あいさつ いっぱい   やる気 いっぱい   笑顔 いっぱい   やさしさ いっぱい

6月24日 What day do you like?(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生は曜日の言い方を学んでいます。今日は自分の好きな曜日とその理由について友達と話し合いました。休日が好きな子が多かったですが、習い事やテレビを理由に平日を選ぶ子もいて、色々な曜日の言い方を学ぶことができたと思います。曜日の歌も一生懸命に歌うことができました。

6月24日 今日も笑顔いっぱい(学級清掃もすばらしい〜2〜)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 毎週金曜日は、学級清掃をしています。
 縦割り清掃のときと変わらず、自分に任された場所を黙々と責任をもってきれいにしています。
 自分たちの使った場所を自分たちで心を込めて磨く姿は、本当に美しいと思います。
子どもたちの心も、きっと日々美しく磨かれていくことでしょう。

6月24日 今日も笑顔いっぱい(学級清掃もすばらしい〜1〜)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 毎週金曜日は、学級清掃をしています。
 縦割り清掃のときと変わらず、自分に任された場所を黙々と責任をもってきれいにしています。
 自分たちの使った場所を自分たちで心を込めて磨く姿は、本当に美しいと思います。
子どもたちの心も、きっと日々美しく磨かれていくことでしょう。

6月21日 よりよい集団を目指して(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生は夏休みまであと1か月となったこの頃、クラスの良い点、改善点を話し合い、さらによい集団を目指して授業に取り組んでいます。最上級生として、他の模範となる姿に期待しています。

6月21日 あえてアナログで(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 社会科の授業では、奈良の大仏について調べまとめました。
 まとめるのは、模造紙。デジタルの時代にあえて手書きでまとめることで、班の個性がうまれます。

6月21日 好きな国を調べました!(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 総合の学習で、世界の国について調べ学習を行いました。子ども達は、自分の好きな国や、地図帳で見て気になった国を調べていました。食べ物に興味のある子が多く、クロムブックの画面にはおいしそうな食べ物の写真がたくさん表示されていました。

6月21日 つるがのびたよ(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 あさがおの観察をしました。つるが伸びてきて「ぼくのあごまであるよ。」「支柱にくるくるまきついている。」などいろいろと気づくことができました。また、国語の「つぼみ」で学習した「はす」が観察池に咲いていました。ちょうど花びらが一枚一枚離れていく途中のものもあり、みんなで観察しました。

6月21日 今日も笑顔いっぱい「おはようございます」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 いよいよ梅雨入りかな、というお天気です。
 雨の中、長靴を履いて傘をさし、元気に登校です。
今日も笑顔いっぱい、明るく過ごしましょう。

6月20日 モーターカー完成(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
電気のはたらきの学習で使ったモーターカーが完成し、走らせました。直列つなぎにするとモーターが速く回り、車も速く走りました。みんなで競走していました。

6月20日 楽しい体育(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 暑い日が続きますが、水泳、鉄棒、ボール投げ遊びを、精一杯頑張っています。
 みんながどんどん上手になっていく姿が見られて、うれしいです。

6月20日 スポーツからのお知らせ

一宮市代表候補選手選考会の開催について
 12月7日(土)開催の「愛知万博メモリアル第17回愛知県市町村対抗駅伝競走大会」に一宮市代表として出場する候補選手の選考会を行います。
開催日  2024年8月31日(土)[予備日:9月1日(日)]
申込方法 電子申込(開催要項二次元コードより)
申込期間 7月1日(月)から8月9日(金)まで

※参加を希望される方は、教頭まで。

6月19日 40m小型ハードル走(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は40m小型ハードル走取り組みました。ハードルを1コースに5台セットし、2人ずつ走ります。足がハードルに引っかからないように、かつ、できるだけ速く走るようにします。練習後、計測し、カードの記入は暑いので教室で行いました。

6月19日 おおきなかぶ(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 国語では、「おおきなかぶ」の学習を進めています。繰り返しの言葉の楽しさを感じたり、登場人物の気持ちを考えたりしました。この後は、グループで音読劇をします。役を決めて楽しく練習していきます。

6月18日 理科の授業(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
根を色水につけたホウセンカを使って、植物に取り入れられる水の様子について実験しました。茎や葉にある水の通り道がうっすら赤く染まっていることを発見していました。

6月18日 ふしぎなたまご(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、クレヨンでぼかしやけずりを使って、それぞれの「ふしぎなたまご」を描きました。イメージにあうように色を使い分けたり、工夫をしたりしてカラフルなたまごになりました。次回は、絵の具で彩色していきます。楽しみですね。

6月18日 今日も笑顔いっぱい(整頓上手)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 朝から雨が降り続いています。
今日は長ぐつを履いてきた子が多くいました。
 子どもたちが登校した後の昇降口は、どのクラスもきちんと整頓され、本当に美しくととのっています。
自分の傘を決まったところへきれいに立てかけ、脱いだ靴は奥まで入れてかかとをきゅっとそろえる。低学年でもしっかりできています。
そういうことを、一人ひとりちゃんとやっているところが南っ子たちのすばらしいところであり、またご家庭でのしつけがあってこそ、ということをあらためて感じます。
 昇降口に限らず、これからも子どもたちがこの良い習慣を続けていけるようにしたいと思います。
 

6月17日 どこからきている?(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生の社会では食糧生産についての学習が始まりました。今日は普段自分たちが食べているものがどこで作られているのかを調べました。様々なスーパーのチラシを見比べ、どこからどんな品物が届いているのかを探していました。

6月17日 一学期最後の毛筆でした(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、一学期最後の毛筆の授業がありました。子どもたちは、自分の字の反省点を自分で探し出したり、友達に助言をもらったりして、一番上手な字が書けるよう、最後まで集中して取り組んでいました。
来週からは硬筆の学習になります。毛筆の学習を生かし、がんばってほしいと思います。

6月17日 ずっと友達(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日で転出してしまう子の「また会おうね会」を開きました。いろいろなゲームで最後の思い出を作り、みんなでこっそり書いた手紙やプレゼントを渡しました。遠く離れていても一緒にがんばる仲間です。成長していつかまた会える日が楽しみです。

6月17日 今日も笑顔いっぱい(クラブ活動〜2〜)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日はクラブ活動の日。
 みんながそれぞれ自分の好きなことを楽しめる時間です。
 写真はイラストとクロームブックの活動の様子です。
一宮市立大和南小学校
校長 中西 美紀
〒491-0927
愛知県一宮市大和町戸塚字連田1-2
TEL:0586-28-8730
FAX:0586-44-8962
児童数:256名
学級数:12学級
教職員数:30名
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30