最新更新日:2024/06/26
本日:count up3
昨日:62
総数:226411
6月になりました。第2ステージ「かかわり」の始まりです。

お話レストラン

どの教室も楽しい本ばかりで、子供たちは絵本の世界に引き込まれていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お話レストラン

6月は読書月間です。今日は先生方がお話レストランを開き、読み聞かせをしました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

新しい友達

新しい友達です。今日から7月19日まで須山小で一緒に過ごします。
よろしくお願いします!
画像1 画像1

うみ

1年生の音楽の授業の様子です。
「うみ」の歌詞から様子を感じ取り、身体で表現しました。波が揺れている様子や、船が浮かんでいる様子を表現していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ふしぎなたまご

2年生の図工の様子です。
カラフルな「ふしぎなたまご」から産まれてきたものは?子供たちの発想は豊かです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

最終処分場

社会科見学の最後は最終処分場に行きました。最後の最後まで学習がんばりました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お昼の時間です。

いい天気になり、お昼は運動公園で食べました。
食べ終わったあとは、滑り台に一直線!
おいしいお弁当ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

美化センター

続いては美化センターに行きました。ゴミが運ばれてきたあと、どうなるかが分かりましたね。実際にクレーンを動かしているところも見せてもらえました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

社会見学に行ってきました

今日は4年生は社会科見学の日でした。
まずは配水場。地下深いところから水をひいていることを知りましたね。お土産にお水をいただきました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

いざというときのために

身の回りで起きる自然災害から身を守るために、必要な防災への取組について提案書を作成しました。タブレットを使って提案書を書いていましたが、タイピングのスピードや、必要な資料を提案書に張り付ける技術など、大人顔負けの腕前でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ドッジボールラリー

2年生は体育館でドッジボールラリーの練習をしました。1つのボールをキャッチボールをして、3分間で何回ボールをとることができるかを競います。ドッジボールラリーは、体力の向上だけでなく、仲間と力を合わせることも学べます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

タイルアート

5・6時間目は5年生がタイルアートに挑戦しました。さすが高学年です。必要なタイルをサッと選び、手際よく並べることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

タイルアート

1年生はちょっと時間がかかるかな…と心配していましたが、お家の方の協力もあり予定していた時間で全員完成しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

タイルアート

今日は150周年記念事業の一つ、タイルアートの日です。1年生・3年生・5年生が制作します。事前に考えてきた図案を手に、タイルを選び木枠の中に並べていきます。ひと通り並べ終わったらボンドで接着します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

150周年記念集会

最後に15人ぴったりの列車の人たちが優勝です。
児童会の子たちから手作り賞状をもらってみんなにこにこです!
画像1 画像1
画像2 画像2

150周年記念集会

「150年列車 シュッシュッシュッ
 お祝い 急げ シュッシュッシュッ
 須山小まで シュッシュッシュッ
 思い出つくろう ガッチャン」
みんなで歌いながら楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

150周年記念集会

第2回児童会企画の150周年記念集会がありました。
今回は「150周年列車」です。たてわり班15人でスタートし、ジャンケンで負けた人だけが相手の列車に移動します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

一人学び

5年生の国語は「注文の多い料理店」の学習に入りました。
今日は二人の紳士の性格や人柄が分かるところに線を引き、なぜそう考えたのかノートに書き込みをしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

事前学習

明日は4年生の社会科見学です。
今日の社会科の授業は、明日の事前学習を行いました。今からわくわくしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

たし算

3年生は繰り上がりのあるたし算の学習をしています。今日は、繰り上がりの数字の書き方についてみんなで意見交換しました。自分の考えを堂々と伝え合うことができる3年生、素晴らしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
7/9 夏季教育面談
7/10 夏季教育面談
7/11 夏季教育面談
7/12 夏季教育面談
裾野市立須山小学校
〒410-1231
静岡県裾野市須山165
TEL:055-998-0021
FAX:055-998-0128