6/11 今日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、しらたまうどん、牛乳、カレーうどん(汁)、キャベツ入りつくねでした。
 カレーうどんには、油揚げが使われています。油揚げは、薄く切った豆腐を油で揚げたもので、薄揚げと呼ばれることもあります。揚げるとふくらむので、油揚げを作るための豆腐は、最初から豆乳の濃度を薄くして作っています。

6/11 6年生 英語「Unit 3」

「I went〜.」で答えるミニゲームを行いました。
楽しいゲームで、盛り上がりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/11 1年生 食育

給食指導の先生に、食育についての話を聞きました。「だしを味わう日」「まごわやさしい」など献立表に載っている言葉の意味を教えてもらいました。献立表を見てみてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/11 1年生 間引きをしたよ!

朝顔の間引きをしました。どんどん大きくなっています。これからの成長が楽しみですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/11 あすなろ3年 図工交流

画像1 画像1
 リコーダーの絵が完成しました。2時間、集中して仕上げました。縞模様を入れて、今日着てきた服そっくりに描きました。絵を飾るのが楽しみです。

6/11 1年生 朝顔の間引きをしたよ!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
生活科の授業で朝顔の間引きを行いました。本日、間引きした朝顔を持ち帰りますので、たくさん水をあげて育ててみてください。

6/11 教育相談

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日より、児童一人ひとりと面談を始めました。1年生は、小学校になって初めての面談です。
 困ったことがあったら、すぐに先生に相談しましょう。

6/10 今日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、ごはん、牛乳、てりどり、とうがん汁でした。
 とうがんは、夏に収穫して冬まで貯蔵できる野菜です。愛知県では、「早生とうがん」が伝統野菜として知られていますが、現在では、昭和45年に沖縄から伝わった「琉球とうがん」が主流になっています。全国的にも琉球とうがんが多く流通しています。

6/10 1年生 形を写して絵をかこう!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 算数の授業で、つみきの形を写して絵を描きました。キリンや消防車、お城など見ごたえのある作品が出来上がりました。

6/10 6年生 算数「分数÷分数」

練習問題を解いている様子です。速く解き終わった子は、ミニ先生といて丸付けや、アドバイスをします。
画像1 画像1

6/10 1年生 積み木を使って絵を描いたよ!

いろいろな形を使って絵を描きました。おもしろい絵が完成しそうです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/7 5年生 「大変だけど、楽しかった」

 今日は田植えがありました。
 昔の田植えの大変さだけでなく、手作業で行うことのよさについてもまなばさせていただきました。
 これからすくすく育っていく稲を見守っていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/7 6年生 社会

 資料から分かることをグループで話し合いました。様々な意見を交流できていて素晴らしいです。歴史の授業に入り、興味を持って取り組めています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/7 2年生 国語「メモの取り方」

 来週の町探検に向けて、国語では、「メモの取り方」の学習をしました。はじめにメモに書くことを知りました。次に、実際にメモを取り、取ったメモについて考えました。メモには、「短く・大事なこと・後から見てわかるように」の3つのポイントを押さえているか確認をしました。来週までに、より上手なメモが取れるように、練習していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/7 4年生 読み聞かせの練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 読書週間にペア読書を行います。4年生は、2年生のペアに自分の選んだ本の読み聞かせをします。今日は、読み聞かせの練習をしました。高学年として初めてのペア読書、子どもたちのやる気もばっちりです。がんばって練習をしていました。

6/7 4年生 新聞づくり

画像1 画像1
画像2 画像2
 社会の学習のまとめとして新聞づくりをしています。自分が学習したことを教科書をもとに調べなおして、みんなに知らせるために新聞にまとめています。今日は2回目でした。あと1回の授業で完成させます。みんながんばって取り組んでいました。

6/7 4年生 理科

 電池を使ってモーターを回す実験をしています。3年生の時の風とゴムを使った実験から、どうすればモーターをより速く回すことができるのか考えて実験しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/7 田植え体験の様子 あすなろ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日は、地域の方にご協力いただき田植え体験を行いました。手で稲の苗を植えることの大変さを実感しているようでした。自分たちが普段食べているお米がどのようにして育てられているのかを知るよいきっかけとなりました。秋には、収穫体験も予定されているので、今から楽しみにしているようでした。

6/7 5年生 田植え

 地域の方にご協力いただき、学校の前の田んぼに苗を植えました。足場が悪く苦戦していましたが、後半は慣れてきたようでスムーズに苗を植えることができていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/7 今日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、ごはん、牛乳、いかの竜田揚げ、かみかみみそ汁、揚げそらまめでした。
 6月4日から10日は「歯と口の健康週間」です。よくかむとだ液がたくさん出て虫歯の予防につながります。また、歯やあごも丈夫になります。今日のかみかみみそ汁に入っている切干しだいこんは、千切りではなく、かみごたえのあるいちょう切りになっています。よくかんで食べましょう。

本日:count up96
昨日:84
総数:616458


★新しいトップページは
こちらから
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
7/1 クラブ
不審者対応訓練

PTA年間行事予定

学校評価

その他

1年学年だより

2年学年だより

3年学年だより

4年学年だより

5年学年だより

6年学年だより

あすなろだより

千秋小ガイドブック

学校経営方針

相談窓口一覧

一宮市立千秋小学校
〒491-0804
愛知県一宮市千秋町佐野字北浦136番地
TEL:0586-28-8723
FAX:0586-76-0266