最新更新日:2024/06/28
本日:count up2
昨日:30
総数:451467

5月24日 1年生 ママポエム

ママポエムの方に読み聞かせをしていただきました。
初めてのママポエム、みんな熱心に聞き入っていました。
来週から読書週間も始まります。これからたくさん本と触れ合えるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月24日今日の給食

画像1 画像1
今日は、まごわやさしい献立の日でした。
「まごわやさしい」は、7つの食材の頭文字です。何かわかりますか?
まは「まめ」、ごは「ごま」、わは、わかめなどの「海そう」、やは「野菜」、さは「魚」、しは、しいたけなどの「きのこ」、いは「いも」の7つです。
毎月1回実施しています。来月も、どこに何が入っているか探しながら7つ全部食べてみましょう。

5月24日 6年生歯科指導

画像1 画像1
画像2 画像2
 23日の4時間目に学校歯科医から6年生への歯科指導をしていただきました。歯垢をとる方法はセルフケアとプロフェッショナルケアがあることを学びました。
 歯科健診の結果、受診のお勧めをもらった人はなるべく早めに受診してください。

5月24日 3年道徳 「命あるもの全てを大切に」

 3年生は、道徳の時間に、「ヒキガエルとロバ」という教材を使って、命の尊さについて考えました。

 ヒキガエルの命を守ろうとしたロバの行動を通して、与えられた命を一生懸命に生きるすばらしさや、自分と同じように命あるもの全てを大切にしようする気持ちを高めることができました。

画像1 画像1

5月23日今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、「牛乳、ごはん、つくね、赤じそ和え、高野豆腐の卵とじ」でした。
ごぼうは、土の中で育った根っこの部分です。食べる前にしっかりと水で洗って土を落とし、皮をむきます。しかし、ごぼうの皮は「むく」といわず、「こそぐ」といいます。ごぼうの皮を包丁でこそぐ、こそげとる、などといいます。

5月23日 1年算数 「いくつと いくつ」

 1年生は、算数の時間に、足し算、引き算の基本となる「いくつと いくつ」について学習しました。

 基本的な内容を理解できるようにていねいに学習を進めてほしいと思います。

画像1 画像1

5月22日 2年生 なかよし交流会

 今日は、1年生と「なかよし交流会」を行いました。三条小学校の施設や先生に関する○×クイズやじゃんけんゲームを一緒に楽しみました。2年生の学級委員が司会をし、グループリーダーの子を中心に活動しました。1年生の子に楽しんでもらえるように、がんばって優しく声をかけていました。
画像1 画像1

5月22日 書写の時間

画像1 画像1
 書写の時間に「花」を書いています。
とめ、はね、はらいに気を付けて書くことができています。

5月22日 1年生 2年生との交流会

2年生が1年生との交流会を企画してくれました。1年生は楽しく会に参加することができました。教室にもどってから、「とってもたのしかった。」「2年生になったらやりたい。」と口々に言っていました。2年生のみなさんありがとうございました。
画像1 画像1

5月22日 5年生 授業の様子

体育のリレーでは、バトンをもらう際の走り出すタイミングを考えました。「うまくいった!」や「もっとはやく走り出したほうがいいよ」などグループで試行錯誤しながら取り組んでいました。
総合では、世界の国の衣・食・住について調べ、自分で作ったスライドをもとに発表しました。子どもたちは、いろいろな国の新たな一面を知ることができ、わくわくした表情を浮かべていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月22日 6年 修学旅行の思い出

 6年生は、昨日までの修学旅行について振り返りを行いました。

 見学場所のパンフレット等を手にしながら、楽しかったことや学んだことを思いだしながらまとめることができました。
画像1 画像1

5月22日 4年 総合的な学習 「福祉実践教室で学んだことをまとめよう」

 4年生は、5月13日に行った福祉実践教室で学んだことを端末機器を使ってそれぞれまとめ始めました。

 タイトル作成から始まり、自分が体験した車いす、点字、手話の内容とそこで学んだことをプレゼンテーションソフトを使ってまとめていきます。
画像1 画像1

5月21日 3年生 体育の授業

 体育の授業で、鉄棒の練習をしています。ひざかけふり上がり、てんこう前下りといった難しい名前の技ですが、「難しい〜」と言ったり、「痛い〜」と言ったりしながらも、繰り返し何度も挑戦し、「できた!」という声が聞こえてくるようになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月21日 6年修学旅行 解散式

 予定通り、学校に帰着し、解散式を行いました。
 6年生の成長がたくさん見られた行事になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月21日 6年修学旅行 京友禅体験

 京友禅体験工房に行き、体験活動としてハンカチを作っています。
 完成したハンカチは、家に持ち帰ります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月21日 6年修学旅行 昼食

 修学旅行での最後の食事です。映画村の食堂でいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月21日 6年修学旅行 太秦映画村で見学・買い物

 映画村で時代の異なるいろいろなものを見学したり、渡す相手を考えながらお土産を買っています。
 涼しい風が吹いています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月21日 6年修学旅行 太秦映画村

 映画村に到着しました。
 見たいもの、買いたいものがたくさんあります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月21日 6年修学旅行 金閣

 京都市内渋滞のため、予定より少し遅れましたが、金閣に到着しました。
 3つ目の世界文化遺産の見学地です。
 晴れているため、金箔が眩しいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月21日 6年修学旅行 退館式

 退館式を行い、お世話になったホテルに感謝の気持ちを伝えました。
 このあと、京都に向かいます。
画像1 画像1
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
一宮市立三条小学校
〒494-0003
愛知県一宮市三条字苅16番地
TEL:0586-28-8734
FAX:0586-62-9122