最新更新日:2024/06/28
本日:count up16
昨日:44
総数:826762
「思いやりの心をもつこと(優和)」「自分で考えること(自立)」のさらなる定着とより一層の充実をめざし、一人一人の笑顔が輝く学校の実現を目指します。

ひまわり 内科検診 5月21日

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日、内科検診が行われました。順番を待っている間も静かに待つことができました。

ひまわり 緑の募金 5月21日

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日から緑の募金が始まりました。何かの役に立つということはうれしいことですね。協力してくれてありがとう。

3年生 朝の読書 5月21日

画像1 画像1
画像2 画像2
 月・火曜日は朝読書の時間にしています。
 2組では、今日は担任が読み聞かせをしていました。

1年生 給食当番、上手にできるよ! 5月21日

 今日の給食当番の様子です。みんなで協力して、上手に活動に取り組んでいます。頼もしい姿がいっぱいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 国語の発表 5月20日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 国語の学習で、「友だちに知ってほしい自分のこと」についてグループ内で発表しました。聞いた内容について友達から質問を受け、すぐに答えを考えて話していました。

第1回目のクラブ 5月20日

 みんなとても楽しそうに参加していました。1年間笑顔で活動できますように。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 芽が出たよ! 5月17日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
種をまいてから1週間たちました。
毎朝様子を観察したり、水をあげたり大切にお世話をしています。
今日は芽がでたので、みんなで観察に行きました。
葉の形を見たり、優しく触ってみたりして、観察することができました。
どんな花が咲くか今から楽しみですね!

4年生 育っています 5月17日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5月の初めに植えたゴーヤやひょうたんが大きく育ってきました。つるがどのくらいの長さになるのか楽しみですね。
 国語の時間では、先生たちが小学生の時に夢中になっていたことをインタビューしてメモに取り、学級のみんなに伝える活動を行いました。記号を使ったり、要点を短くまとめたりすることで、工夫して分かりやすいメモを取ることができました。

5月17日  提案授業を終えて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 校内現職教育の提案授業を行いました。授業後には、研究協議会をもち、1年間のテーマを職員で共有しました。

1年生 理科室・図工室・家庭科室を見学したよ 5月16日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は図工室・理科室・家庭科室を探検しました。
1年1組の教室とは違うものをたくさん見つけることができました。
これは何に使うのかな?とみんなで楽しく話しながら探検していました。

ひまわり 学校探検 5月16日

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生の生活科では、学校のいろいろな部屋を探検して調べています。今日は家庭科室と図工室に置いてあるものを絵とメモでかきました。この道具は何のためにあるのか考えて予想しました。みんなの前で調べたことを発表するのが楽しみですね。

ひまわり 歯科検診 5月16日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は歯科検診がありました。普段から歯磨きはしていますが、上手に磨けていないところもあるかもしれません。一つ一つの歯を丁寧に見ていただきました。これからも食後に1本ずつ丁寧に磨きましょう。

ひまわり さつまいも苗植え 5月16日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ちょうど雨があがったので、学年園にさつまいもの苗を植えにいきました。芽が出るように、大きく育つようにと願いながら優しく土をかぶせていました。

6年生 写生(図画工作) 5月15日

画像1 画像1 画像2 画像2
 写真を見るだけではなく、自分が決めた場所に行き実物も見ながら下絵を仕上げています。これから水彩絵の具での着色へと入っていきますが、完成が楽しみです。

1年生 図書館で本を返却したよ 5月15日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先週借りる練習をしたので、今日は返却の練習をしました。
返却の仕方や本を棚に戻し方など、図書館のルールを覚えました。
これで図書館のルールもばっちりですね!

ひまわり 夏野菜 5月15日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、畑で夏野菜を植えました。大きく育ってたくさん収穫できるとよいですね。

ひまわり 書写 5月15日

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生の書写の時間では、毛筆を使って真剣な表情で書いています。心を込めて字に向き合う大切な時間です。

3年生 くわしく観察できました 5月15日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 理科の学習では、モンシロチョウやこの前種を植えたヒマワリの芽の観察をしています。
何度か観察を重ねてきましたが、メモをたくさんとって詳しく観察することができてきています。

6年生 調理実習(2組) 5月14日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2組でも調理実習を行いました。野菜炒めを作りました。班のメンバーで協力して具材を切り分け、調理をし班で味の感想を言いながら食べました。食べた後は、協力して片づけをしました。

ひまわり 調理実習 5月14日

画像1 画像1
画像2 画像2
 調理実習では、同じグループの子に優しく声をかけてもらいながら玉ねぎを上手に切ることができました。自分で作った料理の味は格別ですね。先生の話を聞いて怪我をしないように取り組むことができました。

愛知県教育委員会道徳教育総合推進サイト「モラルBOX」
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
7/11 集金引落日
保護者会
7/12 保護者会
7/15 海の日
7/17 5時間授業
通学団会(5限)
大掃除
定時退校日

学校評価

浅井北小だより

1年 学年通信

2年 学年通信

3年 学年通信

4年 学年通信

5年 学年通信

6年 学年通信

特別支援学級通信

保健だより

人権・いじめ対策

行事予定

一宮市立浅井北小学校
〒491-0143
愛知県一宮市浅井町大野字南土山75番地
TEL:0586-28-8715
FAX:0586-51-0036
校長  酒井 聡
学級数 12

☆他サイト及び紙・電子を
問わずあらゆる媒体への
無断転載を禁じます☆