最新更新日:2024/06/28
本日:count up73
昨日:235
総数:738824
第2ステージ「熱中」 中体連と青嶺祭に熱く燃える

今日の予定

 
画像1 画像1

中央委員会

 青嶺祭のスローガンについて、話し合われました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月27日(木)の給食

今日の給食は

 背割りロールパン 牛乳 ソース焼きそば
 卵入りコーンスープ          でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 道徳「ガソリンを求めて」

 震災のため、車で避難所に家族で避難してきましたが、車のガソリンはなくなってしまいました。そんな時、息子が病気になってしまいました。病院に連れていくには、ガソリンを盗まなければなりません。あなたなら、どうしますか?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 道徳「二人の弟子」

 厳しい修行を成し遂げた智行と途中で逃げ出してしまったが戻ってきた道信。二人の人物の生き方について、話し合いをしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 保体「バレーボール」

 スパイクの練習をしていました。高い打点から、強いボールが打ち込まれていました。みんな、とてもよく動いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

作業「花の植え込み」

 プランターに花の苗を植えこみます。ポーチュラカという花のようです。土を掘り、苗を容器から取り出し、根をほぐして植えていきます。丁寧に作業を進めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

にわか雨が降るかも?

 明日は激しく雨が降りそうですが、今日は何とかもちそうです。にわか雨が降る可能性はあるようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の予定

 
画像1 画像1

6月25日(火)の給食

今日の給食は

 中華めん 牛乳 しょうゆラーメンスープ 焼きぎょうざ
 もやしのチャプチェ               でした。

チャプチェは、韓国の伝統的な料理の1つです。野菜、きのこ、牛肉などを細切りににして炒め、春雨と混ぜ合わせて作ります。日本で食べる春雨は、緑豆やじゃがいもが多いですが、韓国ではさつまいもから作られる春雨をよく使います。今回の給食では、さつまいもの春雨が手に入らなかったため、じゃがいもから作られる春雨を使っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 国語「間の文化」

 「間」について、本文では大きく3つに分類されているようです。1つ目は、「空間的な間」2つ目は「時間的な間」3つ目は「心理的な間」 それぞれ具体的にどのようなものがあるのかを考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 音楽「聖者の行進」

 リコーダーにチャレンジしています。1つ1つの音の切れ方やつなぎ方を考えることをアーティキュレーションと言うようです。アーティキュレーションに注意しながらリコーダー演奏を頑張っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 理科「カイロはなぜ、温かくなるのか?」

 化学反応について学んでいます。鉄粉に活性炭を混ぜ、食塩水を加え、変化をみます。すると、不思議なことに徐々に温度が上昇し始めました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

蒸し暑い一日

 今日は、オープンスクールの2日目です。保護者の皆様は、授業を参観することができます。かなり蒸し暑くなりそうです。熱中症対策も重要となりそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の予定

 
画像1 画像1

6月24日(月)の給食

今日の給食は

 麦ご飯 牛乳 チキンカレー 野菜とツナのソテー でした。

野菜とツナのソテーはツナが使われています。マグロやカツオからつくられるツナの缶詰のことをツナ缶と言います。ホワイトツナと呼ばれる高級ツナ缶の原料となっているのは、ムナビレが長いビンナガマグロです。また、ホワイトツナに対して、ライトツナとよばれるツナ缶があります。魚の肌が黄色みを帯びているキハダマグロがそうです。目が大きいメバチマグロやカツオもライトツナと呼ばれます。今日のツナは、キハダマグロを原料とするライトツナでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 社会「奈良時代の人々のくらし」

 なぜ、農民は逃亡したり戸籍を偽ったりするのでしょう。また、なぜ、貴族は豊かで農民は貧しいのでしょう。全員が説明をできるように、班員が力を合わせ、学び合いを積み重ねていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 数学「文字式」

 文字式の文字で表されているところに数を代入すると、式の値を簡単に求められます。また、数量を文字式で考え表すこともできます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の予定

 
画像1 画像1

富士山の噴火について

 裾野市役所の危機管理に携わる方やトヨタ自動車の方をお招きして、富士山噴火に関する防災学習を行いました。噴火は恐ろしいけど、避難等が適切に行われれば命を守ることが学習できました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
7/4 交通安全教室(1年)、学年集会
7/7 中体連地区大会
7/9 後期生徒会役員選挙
PTA関係
7/4 PTA読み聞かせ
部活動関係
7/6 中体連地区大会
裾野市立富岡中学校
〒410-1107
静岡県裾野市御宿579
TEL:055-997-0069
FAX:055-997-0145