「気づき、考え、おこなう」 集うみんなの「笑顔」があふれる学校です

あさかっ子第4号

学校だより「あさかっ子第4号」をUPしました。
あさかっ子第4号

6年生 薬物乱用防止教室〜その2〜

 先程の続きです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 薬物乱用防止教室〜その1〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日、講師の先生を招いて薬物乱用防止教室を行いました。薬物乱用とは、違法薬物を使うことだけでなく、風邪薬などの医薬品を本来の目的以外の方法で使うことも含まれることにも驚いていました。薬物だけでなく、飲酒や喫煙は身体に害があることについても学びました。勧められても、断る勇気を持つことが大切だと感じていました。

2年生 新聞紙となかよし

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 新聞紙を使って、なにかできるかな? 秘密基地 洋服 テント 動物・・ いろんなアイデアが出てきました。切ったり、貼ったり、丸めたり。楽しい作品ができました。

3年生 意見のある人はいませんか?

 学級活動の時間でした。雨の日の過ごし方について、みんなで話し合いました。進行の児童が、「意見のある人はいませんか?」と問いかけると、子どもたちは活発に挙手し、意見を出し合っていました。
 自分の意見を堂々と話す子どもたちがたのもしく見えました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 プール開き

 体育科の学習です。
3年生は、本日、今年度初めてのプール学習を行いました。全員でプール学習における約束事をきちんと確認し、準備運動をしっかり行いました。
水しぶきがキラキラするように、子どもたちの笑顔もキラキラ輝いていました。各自、自分の目標が達成できるように、頑張っていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 食べ物はどこから?

 社会科で、食料の産地調べをしました。普段食べているものはどこから送られてくるものなのか、広告を使って調べました。食料生産の大切さを、これから学んでいきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 マットの長さは・・・

 算数科の学習です。
3年生は、長さの勉強が始まりました。測る物の長さを予想し、実際に巻き尺を使って測っていきます。予想した数値と違っていたり、予想が当たっていたりと一喜一憂しながら学ぶことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 プール開き

1時間目 4年生が今年のプール1番取りです。

気温も水温も高く、絶好のプール日和です。

お話をよく聞いて、安全に取り組んでいきましょう。

保護者の皆様におかれましては
洗濯等大変かと思いますが、ご協力どうぞよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 郷土を学ぶ体験学習

 今日は楽しみにしていた郷土を学ぶ体験学習でした。河内クリーンセンターでは、社会科で学習しているゴミのゆくえについてより深く学ぶことができました。また、逢瀬公園では、動植物や施設の様子をメモにとったり、体を動かしたりして楽しみました。ふれあい科学館では、ビー玉顕微鏡作りやプラネタリウムも体験しました。学びの多い1日でした。学校に戻ってまた振り返りをしたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 図画工作科 ギコギコトントン

 図画工作科では、ギコギコトントンクリエイターのみなさんが汗を流してがんばっています。
板や木片を組み合わせて、お家で楽しく使えるメッセージボードを作っており、試行錯誤を繰り返す様子が素敵です。のこぎりや紙やすりの使い方にも少しずつ慣れてきました。完成が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 郷土を学ぶ体験学習 出発式

今日は「郷土を学ぶ体験学習」です。

たくさん見て、感じて、学んできてください。

天候にも恵まれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 かんさつ名人

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
国語科で「かんさつ名人」の学習をしています。自分が育てている野菜の葉や花、実などの様子を詳しく観察し、文章にします。「11cmだったくきの長さが15cmになりました。」など算数科の学習を生かして長さをはかり、その成長を喜ぶ姿などが見られました。

体力テスト予備日

体力テストはまだ少し続いています。

暑さも強まってきましたが、もう少しで水泳ですね。

体調管理に気をつけて、水分を忘れずにとるように
準備をしましょう。


画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 体力テスト

ボール投げに50m走をがんばる子どもたちです。

助っ人外国人の先生の指導もはいります。
「もっと上!高く!」

小学校最後の記録です。
成長を感じる成果を目指してがんばって。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 みんなの誕生日を聞けるかな?

AETの先生との授業です。

クラス全員の誕生日を聞いて、答えました。

全員からサインをもらうため、一所懸命がんばりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 リコーダー講習会

 音楽科の学習です。
本日、東京リコーダー協会より井川先生が来校し、子どもたちにリコーダーの楽しさやひき方を教えてくれました。井川先生のリコーダーの音色にうっとりする子供たち。とても素敵な時間を過ごすことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 どのくらい育ったかな?

 理科の学習です。
5月にうえたホウセンカの芽が出て、少しずつ大きくなっています。子どもたちは、その成長の様子を観察し、大切に育てています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

先生紹介

本日から、毎週火曜日の先生紹介が
お昼の放送にてはじまりました。

一番最初でしたが、先生がなぜかクラスの通訳
を連れてきて…!?

たのしい放送になりました。
画像1 画像1

3.4年生 体力テスト

 中学年の体力テストを行いました。今回の結果をもとにして自分自身の身体を見つめ直し、体力アップ目指してさらに運動を楽しんでいけると良いですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
7/10 委員会活動(5)
7/11 宿泊学習(5年)
7/12 宿泊学習(5年)
7/15 海の日
7/16 愛校活動(1) B5 弁当の日
郡山市立安積第一小学校
〒963-0116
住所:福島県郡山市安積荒井本町125番地
TEL:024-945-0997
FAX:024-945-0984