最新更新日:2024/06/17
本日:count up72
昨日:95
総数:717834

6月17日 3年 給食後

 給食後に配膳台をきれいにしてくれています。蛍光灯の光が反射するほどテーブルがピカピカになりました。いつもありがとう。
画像1 画像1

6月17日 4年 「給食室の調理員の方から...」

画像1 画像1
画像2 画像2
6月に入り、国語の授業でお礼の手紙を書きました。
その単元では、学校の先生や身近な友達、お家の人など多くの人にお礼の気持ちを伝えることができました。

そんな中、単元を学習し終わってからも新しくお手紙を書いた人達がいました。
先週、給食でバンサンスーが出た際、ある児童が「バンサンスーの作り方が知りたい」という気持ちをもっていました。
そこで、児童らは給食室の調理員の方へ日頃の感謝の気持ちも手紙で伝えた上で、レシピを教えてほしいとお願いしてみました。

後日、調理員の方は、丁寧に書かれた手紙を読んで、とても感動してくださいました。
丁寧にお礼の気持ちを伝えたからか、バンサンスーのレシピだけでなく、お礼の手紙の
さらにお礼の手紙を調理員の方が書いてくださいました。
お礼の気持ちを伝えることで、素敵な贈り物を頂けましたね。

6月17日 わかあゆ 今日の様子

 1時間目 理科・漢字・算数の勉強

 それぞれの課題に一生懸命取り組むことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月14日 3年 今日の様子

 外国語活動と国語の話し合い活動での様子です。楽しく授業に参加しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月14日 わかあゆ 今日の様子

 1時間目の算数。

 2時間目の英語。
 ALTの先生の時間。

 5時間目の5年生の図工。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月14日 キャリア教育講演会「いのちについて考える」

 今日は、キャリア教育講演会「いのちについて考える」と題し、清水潤子様を講師にお招きして、5,6年生に講演をしていただきました。
 ご自身が卵巣がんで余命3か月の宣告を受けられたなかで感じたことや、猟師として獣害救済のために動物のいのちを奪っているが、それを「きちんといただく」ことを通して、いのちを大切にしているという話を伺いました。
 ともすると、あってあたりまえとおもっているかもしれないいのちについて、じっくりと考える機会になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月13日 3年 歯磨きタイム

 今週の火曜日に、歯科検診が行われました。虫歯にならないよう、毎日給食後の歯磨きを行っています。検診の結果は後日お渡しします。曲に合わせて歯を磨き、虫歯ゼロを目指しましょう!
画像1 画像1

6月13日 6年 教え合い

 算数の授業では、分数のわり算について学習しています。授業の後半に、演習プリントを実施し、先に終わった児童は、まだ終わっていない児童の○つけやサポートをしました。上手に教え合い、良い雰囲気で学習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

コロコロガーレ(図工)の制作に取り組みました。

画像1 画像1
画像2 画像2
図工の時間にコロコロガーレを作りました。もうすぐ完成です。自分で考えた設計図をもとに、ビー玉を転がす道を作っています。作ることに夢中してる姿がたくさん見られました。完成が楽しみですね!

6月13日 わかあゆ 今日の様子

 3時間目の生活科。

 給食の時間。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月12日 4年 タグラグビー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
体育の授業では、タグラグビーの学習に取り組んでいます。

前にボールを投げてはいけない(スローフォワード)に気を付けながら、ボールを積極的に前に運ぶ姿が見られました。

次の体育は、トーナメントです。優勝を目指してがんばりましょう。

6月12日 3年生 チョウが飛び立ちました

画像1 画像1
「チョウになっているよ!」朝から子どもたちの明るい声が聞こえました。理科の授業で観察していたアゲハチョウのよう虫がさなぎになり、今日の朝ついにせい虫になりました。たくさんの子が虫かごの前で観察をしていました。お昼過ぎにはチョウを中庭で逃がしました。空高く飛んでいくチョウをみんなで見上げました。「元気でね!」素敵なお昼の時間になりました。

6月12日 わかあゆ 今日の様子

 給食の時間。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月11日 3年 水泳の時間

 今日から3年生も水泳の学習が始まりました。今年度からは大きなプールで新鮮な気持ちで水に慣れていました。今日は暑かったのでプール日和でしたね。
画像1 画像1

6月11日 わかあゆ 今日の様子

 2時間目の体育。

 跳び箱運動の前の準備運動。

 跳び箱運動
 がんばっています!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月10日 わかあゆ 今日の様子

 オンラインでの朝礼。

 給食の時間。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月10日 3年 外国語活動の時間

 今日は、色の勉強をしました。テキストの白い虹に自分で好きな色を塗った後、色について、ALTの先生も伝わるように、みんなの前で発表をしました。また、世界の子どもたちが描いた虹を見て、自分たちと比較することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月10日 クラブ活動

 今日は2回目のクラブ活動の日です。4年生から6年生までそれぞれ希望したクラブに取り組んでいます。前回は雨のため、外のクラブは活動ができませんでしたが、今日は天気に恵まれて、ようやく外の活動に取り組むことができました。いきいきと活動に取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月7日 6年 本探しゲーム

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 読書月間に合わせて図書館を利用しました。司書の先生から著作権や出展のお話を聞き、これまでの学習を振り返りました。本探しゲームを通してグループで協力して学びを深めることができました。読書月間を通して、いつも以上に本に親しむことができるといいですね。

6月7日 3年 書写の作品

 書写の時間にこれまで書いた作品を、本日廊下に掲示しました。進んでお手伝いをしてくれている3年生の姿です。今日は「土」の作品を仕上げました。
画像1 画像1
一宮市立木曽川東小学校
校長名:石原 智徳
学級数: 24学級
児童数:621名(4/1現在)
(所在地・連絡先)
〒493-0001
愛知県一宮市木曽川町黒田八ノ通り141番地1
TEL:0586-28-8742
携帯TEL1:
080-4474-6154
携帯TEL2:
080-3576-8785
FAX:0586-87-1618
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
7/15 海の日
7/16 一斉下校14:50
7/17 5時間授業 一斉下校14:50
7/18 5時間授業 通学班集会 大掃除 一斉下校14:50
7/19 終業式 一斉下校11:00

全児童配布文書

人権教育

保健便り

学年通信1年

学年通信2年

学年通信3年

学年通信4年

学年通信5年

学年通信6年

学年通信わかあゆ

学校評価

教育目標

インフルエンザ関係

年間行事予定表