最新更新日:2024/06/28
本日:count up29
昨日:104
総数:471784
ようこそ!!起小学校へ  みんなが幸せになりますように 「優しいことばで みんなの心 あたためよう」 起小学校健全育成標語

くすのき 学習の様子 (6月7日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
図工の作品は少しずつ最終段階にむかっています。どんな作品ができるか楽しみですね。
理科では生き物の観察を通して、体の秘密に迫っています。英語では歌を歌ったり、リズムをとったりしながら楽しく学習を進めています。

5年・観光産業 (6月7日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 沖縄の観光産業について学びました。

2年 教育実習の先生と 最後のお別れ(6月7日)

画像1 画像1
3週間一緒に勉強した教育実習の先生と今日でお別れでした。
3週間一緒に勉強したり、遊んだり、給食を食べたりして、すっかり仲良しになりました。

お別れの時間にはみんな大号泣でした。

すてきな先生になって、戻ってきてくれる日を楽しみに待っています。

5年・インゲンマメの発芽と成長について (6月7日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 インゲンマメの発芽と成長について、理科の学習を進めています。この日は、まず、一晩程度水に浸したインゲンマメの種子の皮をむいたり中を割ったりすることから、大きさや硬さ、中のつくりを確かめることができました。次に、ヨウ素でんぷん反応について説明を聞き、成長した苗から摘み取った子葉を比較対象物として、中身を調べた種子と見比べたり、ヨウ素でんぷん反応の実験を行ったりしました。見た目の張り具合やしわの有無、硬さの違い、ヨウ素液の色の変化などから、正しく比較することができました。

5年・学校生活の様子 (6月7日)

画像1 画像1
画像2 画像2
 家庭科の授業は裁縫、算数の時間は小数のわり算の学習に取り組んでいます。

4年・算数の学習 2組(6月6日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
垂直であるかどうか、三角定規を使いながら調べています。
友達にきちんとわかるまであの手この手で伝えようすることができました。
そんな一生懸命な姿、大好きです。

4年・アップとルーズで伝える 3組(6月6日)

画像1 画像1
国語の学習で、アップやルーズの写真で伝わるものや伝わらないものについて学習しました。この文章を参考にして、新聞記事から写真を探し、伝わるものや伝わらないものについて堂々と発表することができました。

今日の給食と明日の給食(6月6日)

画像1 画像1
 今日は歯と口の健康週間三日目です。今日の「かみかみメニュー」はかつおと鶏肉のレモンじょうゆです。今日は旬を味わう日でもあります。かつおは今が旬の魚です。かつおの旬は一年の中で二回あり、一度目は今の時期の「初鰹」、二度目は秋の「戻り鰹」です。よくかむことで食べ物の味をよく味わえるだけでなく食べすぎの防止にもなります。一口で30回を目標にかんでみましょう。


明日の給食は何かな???↓↓↓  お楽しみに!!!
画像2 画像2

4年・理科の実験 1組(6月6日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 理科の授業で「電気のはたらき」について学んでいます。実験キッドの組み立てがなかなか難しく、苦戦する子もいましたが、仲間同士協力して、少しずつ組み立てを進めることができました。

4年・体育の作戦を考える 2組(6月5日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ハンドベースボールの作戦をチームで考えています。
どのように守ったらいいか、どこに打ったらいいのか。作戦通りに実行できるとうれしいですね。

5年・相手の良さに目を向けて (6月5日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図画工作の時間に、水彩画の鑑賞を行いました。仲間の作品の良さをたくさん見つけ、互いに伝え合うことができました。

6年 教育相談週間(6月5日)

画像1 画像1
 今週は教育相談週間です。担任の先生と自分が日頃がんばっていることや、学習の悩みについて話をしています。子どもたち一人一人が安心して学校生活を送ることができるように、先生たちもがんばります。

4年・毎日の仕事 1組(6月5日)

画像1 画像1
画像2 画像2
 丁寧に給食を盛りつける姿やグループの仕事をしっかりと行う姿がよく見られます。自分の仕事に責任をもって取り組むことができ、さすがです。「継続は力なり」どんどん続けてほしいです。

4年・習字の時間 3組 (6月5日)

画像1 画像1
画像2 画像2
点画にきをつけて、「日記」という字を清書しました。
手本をよく見て、どこから書き始めるか、気を付けて書くことができました。

3年・給食(6月5日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 おいしいおいしい給食、みんなで楽しくいただきまーす♪
毎日ありがとうございます。

今日の給食と明日の給食(6月5日)

画像1 画像1
 今日は歯と口の健康週間二日目です。
 見た目が赤飯と少し似ていますが、赤飯とは違います。五穀ご飯には名前の通り、5種類の穀物が入っています。大麦 、発芽玄米 、黒米 、もちきび、赤米です。5種類全部見つけられるか、よく見ながら食べました。
 よくかんで食べてみると、いつもの白いご飯とは、少し違った歯ごたえと、ご飯の甘みを感じることができました。

明日の給食は何かな???↓↓↓ お楽しみに!!
画像2 画像2

5年・真剣な表情で (6月5日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 音楽の時間の様子です。子どもたちは、真剣な表情で授業に取り組んでいます。

5年・学校生活の様子 (6月4日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 英語の時間は、パフォーマンステストを行いました。理科の時間はメダカの観察、道徳の時間は場面に応じた挨拶の仕方について考えました。

2年・道徳の授業(6月4日)

先日、3組の道徳の授業を全校の先生方に見ていただきました。
今回は「迷った時には、よく考えて決める」といった内容でした。主人公のたぬきのお面をつけて、役になりきるといろいろな考えを話すことができました。
参観された先生方からは、仲間と共に楽しく学ぶ姿をたくさん褒めてもらいました。
8日は学校公開日です。子どもたちが意欲的に学ぶ姿を見ていただけたらと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2

今日の給食と明日の給食(6月4日)

画像1 画像1
 今日から10日までの一週間は歯と口の健康週間です。給食では、よくかむことを意識する「かみかみ献立」が毎日登場します。今日の「かみかみメニュー」は、いかとたこのかみかみ揚げです。よくかむことで唾液が出てきます。唾液は色々な役割がありますが、その一つに虫歯予防があります。よくかんで食べることを意識しましょう。


明日の給食は何かな???↓↓↓  お楽しみに!!
画像2 画像2

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

月間行事予定

保健だより

緊急時の登下校について

1年生

2年生

3年生

4年生

5年生

6年生

くすのき

人権教育

一宮市立起小学校
〒494-0006
愛知県一宮市起字西生出35番地
TEL:0586-28-8733
FAX:0586-62-6292