明治6年創立の宮城小学校は今年で創立151周年を迎えました。小規模校の良さを生かし、23名の全校児童を16名の教職員で大切に育ててまいります。そんな宮城小学校の今をご覧ください。

5月29日(水)朝の風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、朝から太陽が出て爽やかな陽気です。その陽気に誘われるように植物もぐんぐん生長しています。
 登校してきた子どもたちは、自分が育てている朝顔や野菜の鉢、プランターに駆け寄り、育ち具合を確かめています。生長が目に見えると、世話にも熱が入ります。

音楽鑑賞教室(5)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 最後は、サロンオーケストラ・エイトの皆さんが、宮城小の校歌を演奏して、子どもたちが合唱しました。
 目の前で、プロ演奏を聴き、さらに校歌も歌うことができたという素晴らしい学びができました。
 サロンオーケストラ・エイトの皆さんと子どもたちとの記念撮影からも、充実した時間を過ごすことができたのが感じとれると思います。

音楽鑑賞教室(4)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 いよいよ、代表の子どもたちの指揮者体験です。
 3名の代表の子どもは、教えていただいたように手を動かし指揮をしました。
 子どもたちの感想は、「指揮の仕方で演奏が変わるということが分かり、プロの演奏家はすごいということも分かった・。」と、言っていました。

音楽鑑賞教室(3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 楽器の説明後に演奏があり、その次には、指揮者を体験するコーナーがありました。
 はじめに、「し」の字を書くように手を動かすという指揮の基本を教えていただき、指揮者の手の動きで、演奏が変わることも見せていただきました。

音楽鑑賞教室(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 サロンオーケストラ・エイトの皆さんは、自分たちが使っている楽器について、子どもたちに一つ一つ説明してくださいました。
 ヴァイオリン、ヴィオラ、チェロ、コントラバス、クラリネット、ピッコロなど、普段目にすることが少ない楽器を目の前で説明、演奏していただくという、とても贅沢なものでした。

音楽鑑賞教室(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の5・6校時に音楽鑑賞教室を行いました。
 今日、演奏を披露してくださったのは、Salon Orchestora ∞という8人編成のミニオーケストラです。
 子どもたちは、音楽室でSalon Orchestora ∞のメンバーをどきどきしながら迎えました。

5月28日(火)今日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、食パン、クラムチャウダー、ひじきのサラダ、河内晩柑、牛乳です。
 クラムチャウダーは、あさり、鶏肉、人参、玉ねぎ、キャベツ、じゃがいも、パセリをホワイトソースで仕上げています。
 ひじきのサラダは、ひじき、ツナ、人参、キュウリ、もやしが入ったサラダで、ひじきを美味しくいただくのに最適です。
 デザートの河内晩柑は、酸味と甘みのバランスがよくジューシーでした。
 河内晩柑は、昭和10年に熊本県飽託郡河内村で、偶然発見された自生種で、ザボン(ブンタン)の系列と考えられていたが、近年のゲノム解析により弓削瓢柑の変種である説が最有力となりました。河内晩柑は、その外観や味から和製グレープフルーツとも呼ばれています。

宮城小のつばめ5.27

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 土日のお休みを挟んだ今日、つばめの巣を見ると、一気に大きくなっていました。
 巣が窮屈になってきたせいか、巣からはみ出している雛も見られます。雛鳥の大きさは、親鳥に近づいてきました。それでも、黄色いくちばしを精一杯開いて、餌をねだる姿は子どもです。

5・6年生プール清掃

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3時間目に5・6年生はプール清掃を行いました。
 昨日のPTA奉仕作業できれいになりましたが、仕上げとしてていねいに清掃を行いました。
 6月6日にはプール開きが待っています。自分たちもきれいにしたプールで泳ぐのがとても楽しみです。

5月27日(月)今日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、麦ご飯、豚肉の生姜焼き、辛子和え、えのきだけの味噌汁、牛乳です。
 豚肉の生姜焼きは、ロース肉を生姜醤油で味付けし柔らかく焼き上げていて、ご飯にぴったりです。
 辛子和えは、茹でた小松菜、人参、もやしにかまぼこを加え、辛子醤油で和えています。低学年の子どもにも食べやすいようマイルドな辛味になっています。
 えのきだけの味噌汁は、えのきだけ、大根、ネギ、人参、油揚げが入った具沢山の味噌汁です。
 えのきたけにはビタミンB群が多く含まれており、抗がん作用が期待できるレンチナンが他のきのこよりも豊富に含まれています。その他にもビタミンB1やビタミンB2、ナイアシンなどのビタミン類に加え、カリウム、鉄、マグネシウム、亜鉛などのミネラルも含まれている栄養満点な食材です。さらに、100gあたりのエネルギーは22㎉ととても低カロリー。食物繊維も豊富でダイエット中にもピッタリな食材です。
 えのきたけはシャキシャキとした歯ごたえと加熱すると少しぬめりが出ることが特徴。加熱しすぎると食感や風味が損なわれるので、調理は手早く仕上げることが美味しく食べるポイントです。

PTA奉仕作業(3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 草刈り、除草作業と並行して高圧洗浄機によるプール清掃も行いました。
 昨年度のプール終了時にブルーシートでプールを覆い落ち葉を防ぐようにしました。その効果もあり、プールに沈んでいた落ち葉の量は激減しました。
 それでも、細かい落ち葉や砂を全部きれいにするには時間がかかりました。後半は、除草活動を終えた人も応援に入り、きれいなプールにすることができました。
 今後水を張り、6月6日にプール開きを行い、本格的な水泳学習を始めます。

 PTA奉仕作業に際しましては、早朝よりたくさんの方々のご協力をいただき、学校の環境整備ができました。心より御礼申し上げます。

PTA奉仕作業(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 校庭東側の斜面や駐車場は、地区の区長さんや応援の地域の方が草刈り機で除草をしてくださいました。熟練の技で、足元の悪い斜面も難なくこなしていきました。
 海老根小学校の材料をつくる楮畑は、お父さん方にお願いしました。草刈り機の威力は絶大で、こちらもみるみるうちにきれいになっていきました。

PTA奉仕作業(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5月26日(日)午前6時30分よりPTA奉仕作業を行いました。
 昨年度から、保護者の皆様に加え、地域の方のお力をお借りして環境美化に努めております。
 今年度からは、新型コロナ以降初めて子どもたちの参加もお願いし、下は5歳から上は80歳までと、幅広い方のご協力をいただきました。
 当日は、少しひんやりする絶好の作業日和の中、除草、草刈りが始まりました。

宮城小通信N0.12

 宮城小通信N0.12をUPしました。
 今回は、防犯教室の様子や緊急警報装置について、宮城小のつばめ、日曜日に行われるPTA奉仕作業についてお知らせしています。

 ☞宮城小通信N0.12

5月24日(金)今日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、あさか舞のご飯、鯖の味噌煮、キャベツとさやえんどうの胡麻和え、人参とジャガイモの味噌汁、牛乳です。
 鯖の味噌煮は、とても柔らかく骨がなく甘めの味付けが、ご飯によく合います。
 キャベツとさやえんどうの胡麻和えは、今が旬のさやえんどうの食感と甘みが胡麻で和えることでより美味しくなっています。
 人参とジャガイモの味噌汁は、人参、じゃがいも、油揚げが入った安定の美味しさです。
 さやえんどうと似ているもの絹さやがあります。その違いが気になって調べてみました。その結果、さやえんどうと絹さやは同じものでした。「さやえんどう」は花を咲かせたあと実をつけますが、さやがある程度大きくなって薄く中のお豆の膨らんでいない状態を「絹さやえんどう」、略して「絹さや」と呼び、「絹さや」をそのまま育てると中の豆はさやがパンパンになるほど膨みます。こうなると「さやえんどう」と呼ばれるようになりそうです。違いは、収穫の時期にあったのです。

ブルーシートの効果は抜群です!

画像1 画像1
画像2 画像2
 昨年のプール終了後から、落ち葉がプールに入るのを防ぐためにブルーシートで覆っていました。
 プールの水を抜いて確認したところ、落ち葉は昨年の5分の1くらいに減っていました。ブルーシートの効果は抜群です!

4年生音楽の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生は、4時間目に音楽の授業で「風のメロディー」をリコーダーで吹けるように練習しました。
 正しい指使いできれいな音が出るよう一生懸命に練習して、少しずつじょうずになってきました。

防犯教室(3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 お巡りさんから、さすまたの使い方や「い・か・の・お・す・し」の確認、不審者と遭遇した時の対応などのお話を伺いました。
 最後に、6年生の子どもが代表してお礼を言って、防犯教室が終わりました。

防犯教室(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 子どもたちが体育館にそろったところに不審者が侵入してきました。ふいをつかれた子どもたちは驚いて体育館の隅に逃げました。
 さすまたを使って先生方が、犯人を抑え警察官の方で不審者を確保しました。
 迫力ある演技に驚きましたが、不審者役が顔見知りのお巡りさんと分かりほっとしました。

防犯教室(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の3時間目に、郡山警察署から3名の方を講師としてお招きして防犯教室(不審者対応訓練)を行いました。
 今回は、体育館に不審者が侵入した想定で、緊急警報装置の放送を聞いて避難する訓練を行いました。子どもたちは、真剣な態度で避難し机の下に潜み、身を守りました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
7/17 着衣水泳
7/18 みやぎっ子タイム(合唱)
7/19 第1学期終業式
7/21 夏季休業日(〜8/24)
郡山市立宮城小学校
〒963-0713
福島県郡山市中田町高倉字宮ノ脇218-1
TEL:024-944-7053
FAX:024-944-3932