最新更新日:2024/06/28
本日:count up13
昨日:19
総数:363736

6月25日 あさひ 授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の子が書写の授業を交流で受けてきました。初めてで緊張しながらも、字を丁寧に書いたり、プリントに取り組んだりしていました。

4・5年生は算数の「長さ」で、巻き尺を使って、クスノキの周りや遊具の高さを測りました。

6月25日 今日の給食

画像1 画像1
〇 今日の献立
 牛乳・麦ご飯・とうふステーキのそぼろあん・じゃこごまキャベツ・えびだんご汁

〇 献立メモ
 麦ご飯は米と一緒に大麦という穀物を混ぜて炊いています。麦ご飯をよく見ると、米と同じ大きさで縦に線がはいってのが大麦です。いつもの白いご飯よりも食物繊維が多く含まれています。食物繊維はお腹の調子を整えてくれる栄養素です。

6月24日 2年生 ふしぎなたまご

 今日の図工は、図工室で行いました。「ふしぎなたまご」の絵の背景を絵の具で塗りました。自分の気に入った色になるように、混色を工夫しながら、一生懸命取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月24日 1年生 おってたてたら

 今日の図工は、「おってたてたら」です。
 画用紙を折ったり、立てたり、切ったりして、色々な物を作りました。
 立てた形から想像したり、切った残りの紙の形から工夫したり、みんなの想像が素敵な作品になりました。
 新幹線やお城、犬やタコなどなど、カラフルで楽しい作品が出来上がりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月24日 6年生 中日新聞さんの取材がありました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は6年生が行っている社会の授業を中日新聞さんが取材をしてくださいました。子どもたちは、自分で設定した課題に対して、中日新聞@Schoolや辞書、インターネットを活用しながら情報収集を行い、協働しながら課題解決に向かいました。日常的に新聞や中日新聞@School等を使うことで、地元や世の中への関心が広がり、読解力や思考力が向上していくことを期待しています。

6月24日 3年生 水泳の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 水泳の授業も今日で4回目です。着替えなども早くなり、いろいろとスムーズになりました。
 小さいプールで水慣れをしてから、大きいプールに行きました。大きいプールにも慣れ、少しずつ長い距離を泳げるようになりました。全員の記録をとった後、みんながんばったので、少しの時間小さいプールでみんなで「洗濯機」をしました。「勝手に流れていく」「流れが速い」とみんな楽しそうでした。

6月24日 ホタルの幼虫

画像1 画像1
 今日も、幼虫を観察することができました。金曜日にあげた餌は、すっかりなくなっていました。成長が楽しみです。

6月24日 あさひ みんなで図工

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の5時間目は、あさひのみんなで図工室で、図工をやりました。

2年生は、「ふしぎなたまご」の背景を絵の具で色をつけました。
4年生は、「ビー玉のだいぼうけん」で坂道を利用して、ビー玉をスタートからゴールに行くように考えながら作っていました。
5年生は、「糸のこスイスイ」で、切った木に色をつけました。

6月24日 今日の給食

画像1 画像1
〇 今日の献立
 牛乳・ご飯・チキンカレー・コーンサラダ・冷凍みかん

〇 献立メモ
 給食のカレーには玉ねぎがたくさん使われています。玉ねぎがたくさん入っているようには見えないかもしれませんが、それは、カレーの中に溶け込んでいるからです。一口食べると玉ねぎの甘みを感じませんか?玉ねぎは火を通すと甘くなります。自然な甘さを感じてください。

6月21日 1年生 おおきなかぶ

 今日は、グループで「おおきなかぶ」の音読劇の練習をしました。
 自分の役の台詞を覚えながら、場面の様子を想像して、台詞の言い方を工夫しました。
 発表に向けて、読み合わせにも真剣に取り組みました。
 本番が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月21日 2年生 生活科

 今日の生活科では、生き物のことを調べる活動をしました。
 自分が飼育している生き物について、「どんなえさを食べるのかな」「どんなすみかを作ればいいのかな」など、自分が疑問に思ったことを調べます。調べ方は、子どもたち自身が決めます。図書館の本で調べる子もいれば、クロームブックで検索する子もいました。何人かの友達で集まって、相談しながら調べている子どもたちもいました。
 新しい発見をすると、「先生!タニシはかつおぶしも食べるんだって!」と教えてくれます。教室のあちこちから、興味深い話が飛び交っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月21日 6年生 新しい単元での複線型授業が始まりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日から社会は単元「縄文のむらから古墳のくにへ」の複線型授業が始まりました。これまでの3時間をかけて、担任による教科書の解説を一斉授業で受けました。その中で疑問に思ったことや、もっと深く知りたいことなどを中心に、教科書、辞書、中日新聞@School(愛称チュースク)を活用して学習を行います。子どもたちは日本の古墳とピラミッドは何が違うのか」「埴輪はどのような種類があるのか?どのような意図でつくられたのか」などに興味を持ち、自分から積極的に調べ学習を行っていました。

6月21日 4年生 緑のカーテン講座

 2時間目に緑のカーテン講座がありました。ゴーヤやアサガオなどで作る緑のカーテンがどんな効果があるのかを実験して確かめました。緑のカーテンがあると、温度が急に上がりづらく、家の中で快適に過ごせることが分かりました。また、手回し発電機を使って、白熱灯とLED電球の違いを確認しました。LEDの方が少ない力で明るくなることを知り、エネルギーを使いすぎないことも、地球温暖化を防ぐために大切だと気付きました。
 小さなことからコツコツと、自分たちにできることから取り組んでいきたいですね。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月21日 3年生 一万をこえる数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 算数では、「一万をこえる数」の学習をがんばっています。本読み計算も一万をこえる数を読んでいます。少し苦戦していますが、毎日少しずつ記録を伸ばしています。
 そして今日は、数を10倍、100倍、1000倍にしていく計算を練習しました。最初にみんなでやり方を確認してから、解いていきました。「やり方が分かった」とすっきりした表情で問題に取り組んでいました。

6月21日 図書修繕ボランティア

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日も、ボランティアの方たちが、図書修繕の活動をしていただきました。
みなさん作業にも慣れてきて、
古いラベルをはがす⇒本の汚れを拭く⇒新しいラベルを貼る⇒コーティングをする⇒タイトルの色分けシールを貼る
という作業を分担してスムーズにできるようになりました。
楽しくお話ししながらの作業でしたので、あっという間に時間が過ぎてしまいました。
図書修繕のボランティアは、2学期にも活動を予定しています。みなさんも楽しくボランティア活動をしてみませんか。ぜひ参加をお待ちしています。

6月21日 今日の給食

画像1 画像1
〇 今日の献立
 牛乳・黒ロールパン・ハンバーグのケチャップソース・こふきいも・グリーンポタージュ

〇 献立メモ
 今日のポタージュはいつものクリームスープと比べると少し緑色をしていますね。一口食べてみてください。何が入っているか分かりますか?今日のスープにはグリンピースをなめらかにすりつぶしたものが入っています。今が旬のグリンピースは、今日のようなポタージュや煮物の彩りとして大活躍の野菜です。苦手な人もぜひチャレンジしてみてください。

6月21日 ホタルの幼虫

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日も、子どもたちが進んでホタルの幼虫のお世話をしにきました。新たに10匹以上、確認することができました。とても小さいので、根気が必要です。

6月20日 学習会

画像1 画像1
 教職員の学習会を行いました。子どもたちに、どのような学びが必要なのかを研修しました。子どもにとって、質のよい学びになるようにしていきたいと思います。

6月20日 屋外スポーツクラブ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は教師提案の3チームによるドッジボールと児童提案のバンデリーナを行いました。
どちらも周りを見る目が必要でした。
前者は、ボールだけ・1チームだけ見ていると、ボールをあてられてしまうし、後者は、攻撃にだけ意識がいっているとボールを奪われてしまいます。
頭も体もすごく使いましたが、水分補給と休息を取りながら楽しむことができましたね。

6月20日 4年生 まきひげがでてきたよ

 5月に種を植えたひょうたんがすくすく成長して、ようやくまきひげが出てきました。今日はその様子を観察しました。長さ、色、形・・・など様々な見方をして、理科ノートにまとめることができました。その後、プランターに植え替えをしました。ひょうたんができるのが楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

いつもホームページをご覧いただき、ありがとうございます。→トップページへ
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校通信

1年学年通信

2年学年通信

3年学年通信

4年学年通信

5年学年通信

6年学年通信

給食献立

保健だより

学校紹介

緊急時の対応

人権教育・いじめ対策

相談窓口一覧

年間行事予定

一宮市立朝日西小学校
〒494-0014
愛知県一宮市上祖父江字高須賀18番地
TEL:0586-28-8737
FAX:0586-68-1186