最新更新日:2024/06/26
本日:count up1
昨日:104
総数:471572
ようこそ!!起小学校へ  みんなが幸せになりますように 「優しいことばで みんなの心 あたためよう」 起小学校健全育成標語

4年・英語で時間をたずねよう 2組(6月26日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「What time is it?」というフレーズをつかってたずねあいました。
最後にはウルフゲームで楽しく過ごしました。

くすのき 学習の様子 (6月26日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
接続詞の勉強をしながら文章の構成について理解を深めています。
くぎ打ちトントンでは、作品も完成に近づき色塗りで仕上げをしています。

4年・ウルフゲーム 1組(6月26日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 英語の授業で「What time is it?」について勉強しています。「だるまさんが転んだ」に似ている遊びを英語バージョンで行い、楽しく学ぶことができました。

おってたてたら・1年(6月26日)

図工で「おってたてたら」の工作をしました。
画用紙を二つに折って木や動物などいろいろなものを作って立たせてみました。完成した作品をみんなでみせあいっこしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の給食と明日の給食(6月26日)

画像1 画像1
 今日のみそ汁に入っているなすとかぼちゃは、今から夏の暑い時期にかけてとれる、旬の野菜です。夏野菜は、他にもトマトやピーマン、きゅうりなどがあります。
 学校や家庭の畑で育てている子もいるかもしれませんね。これから暑い時期は、水やりが大変ですが、おいしく育つためには大切な仕事です。
 
 今週は『給食もったいない週間』を行っています。給食に登場する野菜たちにも、大切に育てくれた生産者の方がいます。感謝の気持ちをもって、残さず、おいしくいただきました。


 明日の給食は何かな???↓↓↓   お楽しみに!!!


画像2 画像2

4年・エーデルワイス 3組(6月26日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
エーデルワイスのリコーダーテストがありました。
先生の話をよく聞いて、美しい音色で演奏することができました。

3年・国語(6月25日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「まいごのかぎ」の自分の好きな場面を友だちと伝え合いました。同じ意見や違いがあり、時間いっぱい話し合いが行われました。

3年・6月25日(理科)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
強い風を当てた時と、弱い風を当てた時の車が走る距離を調べました。

4年・環境学習会 2組(6月25日)

画像1 画像1
アクア・トトの館長様をお招きし、木曽川の生き物や環境の保持・改善についてお話していただきました。
集中して話を聞きメモする姿がすばらしかったです。

4年・木曽川の生き物 3組(6月25日)

総合的な学習の時間で、木曽川に詳しい講師の先生をお招きして、お話を聞きました。
どうして、魚の種類が減少しているかについて詳しく知ることができましたね。
画像1 画像1

第2回 PTA役員会(6月24日)

 昨日6月24日(月)に第2回PTA役員会を行いました。

 議事進行等は、以下の通りでした。

1 開会のことば

2 PTA会長あいさつ

3 校長あいさつ

4 協議事項
(1) PTA会務報告について
→1学期のPTAの行事の経過報告をしました。

(2) 学校運営協議会報告
→第1回 起小学校学校運営協議会の報告をしました。

(3) 2学期のPTA行事計画について
   1.学校保健委員会について
   2.PТA研修会について
→それぞれの会の講師の手配や日程などについて話し合いをしました。

5 その他
→夏の市のPTA行事への動員依頼をしました。

6 閉会のことば


 役員の皆さんと1学期のPTA活動について様々な意見交換を行い、有意義な時間を過ごすことができました。

 役員の皆様、お忙しい中お集りいただき、本当にありがとうございました。
画像1 画像1

1年・アサガオの観察 (6月25日)

 今日は、大きくなったアサガオの観察をしました。つるがどんどん伸びていき、つぼみもでき始めているアサガオもありました。どんな花になるのか楽しみです。
画像1 画像1

4年・環境学習会 1組(6月25日)

画像1 画像1
画像2 画像2
 アクアトト岐阜の方に木曽川の生き物についてお話をしていただきました。イタセンパラというイメージが強いですが、他にもいろんな生き物が生息しており、子どもたちは驚いていました。上手にメモをとり、たくさんのことを分かりやすくまとめる子もいました。どんなことが心に残ったか、ぜひ聞いてみてください。

くすのき 蒸し暑さに負けず、運動に熱中! (6月25日)

 今日のくすのき学級体育。「だるまくんがころんだ」「いろいろぼうや」「ボール投げ運動」など、体のいろいろな部分を使って、多様な運動を行いました。蒸し暑かったので、何度も水分補給を取りながら運動しました。「もっとやりたい!」という子どもたちの姿。楽しみながら、ボール投げの能力も伸びてきていますね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

くすのき 7月と言えば〜その2〜 (6月25日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
前回考えた7月のイメージをどんどん具体化しています。
完成が楽しみですね。

4年・一つの花を読んで 3組(6月25日)

画像1 画像1
画像2 画像2
一つの花を読んだ感想を、みんなで読み合いました。
はじめて読んだときの感想より、考えが深まりましたね。

くすのき 水泳授業も楽しく学んでいます! (6月25日)

 毎週月曜日1〜2時間目は、くすのき学級での水泳授業の日です。これまで一度も雨天中止がなく行うことができています。水慣れを中心に用具を使って、練習をしています。輪くぐりや宝探しなどの活動は、毎回熱中して取り組んでもらえていますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食と明日の給食(6月25日)

画像1 画像1
 麦ご飯は米と一緒に、大麦という穀物を混ぜてたいています。麦ご飯をよく観察してみてください。米と同じくらいの大きさで、縦に線が入ったものが見つかりましたか?これが大麦です。麦ご飯はいつもの白いご飯よりも、食物せんいが多くふくまれています。食物せんいはお腹の調子を整えてくれる栄養素です。よくかんでいただきましょう。


 明日の給食は何かな???↓↓↓  お楽しみに!!
画像2 画像2

4年・体の成長 3組(6月25日)

画像1 画像1
保健の授業で、体の成長について学んでいます。
よりよく成長するためには、どのようなことをすればよいか考えながら勉強しています。

4年・リコーダー 1組(6月25日)

画像1 画像1
 リコーダーで「エーデルワイス」に取り組んでいます。今日はテストがあり、みんなどきどき。上手に演奏できたかな?

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

月間行事予定

保健だより

緊急時の登下校について

1年生

2年生

3年生

4年生

5年生

6年生

くすのき

人権教育

一宮市立起小学校
〒494-0006
愛知県一宮市起字西生出35番地
TEL:0586-28-8733
FAX:0586-62-6292