最新更新日:2024/06/27
本日:count up7
昨日:60
総数:363655

6月27日 4年生 乾電池の向きを変えると

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の理科は、電流についての学習を始めました。
回路の中で、乾電池の向きを変えるとプロペラの回る向きも変わりました。
いったい何が起きているのか、次回は検流計を使ってさらに調べます。

ヒョウタンはまきひげが何本も伸びてきています。太陽が恋しそうです。

6月27日 3年生 今日の理科は

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の理科はもりだくさん。
まず育てているホウセンカとヒマワリの生育具合を観察し、1本引き抜いて植物の体のつくりを観察しました。
また風とゴムの力についての学習を進め、ねじった輪ゴムとプロペラで走る車の試運転をしました。
次回は体育館で、ゴムをねじった回数と車の進む距離について実験をする予定です。

6月27日 1年生 すきなこと、なあに

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の国語は、「すきなこと、なあに」です。
 好きなこととその訳を、友達に話しました。
 聞く人は、いろいろ質問します。
 「いつから好きですか。」
 「どこでしますか。」
 「だれとしますか。」
 「どんなところがすきですか。」
 などです。
 聞くときは、あいてをよくみて、返事をしながら聞きました。
 次の授業では、友達に話したことを文章に書きます。
 いっぱい質問に答えて、自分の好きなことがよく分かったね。

6月27日 5年生 今日の授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の算数では、「合同な図形」について考えました。パソコンで図形を動かしたり、回したりしながら、どの図形同士が合同かを考えました。
 総合の時間は、「福祉について」考えました。身体が不自由な人たちは、どのようなことに困っているか、福祉実践教室で学んだことを生かしながらまとめました。

6月27日 あさひ 授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生は算数の「100をこえる数」で教科書にたくさんの星がかいてあり、“はやく”・“簡単に”・“正確に”数えられるかを考えました。さらに、100個をより多い数の読み方や書き方を学習しました。

4・5年生は書写の硬筆でゆっくり丁寧に書写ノートを書いていました。

6月27日 今日の給食

画像1 画像1
〇 今日の給食
 牛乳・冷やし中華麺・冷やし中華の具(野菜・卵)・冷やし中華のたれ・揚げぎょうざ

〇 献立メモ
 今日は今年はじめての冷やし中華です。めんに野菜、卵をのせて冷やし中華のたれをかけて食べます。野菜の中には、糸寒天、わかめがはいっていて食物繊維もたっぷりです。
蒸し暑い日にもさっぱりと食べることができました。

6月26日 6年生 漢字・計算コンクール

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日と今日の2日間で,1学期の漢字・計算の基礎学力の向上と定着を図る「漢字・計算コンクール」が行われました。子どもたちはこれまでに、自分の目標を設定し、その目標に対してどれくらいの勉強量が必要で、どのような勉強方法が良いのかを考えて宿題を行ってきました。一定の宿題量や同一の内容ではなく、自分の立てた目標に対して自分で調整して行う宿題を通して、自己調整能力や課題達成能力を養っていくことをねらいとしています。周りと比較した点数ではなく自分の立てた目標の点数に目を向けたり、結果ではなくその結果に至った過程を大切にしてほしいと思います。

6月26日 3年生 大きいプールを独占しました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は3年生だけでプールに入りました。朝は気温が低かったので、2時間目くらいから、1時間だけ入りました。3年生だけで入るのは初めてだったので、広々と使えて良かったです。今日は泳ぎの練習をして、最終の記録は来週とろうと思います。

6月26日 4年生 コロコロガーレで遊ぼう!

 図工で作っていた「コロコロガーレ」が完成したので、今日は、友達の作品を鑑賞しました。コースづくりやかざりなどの工夫を見つけ、スライドにまとめました。残った時間で、みんなが作ったコースにビー玉を転がして遊びました。いろいろなコースで転がし、ビー玉が転がる様子をとても楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月26日 今日の給食

画像1 画像1
〇 今日の献立
 牛乳・ご飯・コロッケ・梅おかかあえ・かぼちゃとなすの白みそ汁

〇 献立メモ
 今日のみそ汁に入っているなすとかぼちゃは、今から夏の暑い時期にかけてとれる旬の野菜です。夏野菜は他にもトマトやピーマン、キュウリなどがあります。2年生もミニトマトをそだてていますね。これからの暑い時期は、水やりが大変ですが頑張って水をあげましょう。給食の登場する野菜達にも大切に育ててくれた生産者の方がいます。感謝の気持ちを持っていただきましょう。

6月26日 図書修繕ボランティア

本日も図書修繕ボランティアをしました。本の修繕をしながら、習い事など、子どものことをいろいろ話しながら楽しく作業をしました。
休み時間になると図書館を利用しにきた子どもたちが話しかけに来てくれるので、学校で、たくさんの子どもと交流できることも楽しみの1つです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月26日 ホタルの幼虫

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日も、4年生の子どもたちが幼虫のお世話をしました。日に日に大きくなっています。来年も、また成虫になるといいですね。

6月25日 5年生 水泳の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、4回目の水泳の授業がありました。練習を重ねていくと、基礎的な運動がどんどん上達していきました。前半には、自分の習熟度に合わせた練習を行い、後半は平泳ぎの練習を全体で行いました。次回が予定では最後になるので、いい天気の中で水泳ができるといいね!

6月25日 3年生 道徳の話し合い

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 週に1回の道徳の時間はとても大切な話し合いの時間です。今日は「気づく心」というお話を読みました。主人公が困っている親子を助けるお話です。
 「どんな心で人に親切にする?」ということでみんなで話し合いをしました。「やさしい心」「困っている人を助けようとする心」など、いろいろな意見が出たようです。グループで出た意見をみんなの前で発表しました。出てきた意見に対し、自然に拍手が起こりました。

6月25日 ホタルの幼虫

画像1 画像1
 ホタルの幼虫が、餌のタニシに群がっていました。元気に活動しています。今日は、水を少し入れました。明日の様子も楽しみです。

6月25日 あさひ 授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の子が書写の授業を交流で受けてきました。初めてで緊張しながらも、字を丁寧に書いたり、プリントに取り組んだりしていました。

4・5年生は算数の「長さ」で、巻き尺を使って、クスノキの周りや遊具の高さを測りました。

6月25日 今日の給食

画像1 画像1
〇 今日の献立
 牛乳・麦ご飯・とうふステーキのそぼろあん・じゃこごまキャベツ・えびだんご汁

〇 献立メモ
 麦ご飯は米と一緒に大麦という穀物を混ぜて炊いています。麦ご飯をよく見ると、米と同じ大きさで縦に線がはいってのが大麦です。いつもの白いご飯よりも食物繊維が多く含まれています。食物繊維はお腹の調子を整えてくれる栄養素です。

6月24日 2年生 ふしぎなたまご

 今日の図工は、図工室で行いました。「ふしぎなたまご」の絵の背景を絵の具で塗りました。自分の気に入った色になるように、混色を工夫しながら、一生懸命取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月24日 1年生 おってたてたら

 今日の図工は、「おってたてたら」です。
 画用紙を折ったり、立てたり、切ったりして、色々な物を作りました。
 立てた形から想像したり、切った残りの紙の形から工夫したり、みんなの想像が素敵な作品になりました。
 新幹線やお城、犬やタコなどなど、カラフルで楽しい作品が出来上がりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月24日 6年生 中日新聞さんの取材がありました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は6年生が行っている社会の授業を中日新聞さんが取材をしてくださいました。子どもたちは、自分で設定した課題に対して、中日新聞@Schoolや辞書、インターネットを活用しながら情報収集を行い、協働しながら課題解決に向かいました。日常的に新聞や中日新聞@School等を使うことで、地元や世の中への関心が広がり、読解力や思考力が向上していくことを期待しています。

いつもホームページをご覧いただき、ありがとうございます。→トップページへ
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校通信

1年学年通信

2年学年通信

3年学年通信

4年学年通信

5年学年通信

6年学年通信

給食献立

保健だより

学校紹介

緊急時の対応

人権教育・いじめ対策

相談窓口一覧

年間行事予定

一宮市立朝日西小学校
〒494-0014
愛知県一宮市上祖父江字高須賀18番地
TEL:0586-28-8737
FAX:0586-68-1186