明治6年創立の宮城小学校は今年で創立151周年を迎えました。小規模校の良さを生かし、23名の全校児童を16名の教職員で大切に育ててまいります。そんな宮城小学校の今をご覧ください。

1・2年生水泳学習(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 少し水に慣れたところでシャワーを浴び、プールに入っての学習をしました。
 プールの深さを確かめ、壁伝いに移動することや水の中で息を吐くことの練習をしました。子どもたちは、お天気が続くことを祈っていました。

1・2年生水泳学習(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 朝からプールを楽しみにしていた1・2年生は、3時間目に水泳学習を行いました。
 1年生は初めて小学校のプールに入るので、最初、水に慣れるためにペットボトルの水鉄砲で水かけゲームをしました。
 気温が上がっていたので、ペットボトルの水鉄砲の水は気持ちよく感じました。

5・6年生水泳学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は朝から真夏を思わせるようなお天気でした。5・6年生は、2時間目に水泳学習を行いました。
 子どもたちは、水の感触を確かめながら、蹴伸びやバタ足を練習し、その後25mを泳ぐ練習をしました。

6月11日(火)今日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、地産地消習慣献立です。ドッグパン、スラッピージョー、パスタスープ、ヨーグルト、牛乳です。
 今日の給食の食材で福島県産のものは、豚肉、大豆、牛乳、ヨーグルト、もやしとなっています。
 スラッピー(スロッピー)・ジョーはアイオワ州の郷土料理です。とてもユニークな料理名ですが、その由来には諸説あるようです。
 中でも有名なのは20世紀前半にアイオワ州にあるカフェのシェフだったジョーという人物が作ったという説と、フロリダ州のキーウェストにある「Sloppy Joe's Bar」の料理として作られたという説が有名です。
 スロッピーという単語には、「汚れた」とか「だらしがない」などの意味があります。この料理は肉を煮込んだ物をバンズに挟んで食べるファストフード的なものですが、汁気が多いために食べるときに口の周りを汚しやすいことからこの名前が付いたとも言われています。いかにもアメリカ料理といったメニューです。

1・2年生生活科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 子どもたちが育てている朝顔や野菜の苗は、このところの暖かさでさらに生長しています。
 子どもたちは、物差しや巻き尺を使って、どれだけ大きくなったか測り記録していました。1年生もタブレットの操作がとても上手になり、記録も積み重ねています。

3・4年生水泳学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は朝から眩しい太陽が出て、水泳学習をするのには絶好の日でした。
 3・4年生は、学校の中でトップを切って3校時に水泳学習を行いました。
 水は少しひんやりでしたが、久しぶりのプールに子どもたちは大喜びでした。
 明日以降も気温の高い日が続きますので、他の学年も水泳学習を始める予定です。

海老根和紙ができるまで1(3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 後半は、3・4・5・6年生が力を合わせてコウゾの木の下草刈りを行いました。
 急に熱くなったのと湿度が高かったせいで、たくさん汗をかきながらの作業でしたが、子どもたちの頑張りによりコウゾ畑がきれいになりました。コウゾの木の根元の風通しがよくなると生長がよくなるそうです。

海老根和紙ができるまで1(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 最初は、5・6年生が下草刈りを行い、3・4年生はトロロアオイの種まきを行いました。写真は、トロロアオイ用の畑に種をまく3・4年生の様子です。

海老根和紙ができるまで1(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 宮城小学校で取り組んでいる「海老根和紙ができるまで」プロジェクトが今日から始まりました。
 海老根和紙保存会の皆様を講師としてお招きし、今日は、こうぞの下草刈りとトロロアオイの種まきをしました。

全校合唱の練習が始まりました!

画像1 画像1
画像2 画像2
 今年も8月22日(木)に行われる「郡山市小学校合唱祭」に、全校合唱として参加します。
 今年歌う曲は、Dream & Dream〜夢をつなごう〜という素敵な曲です。
 1年生から4年生、5・6年生の2部合唱で歌います。朝の時間を使いながら、少しずつ練習を重ねています。

「あさかの里100年まつり」の練習が始まりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 郡山市制100周年記念事業の一環として、次代を担う子どもたちを通じて、地域の歴史や文化を振り返る次世代文化祭「あさかの里の100年まつり」が開催されます。
 宮城小学校からは「海老根の紙漉き」の語りに6名の子どもたちが参加を希望しました。
 昨日は第1回目の練習日でした。講師の品竹先生の指導をいただき、役割を分担したり語り方を教えてもらったりしました。最後は、練習の緊張をリラックスするため「手遊び唄」をして終わりました。楽しい練習で、あっという間に終わってしまいました。

宮城小通信N0.15

 宮城小通信N0.15をUPしました。
 今回は、「人権の花運動」への取り組み、歯磨き教室の様子、時の記念日などについてお知らせしています。

宮城小通信N0.15 ☞

6月10日(月)今日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は朝食モデル献立です。あさか舞のご飯、厚焼き卵、ウィンナーと野菜の炒め物、油揚げともやしの味噌汁、牛乳です。
 厚焼き卵は、ボリュームがあり食べ応えがあります。
 ウィンナーと野菜の炒め物は、ウィンナー、キャベツ、人参、アスパラガス、コーンが入っています。
 油揚げともやしの味噌汁は、油揚げ、もやし、じゃがいもが入っています。
 朝食には、睡眠中に低下した体温を上昇させて、1日の始まりに脳や身体機能を高める効果があります。朝食を食べないと、朝起きた時のエネルギー不足の状態が午前中続きます。これでは、学習に集中する力が出てきません。
 朝は忙しいと思いますが、元気に頑張れる心と体のエネルギー源として、バランスの良い朝食は大切です。

歯磨き教室(7)6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 6回目となった6年生は、歯磨き教室に備えて「朝、しっかり歯磨きをしてきた。」ということでした。
 薬剤による染め出しを行いカードに記録すると、思っていたよりは汚れが残っていて少し残念そうでした。
 それでも、学生さんから正しい歯磨きの仕方を教えてもらい、一つ一つ確認し、丁寧に磨きました。
 1年に1回の行事ですが、改めて歯や歯の病気や正しい歯磨きの仕方をおしえてもらうことは大切なことだと思います。

歯磨き教室(6)5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生も教室に戻り、薬剤による染め出しを行いました。磨き残しがあるか神妙な顔で実験し、結果をカードに記録していました。
 学生さんから正しい歯磨きの仕方を教えてもらい、カードの記録と手鏡で確認しながら徹底的にきれいに磨きました。

歯磨き教室(5)4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 教室に戻った4年生も、薬剤を使った歯の汚れの染め出しを行いました。家から持ってきた手鏡で磨き残しをチェックし、カードに記録していきました。
 次は、学生さんから正しい歯磨きの仕方を教えていただき、カードをもとに汚れている分を丁寧に磨きました。

歯磨き教室(4)3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生も、薬剤による染め出しを行い、その後、汚れた部分を磨く、正しい歯磨きの仕方を教えていただきました。
 歯磨きの練習をするときは、学生さんから丁寧に教えてもらい嬉しそうにしていました。

歯磨き教室(3)2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 2度目の歯磨き教室の2年生は染め出しにも慣れましたが、「朝、ちゃんと歯を磨いてきたのに赤くなった。」「えーなんで。」と賑やかでした。
 最後は学生さんから正しい歯磨きの仕方を教えてもらい、汚れている部分をきれいにしようと頑張って磨きました。

歯磨き教室(2)1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生は初めての歯磨き教室です。少しどきどきしているようでしたが、教室に戻ってからは薬剤で歯の汚れを確かめ、正しい歯磨きの仕方を教えてもらい、丁寧に磨けるようになりました。

歯磨き教室(1)全体会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 毎年6月4日から10日は「歯の衛生週間」になっています。
 歯の衛生週間は、歯と口の健康を守りむし歯を予防し、歯の寿命を延ばし国民の健康を高めることを目的としています。
 今日は、東北歯科専門学校から2名の先生、8名の学生さんが訪れ、子どもたちに正しい歯磨きの仕方や歯やはぐきの病気などについて教えてくださいました。
 全体会では、劇やクイズで歯や歯磨きへの興味・関心を高めてくれました。

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
7/17 着衣水泳
7/18 みやぎっ子タイム(合唱)
7/19 第1学期終業式
7/21 夏季休業日(〜8/24)
郡山市立宮城小学校
〒963-0713
福島県郡山市中田町高倉字宮ノ脇218-1
TEL:024-944-7053
FAX:024-944-3932