ようこそ!郡山市立大島小学校へ!!

ロクサン先生と曜日の言い方を学びました

 今月のロクサン先生との外国語活動の授業では、1週間の曜日の言い方を学びました。体を動かしリズムにのって楽しく発音する活動だけでなく、英語を書く少し難しい活動にも積極的に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第6学年 学年懇談会

 6月25日(火)、授業参観がありました。6年生では1・3組では図画工作科、2組では特別の教科道徳の授業が行われました。指示を聞きながら、生き生きと活動する姿はさすが6年生。楽しみながらも真剣に考えながら活動していました。ご参観いただいた保護者の皆さま、ありがとうございました。
 参観後は学年懇談会がありました。1学期に子どもたちが頑張ったこと、今後の課題、夏休みの過ごし方について話をさせていただきました。1学期もあと少し。残りの日々も、しっかり過ごして締めくくれるようにしていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

修学旅行に向けて

 6年生では修学旅行に向けての準備が始まりました。班で顔合わせし、役割分担を決めました。班としてのめあても立て、少しずつ実感がわいてきたようです。日光への修学旅行を充実させるため、現地の調べ学習もしっかり行っていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

コミュタン福島に行って来ました。

 6月5日(水)、5年生は環境学習の一環でコミュタン福島に見学学習に出かけてきました。
 東日本大震災による被害と、そこからの復興や再生について学びました。放射線に対する正しい知識や環境エネルギーへの理解を深めることができ、たいへん有意義な活動となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月のけやきっこ集会

 6月7日(金)全校生が体育館に集まり、けやきっこ集会が行われました。先日行われた「まちなか夢駅伝」の表彰や今月の歌「勇気100パーセント」を歌いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

日清カップ 1

 6月8日(土)田村市陸上競技場で日清カップ兼東日本大会の予選会が行われました。
100m、1500m、男女混合リレー、幅跳びやジャベリックボール投げ、4年生の60m走など、24人の選手が日頃の練習の成果を存分に発揮することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

日清カップ 2

 走り幅跳び、ジャベリックボール投げ、1500m走。酷暑の中の厳しい大会でしたが、集中力を切らさず、全力で競技に臨む姿が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

日清カップ 3

 100m、1500m、リレー、幅跳びで11名の選手が県大会への出場を決めました。競技後の、子どもたちの達成感に満ちた表情が印象的でした。
 県大会は7月6日(土)福島市の「とうほう みんなのスタジアム」で行われます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

日清カップ 4

 今回は4年生も「60m走」に出場し、他校の選手と競い合いました。来年につながる貴重な経験になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

まちなか夢駅伝

 6月1日(土)に郡山駅前のうすい通りで「まちなか夢駅伝」が行われました。4年生・5年生・6年生の男子3チームが「大島オレンジ」として出場し、見事な激走を見せてくれました。どのチームも3位入賞と大健闘でした。応援いただいた皆様、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

プール、楽しかったよ!

 今日、初めてのプールの授業がありました。お天気にも恵まれ、子どもたちは「気持ちいい!」と歓声をあげながらプールの授業を楽しんでいました。水中かけっこをしたり、水の中に潜ったりしました。次のプールも楽しみだね!
画像1 画像1
画像2 画像2

カルガモさんの読み聞かせ

 1年生にとって、初めてのカルガモさんの読み聞かせでした。手遊びあり、「まほうのわ」の実演あり、生きものや文房具などのお話もあり、とても素敵な時間を過ごすことができました。次回の読み聞かせもとても楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

水泳学習始まる!

画像1 画像1
 楽しみにしていた水泳の学習がいよいよ始まりました。プールの約束を確認したあとでもぐったり、歩いたり、泳いだりと楽しく運動することができました。安全に気をつけて行っていきたいと思います。

4年生も今日から水泳学習スタートです

 ついに4年生も今日から水泳学習がスタートです。プールに入り、潜ったり、浮いたり、泳いだりする中で子どもたちからは、楽しそうな声がたくさん聞こえてきました。泳ぎが得意な子も苦手な子も、自分なりの目標を立てて、楽しんで水泳に取り組んでいってもらいたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

最後のチョウ

画像1 画像1
 育てていたチョウの最後はアゲハでした。タイミングがよくさなぎから抜け出す瞬間を見ることができました。しわしわの羽が少しずつ広がり、見事な模様が見えると、子どもたちから歓声があがりました。
 数えきれないモンシロチョウと2匹のアゲハが大島小学校の3年生の廊下から誕生し、大空に羽ばたいていったことをうれしく思います。
 

体力テストがんばりました!

画像1 画像1
 雨で延期になっていた体力テストを行うことができました。クラス男女に分かれて移動しながら、各種目をがんばりました。結果が楽しみです。

体験学習でたくさん学びました!

 4年生は体験学習で、堀内浄水場・河内クリーンセンター・県中浄化センターの3ヶ所を見学しに行きました。社会科で学習した場所を実際に見たり、感じたりできたことで学びを深めている様子でした。説明もとても熱心に聞き、メモもぎっしりととっていました。これからの学習に今日の体験をいかしていってくれるのが楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

新体力テスト

 延期になっていた新体力テストを本日実施いたしました。校庭では50m走やボール投げ、体育館では上体起こしや立ち幅とびなどを行いました。少しでもよい記録にしようと、全力で取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

租税教室

 6月4日(火)、6年生は租税教室がありました。社会科の公民分野では税金について学習しました。色々な種類の税があることや、私たちの生活を豊かでよりよくするために税金が使われていることを理解していました。授業の後半は国会議員になりきる役割体験学習が行われました。学校をよりよくするため税金をどのように使うかを真剣に議論していました。税金についてより詳しく知ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

アゲハも成虫に!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 タマゴから育ててきたアゲハもいよいよ成虫になり、飛び立つ日を迎えました。モンシロチョウとは違う姿に子どもたちは大喜びでした。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
7/1 B時程(1)
7/2 B時程(2)
7/3 B時程(3)
7/4 B時程(4)
7/5 B時程(5)
郡山市立大島小学校
〒963-8026
住所:福島県郡山市並木四丁目10番地
TEL:024-933-6761
FAX:024-952-9490