日の全校朝の会では教育実習生の紹介をしました。実習の先生のお話をしっかりとした態度で聞く事ができました。4週間楽しみです。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
7/18 水泳記録会予備日
7/19 第1学期終業式・B4・ 愛校活動
7/21 夏季休業日(〜8/24)
郡山市立桃見台小学校
〒963-8018
住所:福島県郡山市桃見台12番3号
TEL:024-932-5303
FAX:024-932-5318