最新更新日:2024/06/01
本日:count up76
昨日:280
総数:802370
あそべ(あいさつ・そうじ・べんきょう)、うたえ、笑顔あふれる犬山西小学校

救急法

画像1 画像1
プール始まる前に必ず行う先生たちの研修 救急救命法。
AEDの使い方、心臓マッサージの行い方、声のかけ方。
毎年行うけれど、毎年少しずつ変わっていることがあります。
そして、毎年行っているから、身につくこともあります。
この研修を行うと、こどもたちの命を守る大切な役割があるんだと改めて感じます。
お忙しい中、研修に来てくださった消防署の方たちに感謝し、私たちは、できることをしっかりやろうと思います。

タマネギぬき

残っていたタマネギを全部抜きました。
雨の後で土がやわらかかったので、少し抜きやすくなりましたが、どろどろでした。
大きいタマネギの下に生えている長い細い白い根っこを見て、シャワーみたい。と言っている子がいました。
確かに、売られているタマネギにはこんなに長い根っこはついていないですね。
一つ小さいタマネギを こっそり土に戻している子がいました。
「育てる」
とニコニコしていました。
今度 どうなっているのか見に行こうと約束しました。
どうなっているのでしょう・・・。
バケツをみんなで運ぶ姿がたのもしかったです。
画像1 画像1

ゆでる料理 ほうれん草

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ゆでる料理 ほうれん草のおひたしを作りました。
各班に配った調味料を 最後捨ててしまうように言うと、もったいないから飲む・・・と。
それなら、お湯をわかして、お吸い物にしたらどうだろうと伝えると、やったぁと お吸い物をつくっていました。あまった鰹節を入れて、だしも出て、おいしかったようです。
ほうれんそうのおひたしまで入れて、ほうれんそうのお吸い物になっている人もいました。
自分でできることを増やす家庭科。
調味料を大事にする姿から、学ばせてもらいました。
ありがとう。

プールサイドの掃除

画像1 画像1
プールサイドの掃除を5年生の子たちが行ってくれました。
磨くとどんどん茶色の液が出てきて、それを水で洗い流すと、きれいになった水色が現れます。きれいになることを楽しんで、活動していました。
草も、なくなり、サイドのみぞもきれいになりました。
これで 水が入ったらプールに入れます。
ありがとうございました。

お話会

画像1 画像1
お話会最終日は1年生でした。
朝から、どんな話が聞けるのか 楽しみにしていました。
朝の体操のあとに、机を下げて、少しでも近くで聞けるよう、準備をしました。
机を下げてグループごとに並ぶのも早くなったと思いました。

お話が楽しくて、みんなすごく集中して 体を乗り出して聞いていました。

これからもたくさん 本に触れて、心を育てていきましょう。

係の仕事

画像1 画像1
日直の仕事に 黒板消しがあるクラスがたくさんあります。
日直は、ただ、黒板を消すだけでなく、次の時間にみんなが授業に集中できるよう、きれいに磨いています。
1年生の子が、黒板を消した後、チョークの粉で白くなった黒板けしを、クリーナーできれいにしていました。
自分たちで声をかけあって、動く姿が増えてきています。

図書館を正しく使おう

たくさん本を借りるようになりました。
もう一度、使い方を確認しました。
司書の先生に詳しく説明していただいて、おすすめの本ともう一冊借りました。
3冊借りれる券をゲットできるようにたくさん読もうね。
画像1 画像1

【やるぞ どうぞ がんばるぞ!】体育 マットあそび

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学年体育の様子です。体をほぐす運動をして、授業の準備も自分たちで行います。今日はマットの上でいろいろな転がり方をすることに挑戦しました。うまく体を動かすことができたかな!?生き生きと楽しそうに活動する姿が印象的でした。

5月31日(金)今日の給食

 今日の献立は以下のとおりです。
・ごはん 
・ぎゅうにゅう
・ぶたにくとだいこんのにもの
・あじのフリッター
・とさあえ

(今日の給食放送より)
 今日は「土佐和え」が登場です。
土佐和えの「土佐」とは、高知県の土佐市という所が、かつお節の産地だったことから、かつお節を使った料理に「土佐」という言葉を付けたそうです。
今日の土佐和えはほうれん草、白菜、にんじん、いかをかつお節で和えました。

画像1 画像1

お話会

画像1 画像1
お話会 二日目。
今日は2年生のお話会でした。
それぞれの教室で 開催されました。
どのクラスも、すごく集中。
楽しいお話。
魅力的な話し方。
どんどん引きつけられて、みんなはシーンと聞きながらも笑顔。
自然に出てくる笑い声や驚きの声。
またこんな読み聞かせの会がしてもらえるといいですね。

タマネギ抜き

画像1 画像1
画像2 画像2
タマネギを収穫するとバケツ3個がいっぱいになりました。
重かったバケツを、一緒に持ってくれる子もいました。
最後みんなで記念撮影をしました。
青い空、タマネギをもったみんなの笑顔。
素敵な集合写真になりました。
おいしく食べてもらえるといいですね。
次は何を作るのかな。

たまねぎ抜き

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
畑を耕してから 肥料をまいたり、水をやったちお世話をしてきたタマネギが生長して、ついに、抜く日がやってきました。
大きいタマネギや、まだまだ小さめのタマネギ、たくさんありました。
抜くときに、根が下の方まで伸びていて、ミシミシ と音を立てていました。
引っ張っても抜けないので、周りを掘ってぬきました。

調理実習 朝食

栄養を考えた朝食を考えようと、卵のタンパク質に一品たしたメニューを考えました。「○○をたして○○の栄養素をタンパク質にプラスして体をどうしたいのか」というミッションをクリアするために考えました。
自分のための料理だったり、家族のための料理だったりと、誰のためかで、中に入れる一品が変わってきます。だから、じっくり意味を考えてメニューを考えました。
普段の料理もたくさんたくさん、意味があるんだと知り、学べば学ぶほど感謝が湧き出てきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

プール掃除

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
毎年 全校のみんなが 気持ちよくプールに入れるように、6年生のみなさんがプールをそうじしてくれました。
入るところだけでなく、トイレやシャワーのところ、水道のところ。
みんなが使う場所を全てきれいにしてくれました。
ごしごしと磨き続ける姿、とても素敵でした。
最後に、きれいになったプールの中で、記念撮影をしているみんなの笑顔が輝いていました。
やりきった笑顔は本当に素敵です。
みんなのために、力一杯頑張ってくれて ありがとうございました。

社会の授業

画像1 画像1
ゴミの学習をしている4年生
どのように処理されているのか
出てくる課題は何か
深く深く学んでいます。
みんなに勉強してもらうために、先生が実際にゴミ処理場へ行って、たくさん質問をしたり、写真や動画を撮って準備をしてくださいました。
こんなに楽しく授業ができることに感謝して、色々考えてくださいね。
未来をつくるみんなが、どんなことを考えて、動くのか。
楽しみです。

習字の学習

ついに、字を書きました。
バランスよく書くことの難しさ・・・。
でもまだ初めて3回目なのに、とても お手本を見ながら落ち着いて書いていてすごいと思います。
手を汚さないで片付けれるようになることをめざして・・・
次は清書。
がんばろう!!
画像1 画像1

お話会

画像1 画像1
あじさい読書週間に 読み聞かせの方たちがきてくださいました。
絵をみせていただきながら 声色を変えたり、スピードを変えたり。
みんなが笑っていたら少し待ってくれたり。
こんな素敵な 読み聞かせをしていただいていたら、読書が好きになるなと思いました。
へちまが なんとか友達を作ろうとしているのに なかなかできず、でも、最後友達ができたところで ほっこりしました。
また、素敵な本を紹介していただきたいです。
ありがとうございました。

5年生 調理実習 ゆでる調理パート2

画像1 画像1
画像2 画像2
ゆでる料理を行いました。
みんなでピーラーで 自分の手の皮をむかないように気をつけながら慎重にむいていました。
芽の部分の取り除き方も しっかり見て学んだので しっかり取り除きました。
緑色のところがないか 確認しながらきれいにむきました。
4等分してゆでたじゃがいもは とてもおいしかったですね。
家でも作ってください。

児童集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
児童集会が行われました。
後半の委員会紹介でした。
どうしたらみんなが興味をもって話をきいてくれるのか考え、工夫された発表ができました。
これからもこんな機会があると 話す 聞く について考えることができると思います。

5月30日(木)今日の給食

今日の献立は以下のとおりです。

・むぎごはん 
・ぎゅうにゅう
・ホイコーロー
・ちゅうかスープ
・オレンジ

(今日の給食放送より)
今日は「ホイコーロー」が登場です。
漢字で「回す鍋の肉」と書いてホイコーローと読みます。
「回す」という漢字には、「戻す」という意味があるため、豚肉を炒めた後に一度とり出して、あとからまた鍋に戻して炒めることから、このような字が使われているそうです。
給食では豚肉から炒めて、野菜を入れて味付けをして作っていきます。

画像1 画像1
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
犬山市立犬山西小学校
〒484-0059
住所:愛知県犬山市上坂町五丁目2番地
TEL:0568-62-8280
FAX:0568-63-0288