黒田小学校のホームページへようこそ!本校の教育活動の一端をご覧ください。いつもあたたかいご支援・ご協力、ありがとうございます。

6.9 10年過ぎました(校長より)

画像1 画像1
画像2 画像2
 10年前の今日は、本校の当時4年生の児童が木曽川で亡くなった日です。
 その当時木曽川中学校の校長先生だった方(本校の元校長先生でもあります)と教頭先生といっしょに木曽川へ行ってきました。

 事故に遭わなければ、20歳になる年です。
 つらいことも苦しいことも・・そして、楽しいこともうれしいこともたくさん経験できたはずです。

 どうか二度と子どもが亡くなるような悲しいことがないように・・と願っています。

6.07 花咲く(2年生)

たのしかったよ ドキドキしたよ(図工)

 楽しかった、ドキドキした思い出を友達に伝える絵をかきました。
 今日は、完成した絵を黒板にはり、鑑賞をしました。
 それぞれ友達が伝えたいことを絵で楽しみながら鑑賞することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6.07 修学旅行 事前指導 (6年生)

 体育館で学年集会を行い、修学旅行についての事前指導をしました。
 事前の準備や当日気を付けることなどを担任から説明し、質問に答えたりしました。

 本日、修学旅行のしおりを持ち帰っています。ご家庭でも確認していただき、持ち物の準備など計画的に進めていただけると幸いです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6.7 相談週間 (6年生)

 相談週間の最終日でした。
 担任と一人一人が対話でき、有意義な時間でした。
 今後も、一人一人と話す時間を大切にして、指導にあたっていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

6.7 アゲハ蝶になりました (3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 モンシロチョウやアゲハチョウを育て、成長になり、自然に返しました。

6.7 体育の授業(ポートボール)

 ポートボールや鉄棒に一生懸命取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6.07 がんばるぞ!(3年生)

 今日は、算数科「足し算とひき算のひっ算」のテストを行いました。
 どの子も真剣な顔つきでテストに向かうことができていましたね。
画像1 画像1

6.7 たまてばこさん読み聞かせ

今日はたまてばこさんの読み聞かせがありました。
楽しい絵本に盛り上がっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6.07 田植え体験(5年生)

 今日の午後、地域の方の協力を得て、田植え体験をさせていただきました。

 「改めて米を食べられるありがたさを感じた」
 「手作業で苗を植えるのは大変だなと思った」
 「初めは土の中に足を入れるのが嫌だと思っていたけど、楽しかった」

 さまざまな感想をもっていました。
また、収穫させてもらいます。楽しみです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6.07 田植え体験(ひまわり)

 5年生は、地域の方々のご協力で田植え体験をさせていただきました。初めての田植えで難しいこともありましたが、農業の大変さを知る良い機会になりました。また、稲刈りの時期が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6.07 いちごジャムを作りました(ひまわり)

 ひまわりの畑で育ててきたいちごを収穫し、ジャムにしました。班に分かれて、低学年はいちごや砂糖の重さをはかったり、材料を鍋に入れたりしました。高学年は鍋に火をかけてとろとろになるまでかき混ぜたり、あくをとったりました。後片付けまで班のみんなで協力して行うことができました。
 給食の時間にパンに特製いちごジャムをつけて食べました。無添加無農薬のひまわり特製いちごジャムはとてもおいしく、おかわりする子たちもいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6.07 To the next! (6年生)

(1・2枚目の写真)国語 時計の時間と心の時間
 説明文の学習を通して、筆者の考えに対して自分はどう感じたのかを、文章でまとめました。文章構成も考えながら書きました。

(3・4枚目の写真)書写 短歌を作品に
 小筆で清書した用紙に、チョークの粉で色をつけて仕上げました。すてきな作品がたくさんできあがりました。

(5・6枚目の写真)理科 植物のつくりとはたらき
 植物はどのようにして、水分を取り入れているのかを調べました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

06.07 花咲く(2年生)

書写

「漢字の書き順のコツ」を習いました。
お背中ピンで、集中して取り決めました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6.6 6年生(校長より)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、6年1組の国語の研究授業を参観させていただきました。
 子どもたちがにこにこと話し合いながら意見をまとめていました。
 友だちの意見を否定することなく受け入れ、上手に話し合っていました。
 グループのメンバーが途中で入れ替わっても、スムーズに話し合えるところがすばらしいなと思いました。
 
 午後は内科検診がありました。
 6年生の子たちは、静かに修学旅行のしおりを読んでいました。
 もうすぐ修学旅行ですが、準備も進んでいるようで、うれしそうでした。

 最高学年として、頼もしくて、みんなが仲良くて、まとまりのある6年生・・・きっと楽しい修学旅行になると思います。
 わたしも楽しみです。

6.6 梅

画像1 画像1
 北門の両側にある梅の木に、たくさん実がなっています。

6.06 花咲く(2年生)

ぐんぐんそだてわたしの野菜(生活科)

 育てているミニトマトが少しずつ実を付け始めました。
 先日の観察時に「水だけで成長するから不思議だ」という意見がでて、クラスみんなで「たしかに不思議だ!」とうなずきました。
 今日は、実が大きく育つように肥料をやりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6.06 花咲く(2年生)

生きものなかよし大さくせん (生活科)

ヤゴとオタマジャクシの観察をしました。
大きな水槽でおたまじゃくしのすみか(おうち)も作りました。

トンボやカエルに成長するのが楽しみです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6.06 To the next! (6年生)

(1・2枚目の写真)家庭科 洗濯
 洗濯の仕方について学習しました。次回、洗濯の実習を行います。

(3・4枚目の写真)算数 分数÷分数
 計算の仕方を考えて、計算の練習をしました。逆数をかけて計算することを確認しました。

(5・6枚目の写真)図画工作 くるくるクランク
 クランクの仕組みを使って、作品づくりを始めました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6.5 かたちをうつして(1年生)

 積み木のかたちを写して、絵を描きました。まる、さんかく、しかくの形を組み合わせて、自由に想像し、色を塗って楽しく取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6.5 相談週間 (6年生)

 今週は相談週間です。
 担任が一人一人と日ごろの様子などを話しています。
画像1 画像1
画像2 画像2


新トップページ
「こちらからどうぞ」をクリックしていただき、お気に入り・ブックマーク等をお願いします。
一宮市立黒田小学校
〒493-0001
愛知県一宮市木曽川町黒田字古城26番地2
TEL:0586-28-8740
FAX:0586-87-3249
校長 柴田 泰子
★他サイト及び紙・電子問わずあらゆる媒体への無断転載を禁じます★

学校案内

緊急時の対応

給食関係

保健だより

月行事予定

学校評価

黒田小いじめ防止

1年学年通信

2年学年通信

3年学年通信

4年学年通信

5年学年通信

6年学年通信

ひまわり学年通信

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30