明治6年創立の宮城小学校は今年で創立151周年を迎えました。小規模校の良さを生かし、23名の全校児童を16名の教職員で大切に育ててまいります。そんな宮城小学校の今をご覧ください。

宮城小通信N0.20

 宮城小通信N0.20をUPしました。
 今回は、昨日行いました授業参観、PTA教養講座・食育、救急救命法講習会の様子などについてお知らせしています。

 ☞宮城小通信N0.20

6月28日(金)今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 6月最後の今日の給食は、あさか舞ご飯、がんもどきのそぼろ煮、じゃがいもと小松菜の味噌汁、味付け海苔、牛乳です。
 がんもどきのそぼろ煮は、がんもどき、鶏肉、人参、椎茸、しょうが、グリーンピースが入り、仕上げに片栗粉の餡がかかった優しい味です。
 じゃがいもと小松菜の味噌汁は、じゃがいも、小松菜、えのきだけ、油揚げが入っています。小松菜の色と食感、じゃがいもの甘みがよく出ています。
 味付け海苔の袋に、新一万円札の肖像になる渋沢栄一さんがプリントされていました。タイムリーで面白いので写真を載せました。

通学路合同点検(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2か所目の点検場所は、高倉字下井戸神地内の歩道と横断歩道付近です。
 参加者全員で、宮城小学校から徒歩で坂を上り、歩道の狭さや草木が伸びて歩道にかかっている様子を確認しました。横断歩道付近では、見通しの悪さやカーブ、カラー舗装の傷み具合などを点検しました。
 歩道にかかる草木の伸びについては、行政センターが地権者と相談し、早急に解決を図るということでした。歩道を広げ、車の速度を落とすようにすることも考えられる等の意見も出されました。

通学路合同点検(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日、通学路合同点検を行いました。参加者は、郡山警察署、国道事務所、県中建設事務所、市道路建設課、市道路維持課、市セーフコミュニティ課、中田行政センター、教育委員会、中田町交通安全協会、宮城中学校・宮城小学校関係者等です。
 合同点検箇所は、高倉字下ノ沢の宮城中学校に向かう県道65号のトンネル付近と高倉字下井戸神地内の歩道と横断歩道付近です。
 県道65号のトンネル付近では、見通しに課題があるので、横断歩道の強調やカーブミラーの設置等について意見が出されました。

救命救急法講習会(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 後半は、より高い確率で命を救えるようAEDの使い方やチームで連携して心肺蘇生を続ける方法などを実技を通して学びました。

救命救急法講習会(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 宮城小学校では夏休みにプール開放を行います。
 今日は、プール開放と日常生活の危機管理として、郡山消防署中田分署の方を講師としてお招きして「救命救急法講習会」を行いました。
 署員の方から胸部圧迫(心臓マッサージ)一次救命措置の大切を教えていただいてから、一人一人実技研修を行いました。

6年生授業参観「算数」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生は算数で「分数の倍」を学習しています。今日は、1とみる大きさに着目しながら、物の値段について図や式を使って説明するという少し難しい学習です。
 いつはは、二人で学習を進めていますが、今日はお家の人とペアで学習です。教えてもらったり教えたり、力を合わせて楽しく学習することができて良かったです。

5年生授業参観「社会科」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生は、社会科で米作りについて学習を進めています。今日は、米作りを進める農家の日知の工夫や努力について、資料を調べたりVTRを見たりしながらまとめることができました。お家の人に見守れながら楽しく学習できました。

3・4年生授業参観「総合的な学習の時間」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3・4年生は、7月11日の郷土を学ぶ体験学習の事前学習をしました。
 郡山市の発展に大きな役割を果たした「安積疏水」について、資料をもとに調べたり確認したりすることができました。郷土を学ぶ体験学習が、待ち遠しくなりました。

あおば学級授業参観

画像1 画像1
画像2 画像2
 あおば学級は一人になってしまいましたが、季節の工作では、きれいな風鈴を作ることができるよう、タブレットでデザインを考えたり、色を組み合わせたりしながら工夫することができました。お家の人と一緒に活動して楽しい時間を過ごしました。

1・2年生授業参観「道徳」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4月に入学した1年生も学校にすっかり慣れ、2年生はお兄さんお姉さん振りが板に付いてきました。
 道徳の学習では、素直にのびのびと生活できるにはどうすればよいか、役割演技をしたり話し合ったりして考えました。

PTA教養講座・食育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 子どもたちと同じ給食を食べながら、給食担当教員から食育の話を聞くPTA教養講座・食育を行いました。
 はじめに参加者が協力して配膳し、子どもたちと同じ給食(キムタクご飯、バンバンジーサラダ、春雨スープ、冷凍みかん、牛乳)を試食しました。
 試食後に、給食担当教員から給食の歴史や役割、子どもと食事などについてお話がありました。
 参加したお母さん方からは「給食が美味しくて、子どもたちがうらやましい。」「年々メニューが豊富になっている。」等の感想がありました。

6月27日(木)今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の給食は、キムタクご飯、棒棒鶏(バンバンジー)サラダ、春雨スープ、冷凍みかん、牛乳です。
 キムタクご飯は、豚肉、キムチ、たくあん、にんにくが入ったボリューム満点なご飯です。全校の子どもたちが大好きなメニューです。去年は、リクエスト献立に上がりました。
 棒棒鶏(バンバンジー)サラダは、鶏肉、もやし、きゅうりが入っています。
 春雨スープ、鶏肉、人参、小松菜、しいたけ、ねぎなど具沢山のスープに春雨が入っています。
 現代の子どもたちは、わさびの辛味には弱いようですが、韓流のキムチや唐辛子系の辛味には強い傾向があります。

6月27日(木)朝の風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日の放課後に図書ボランティアのお母さんが、七夕飾りの仕上げをして一段と豪華になりました。
 登校してきた子どもたちは、昨日の帰りと見違えるようになった七夕飾りを見て、とても喜んでいました。

七夕飾り

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 用務員さんに用意していただいた竹に短冊や飾りをつけて七夕飾りを作りました。
 子どもたちが思い思いに飾りをつけ、ボランティアのお母さんが仕上げをしてくれました。明日の朝、子どもたちは喜ぶことだと思います。

宮城小通信N0.19

 宮城小通信N0.19をUPしました。
 今回は、明日の授業参観に関する日程と内容、語り部の練習の様子、5・6年生宿泊学習事前打ち合わせ、宮城中学校授業参観の様子などについてお知らせしています。

 ☞宮城小通信N0.19

6月26日(水)今日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、麦ご飯、回鍋肉(ホイコーロー)、中華卵スープ、アーモンド小魚、牛乳です。
 回鍋肉(ホイコーロー)は、豚肉、キャベツ、モヤシを甘めの味噌で炒めています。豚肉とキャベツの相性抜群で、ご飯が進みます。
 中華卵スープは、鶏肉、卵、人参、ネギ、トウモロコシ、ネギ、椎茸が入った美味しいスープです。仕上げの卵はふわふわなのが最高です。
 回鍋肉と似ている料理に野菜炒めがあります。回鍋肉は、下ゆでした豚バラ肉とキャベツをはじめとする数種類の野菜を炒め合わせ、甜麺醤という甘口の味噌を使ったタレで味付けした料理のことです。もともと回鍋肉とは、茹でた豚肉を又鍋に入れて炒めると言う2度鍋に入れ調理するという調理法が名称の由来です。

6月25日(火)今日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、バンズパン、ハンバーグ、ボイル野菜、ミネストローネ、牛乳です。
 バンズパンにハンバーグとボイル野菜を挟めば、ボリューム満点のハンバーガーです。甘めのソースが美味しさを引き出しています。
 ミネストローネは、トマトベースのスープに人参、じゃがいも、玉ねぎ、セロリ、パセリなどの野菜の旨味が溶け込み、ショートパスタのコンキリエにもよく絡んで絶品の美味しさです。
 ミネストローネ (minestrone) は、「具だくさんのスープ」という意味で、イタリアの野菜スープです。
イタリアでは、使う野菜も季節や地方によって様々で、決まったレシピはなく家庭料理です。材料にはタマネギ、ジャガイモ、ニンジン、キャベツ、セロリ、ズッキーニ、さやいんげん、ベーコンなどが用いられます。パスタ(ショートパスタやカペッリーニを短く折ったもの)や米を入れることもあります。

1・2年生生活科

画像1 画像1
画像2 画像2
 4時間目に1・2年生は、生活科の学習で朝顔や野菜の観察記録をまとめました。
 1年生の子どもたちもタブレットを使って写真を撮ったり記録をしたりすることが、とてもじょうずになりました。2年生も記録やメモはお手の物です。

6月25日(火)朝の風景

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日も元気に登校する子どもたちがいます。学校に来るのが楽しくて仕方がないというのが伝わって、嬉しい気持ちになります。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
7/15 海の日
7/16 3〜6年情報モラル教室
7/17 着衣水泳
7/18 みやぎっ子タイム(合唱)
7/19 第1学期終業式
郡山市立宮城小学校
〒963-0713
福島県郡山市中田町高倉字宮ノ脇218-1
TEL:024-944-7053
FAX:024-944-3932