最新更新日:2024/06/28
本日:count up3
昨日:80
総数:955568
大和西小学校のウェブサイトにようこそ!

定時退校日のお願い (5/13)

画像1 画像1
【地域や保護者の皆さまへ】
 愛知県教育委員会では「教員の多忙化解消プラン」を策定して、保護者や県民のみなさまのご理解を得ながら、市町村教育委員会、学校とともに、教員が学習指導、生活指導などの本来的な業務に専念できる環境づくりを進めています。

 大和西小学校は毎月1回(原則毎月第3水曜日の予定)の職員定時退校日を設定させていただきます。5月は15日(水)が「定時退校日(16時50分に退校)」となっております。16時50分以降の対応はできませんので、保護者のみなさま、地域のみなさまのご理解ご協力をお願いいたします。

 ◆なお、本校の職員の勤務時間は、8時20分〜16時50分となっています◆

音楽「かえるのがっしょう」2年(5/13)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
鍵盤ハーモニカの演奏の練習をしています。今日は、「かえるのがっしょう」を輪唱形式で演奏しました。上手に演奏できました。

社会「愛知県の交通」4年(5/13)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
愛知県内を通っている鉄道や高速道路、主な国道などについて調べました。そしてどんな特徴があるかを考えました。

国語「聞いて、考えを深めよう」6年(5/13)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
インタビューをして、自分の考えと比べながら聞いていく学習です。今日は、どんなことをインタビューするかをしっかり決めていきました。

朝礼の話 (5/13)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の朝礼では、学校にいただいた表彰状の紹介をしました。交通事故ゼロが2年間続いているということで、一宮市長、一宮警察署長から表彰されました。
 「信号をよく見ること」「『止まれ』の標識があるところや見通しの悪いところでは立ち止まって、右左右を見ること」「飛び出しをしないこと」「自転車に乗るときはヘルメットをかぶること」を朝礼で話しました。
 これからも安全には十分注意して過ごしてほしいと思います。

朝礼・表彰(5/13)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今朝は朝礼がありました。表彰や保健体育委員の発表を行いました。

生活科「通学路探検」1年(5/10)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 通学路など道路を安全に歩く際に必要なものを、見つけることができました。交通安全教室で習ったことを思い出しながら、安全に気を付けて歩くことができました。

今日の給食(5/10)

画像1 画像1
☆今日の献立☆ポークカレー オムレツ かいそうサラダ
☆学校給食献立あれこれは、こちらをクリックしてください。

算数「ならんだこと あるかな」1年(5/10)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
たくさんの鯉のぼりが空を泳いでいる写真を見ながら、「全部でいくつあるかな」「上から3番目は何色かな」など、いろいろな問題について考えました。

算数「たし算の筆算」3年(5/10)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3けた+3けたのたし算の筆算の仕方を勉強しました。先生のお話をよく聞いて問題に取り組み、正解することができました。

図工「写生」5年(5/10)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
丁寧に下絵を描いています。下絵を描き終わった人から、彩色を始めました。

生活科「あさがおの種まき」1年(5/8)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
あさがおの種まきをしました。きれいな花が咲くように、明日から毎日水やりをがんばりましょうね。

体育(5/9)

画像1 画像1
画像2 画像2
 月曜日の体育では、ろくぼくを登る練習をしました。自分でここまでは登れるぞという高さを決めて、挑戦しました。

合同図工(5/9)

画像1 画像1
画像2 画像2
 1・2組合同で図工を行いました。ビニールテープをくしゃくしゃとセロテープに貼っていき、くらげの触手を作りました。思い思いのくらげの表情や色で表現していました。

交通安全教室1年(5/9)

画像1 画像1
 1年生が交通安全教室に参加しました。横断歩道や見通しの悪い曲がり角など、道路を歩く練習をしました。

社会科「校区探検」3年

 社会科の学習で校区探検に行ってきました。地図を見て方角を確認したり、地図記号を記入したりする姿が見られました。一生懸命学習に取り組む姿が素晴らしかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

交通安全教室 1年(5/9)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、信号の意味や横断歩道の渡り方について学習し、交通安全について考えました。
市役所の方のお話を聞いた後は、運動場で歩道の歩き方を練習しました。みんな真剣な様子で取り組んでいました。

「第1回学校運営協議会」(5/9)

画像1 画像1
【第1回学校運営協議会の報告】
1 会議の名称 第1回大和西小学校学校運営協議会
2 開催日時および場所
  令和6年5月9日(木)14:00〜15:00
大和西小学校 会議室
3 公開・非公開の別  一部非公開
4 傍聴人  0名
5 非公開理由  個人情報が含まれる恐れがあるため。
6 出席者 12名
7 議題と審議の内容
(1)会長、副会長の指名
   ・地域代表者が会長、保護者代表者が副会長に選任された。
(2)学校経営方針について
・教育目標及び重点努力目標について、承認を受けた。
8 意見交換
・教職員の働き方改革について、学校がどのような働き方改革を進めていきたいのか具体的な姿が保護者にしっかり伝わっていくとよい。
 ・行事の精選についても、目的や学校の思いがはっきりと保護者に伝わると、保護者の理解が深まるのではないか。
 ・見守り隊が減ってきて、子どもたちが多く通る交差点に安全を見守る人がいない状況が続いていた。関係各町内で話し合って、日替わりで見守りをすることにしたが、見守り隊募集の呼びかけを引き続き行ってほしい。
 ・「シン学校プロジェクト」について地域としてどのようなプランを望んでいくのか、具体的なことを考えていく必要がある。

【第2回 学校運営協議会の案内】
1 開催日時 令和6年8月19日(月) 14:00〜
2 場所 大和西小学校 会議室
3 公開(個人情報がある議題について審議する場合は、一部非公開とします。)
4 傍聴人定員5名(傍聴を希望する場合は、8月5日(月)までに、学校にて事前受付をお願いします。受付の際は本人確認できるものをお持ちください。なお、定員を超えた場合は、先着順とさせていただきます。)
5 議題
 ○2学期の活動について
 ○その他

委員会 (5/9)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は委員会がありました。どの委員会も、意欲的に活動しています。一部を紹介します。
 
 飼育委員・・・すいそうをきれいにしました
 園芸委員・・・花壇の整備をしました
 放送委員・・・放送の練習をしました
 図書委員・・・図書を紹介する作品を作りました

交通安全教室 (5/9)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、市民協働課の職員の方、一宮警察署の方に来ていただき、1年生に向けての交通安全教室を行いました。横断歩道の渡り方、見通しが悪い時には右左右を見て道路に出ること、「とまれ」で止まって右左右を見ることなどを教えていただき、実習をしました。
 大和西小学校の周りには、大きな道がたくさんあります。事故にあわないように、気をつけてほしいと思います。どんな話を聞いたのか、ご家庭でも話題にしてみてください。

■大和西小トップページへ■
愛知県教育委員会道徳教育総合推進サイト「モラルBOX」
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
7/15 海の日
7/16 月曜日課 5時間授業 通学団会  PTAおはようあいさつ運動
7/17 火曜短縮日課 定時退校日
7/18 大掃除
7/19 1学期終業式 一斉下校10:50  引率下校 食育の日

行事予定

保護者向け案内文書

1年学年だより

2年学年だより

3年学年だより

4年学年だより

5年学年だより

6年学年だより

なかよし組だより

人権教育・いじめ対策

一宮市立大和西小学校
校長 土屋 美鈴
〒491-0934
愛知県一宮市大和町苅安賀字東北出3248番地
TEL:0586-28-8718
FAX:0586-45-2025