ようこそ郡山市立桃見台小学校HPへ 智・仁・勇 かしこく・やさしく・たくましく 桃見っ子は今日もがんばっています。

ベンジャミン先生との英語学習

先週、ベンジャミン先生と初めて英語の学習をしました。子どもたちは、ベンジャミン先生と出会うのをとても楽しみにしていたので、自分たちから積極的に関わり、楽しみながら学習をしていました。ゲームを通して、色の言い方もバッチリです!
画像1 画像1
画像2 画像2

【3年生】ミカンの葉!ありがとうございます!

画像1 画像1
画像2 画像2
モンシロチョウに引き続き、アゲハチョウを育てている3年生。幼虫の餌となる柑橘系の木の葉がなくて困っていました。そこで、全校朝の会で、ミカンやレモンの葉があったら寄附してもらえないかを呼びかけたところ、たくさんの葉が届きました。ご協力ありがとうございます。おかげで幼虫はすくすくと育ち、今日は、さなぎになる幼虫もいました。飼育箱を毎日覗き込みながら、チョウの誕生を心待ちにしている3年生です。

【 今日の給食 6月5日(水)】

わかめごはん,牛乳,いわしの生姜煮,キャベツとかぶのしょうゆ煮,豚汁
画像1 画像1

放射線教育出前授業

6月4日(火)
「放射線リスクコミュニケーションセンター」の担当職員の皆様と講師の先生をお迎えし、放射線についての学習をしました。放射線に関する正しい知識についてのお話を聞いたり実際に実験をしたりして学びました。明日6月5日(水)は、1・2年生が学習します。
画像1 画像1
画像2 画像2

【3年生】モンシロチョウさん!元気でね!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生が大切に育ててきたモンシロチョウが、幼虫からさなぎへ、そして、ついに成虫へと変化をとげました。8匹ものチョウがうまれ、子どもたちは大喜びでした。観察を終えた子どもたちは、チョウをやさしく中庭に放しました。「バイバイ!」と大きく手をふる子どもたちでした。

【 今日の給食 6月4日(火)】

黒糖パン,牛乳,ホワイトシチュー,コーンサラダ,オレンジ,果汁グミ
画像1 画像1

【 今日の給食 6月3日(月)】

麦ごはん,牛乳,さつまいもの天ぷら,さつま揚げと刻み昆布の煮物,油揚げとわかめのみそ汁
画像1 画像1

全校朝の会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今週も気持ちの良いあいさつでスタートしました。今日の全校朝の会では教育実習生の紹介をしました。実習の先生のお話をしっかりとした態度で聞く事ができました。4週間楽しみです。

【 今日の給食 5月31日(金)】

麦ごはん,牛乳,鮭の三味焼き,切干大根の含め煮,生揚げのみそ汁
画像1 画像1

調理実習 5年生

今日は2組のみなさんが調理実習に取り組みました。グループで協力しながら、ゆでいもと青菜のおひたし作りに挑戦していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【3年生】校外外学習にいってきました!その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 午後の活動は、宝来屋さんの工場見学です。身じたくを整えて、いざ工場内へ出発。みそが作られる機械や、行程を詳しく教えていただきました。みそのすばらしさを改めて感じていた子どもたちでした。

【3年生】校外学習にいってきました!その2

画像1 画像1
画像2 画像2
 森の中を探検した後は、おまちかねのお弁当&おやつタイムです!おうちの方の愛情がたっぷりつまったお弁当をほおばる子どもたちは、みんな笑顔でした。

【3年生】校外学習にいってきました!その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 楽しみに待っていた校外学習。最初のスタートは、あだたらフォレストパークでの森林学習です。森の案内人さんにお世話になり、班ごとに、森や植物の秘密を知りました。子どもたちは目をキラキラさせて植物を見たり、案内人さんの話にじっと耳を傾けたりしていました。

さつまいもの苗を植えたよ!

 月曜日、1・2年生の畑にさつまいもの苗を植えました。子どもたちは、苗を土に寝かせるようにして、ていねいに植えていました。秋には大きなさつまいもが収穫できるかな?たくさん収穫できるかな?などと、さつまいもの成長を楽しみにしている1年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

調理実習 5年生

5年生が調理実習(青菜のおひたしとゆでいも)に挑戦していました。青菜をあげるタイミングやじゃがいものゆで加減はどのぐらいがよいのか考えながら班で協力して取り組んでいました。どの班も上手に仕上げることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

元気に出発 3年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は3年生の校外学習日。みんな笑顔で元気に出発していきました。

交通安全教室

 先週、交通安全教室がありました。1年生は、「はひふへほ・とまれ」の合言葉をもとに、道路の安全な歩行の仕方や横断の仕方を学び、実際に学区内を歩きました。桃見台小学校の周りは、細い道が多いので、自分の目で見て安全を確かめることが大切です。学習したことを生かし、毎日安全に登下校できるよう学校でも指導していきますので、ご家庭での声かけもよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2

【2年生】さつまいもを植えました!

 27日に、さつまいもの苗を植えました。さつまいもは、郡山市民食糧問題懇話会様の学校農園奨励事業として無料でご提供いただいた「紅はるか」です。昨年度は大豊作でしたので、今年も楽しみにお世話していきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【2年生】what vegetables do you like?

 2年生になって、ベンジャミン先生との最初の英語の学習がありました。
「what vegetables do you like?」ベンジャミン先生の発音をよく聞いて、子ども達は、それに続けて発音していました。初めは「トマト、トマト」カタカナ読みも、練習をしていくうちに「トメィト〜、トメィト〜」とかっこいいけど、何処か微笑ましいステキな発音になりました♪最後には、覚えた野菜のカードを使って、みんなで楽しくビンゴゲームを行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【2年生】合い言葉は「はひふへほ・とまれ」

 24日に交通安全教室がありました。2年生は、学校周辺の道路を実際に歩いて、歩道の歩き方や交差点での横断の仕方について学習しました。初めに、交通専門指導員の方々に、歩くときのポイントを「はひふへほ・とまれ」の合い言葉で教えていただきました。1年生の時にも教わっていたので、「(は)しらない、(ひ)ろがらない、(ふ)ざけない(へ)いのかげこわい、(ほ)どうをあるく」の意味を、子ども達はしっかり覚えていました。
 その後は、3〜4人のグループで、合い言葉を確認しながら道路を歩きました。これからも交通ルールを守って安全に登下校できるように指導していきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
7/1 安全点検・全校朝の会・第1回四校PTA連絡協議会
7/3 授業参観・懇談会・弁当の日
7/4 期末短縮
郡山市立桃見台小学校
〒963-8018
住所:福島県郡山市桃見台12番3号
TEL:024-932-5303
FAX:024-932-5318